nurse_R1jVqCh57g
仕事タイプ
ママナース, 訪問看護
職場タイプ
精神科
仕事に行く前からどうしても仕事に行きたくない気持ちでいっぱいになってしまいます。子どものようにお腹が痛くなったり、翌日の仕事が気になって眠れなくなったり。なんとか気持ちを奮い立たせていきますが、終わった後は抜け殻のようです。
先輩人間関係ストレス
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
ぷりん
病棟
私も前の職場では毎日それでした! 朝起きた瞬間、、、 仮病使って休もうかな。なんかお腹が痛い気がするなぁ、なんか寒気もするしだるいなぁ、、熱測ってみよ。…36.5℃。 …うーん、出勤するしかないなぁ。って感じです。 私は結局転職して、今は快適に通勤できていますが、激務だったり責任の重い仕事をしているとどうしてもそう思ってしまいますよね、、、
回答をもっと見る
フルタイムで仕事をしながら、帰宅すれば育児に追われる日々を送っていましたが、無理が来て体調を崩してしまいました。育児と仕事の両立は本当に大変だと実感しています。大変な時期をみなさんはどう乗り越えられましたか?
子どもメンタル正看護師
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
みるくりひ
ママナース, 病棟
お子様が何歳か分かりませんが…我が家は子供3人小学生の時にフルタイムを始めたので、子供達もある程度自分の事は自分で出来るので、とにかく家事育児は手を抜く!夫をフル活用!義両親にも協力して貰う。で乗り切っていました。 今は1歳児がいて、夫は単身赴任なので、フルタイムで働く自信はなく、育短で週1回8時間、週4回6時間で働いていますが、やはり家事育児は手抜き出来る所は手抜きをして、義両親に協力して貰っています。 お子様の年齢や、周りに協力してくれる人がいるかによって、本当に大変さが全然違ってくると思います。どんな状況でも言えるのは、とにかく頑張り過ぎずに手を抜ける所は抜いて自分を休ませてあげて下さい。
回答をもっと見る
派遣先に行くと人手不足で困っていらっしゃるのか、「うちで働きませんか!?」と勧誘があることがあります。派遣のメリットのひとつは、その日限りの関係であることが大きいので笑って受け流していますが、何度も言われたりすると困ってしまったりします。みなさんはそんな経験はありますか?
派遣人間関係
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
ゆきごん
内科, 病棟, 一般病院
日々お疲れ様です(*^^*) 私は本職+派遣で働いています。 うみさんは派遣先ですごく必要とされていて能力を買われているんですね♪ 本職で働いていることを伝えたら うちで働くのは無理ですね( .. )と 言われることが多いです…参考になったか分かりませんが…(^_^;)
回答をもっと見る
確定申告の青色申告書の作成はどのように行なっていますか?いまはいろいろと会計アプリがあるようですが、おすすめなどがあれば教えていただきたいです。
転職
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
らら
その他の科, 派遣
弥生の会計ソフトがおすすめです✨私も使ってますが、必要な帳簿作成が簡単にできて、項目とかも選びやすいですよー!
回答をもっと見る
信頼を寄せていた先輩が職場のいざこざで辞めてしまうことになり、ショックを受けています。 心の拠り所だったその先輩がいない職場は…想像するとゾッとします。
訪看退職先輩
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
いい人、出来る人程辞めていってしまいますよね。。。 私の病院でもそうです。 既婚、子持ちが多い病院なのですが、出来る人程辞めていってしまう。。 信頼している先輩がいなくなってしまうと職場の雰囲気とかもどうなるのか、、、不安ですよね。
回答をもっと見る
現在、フルタイムで正社員として働いています。 自分の働き方を変えたくて、フリーランスという道を意識するようになりました。できればライター業務などを中心にやっていきたいと考えています。 現在、フリーランスとして活動されている方に質問です。 フリーランスになるために、どのようなことを始められましたか?実際、どんなお仕事をされていますか?フリーランスのメリットデメリットなどあれば教えていただきたいです。
辞めたいママナース
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
今ライターやってます。自分から仕事も探しに行かないといけないことや、収入が安定しないことがデメリットでしょうか。また、まだライターとして未熟すぎて、なかなか書けないことに焦ったり、やりがいを感じるに至らないのもあります。看護師の仕事って、大変だけど、やりがいって意味ではやっぱりあったので。 でも、育児中だとやりがい云々より、時間が欲しい!自分の時間で家事や育児をしながらできるのは、フリーランスのメリットですよね。
回答をもっと見る
現在、未就学児を2人育てながらフルタイムで働いています。子どもが熱を出せば、その度に上司や同僚に謝って、早上がりさせてもらったり…。体調不良が続けば欠勤も多くなり、本当に申し訳ない気持ちですが、徐々に職場の空気感も悪くなっていくように感じます。「私も子育てしてたからわかるけど、私の時はもっと状況は過酷だったよ」とか「絶対休めないと思うから親に頼んでみてもらったりもしたよ」と先輩には言われたりすることもあり、子育てした経験がある方のほうが厳しい言葉をかけられたりします。コロナ禍で保育園の受け入れもかなり厳しいこともあり、祖父母に任せられない状況もあり…。 子育てしながらフルタイムはかなり過酷だなと感じています。ママさんナースさんは辛い状況をどう乗り越えられたかお聞きしたいです。
保育園ママナース子ども
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
私も育児しながら働いていましたが、定年後の再就職してた方の当たりが強く、「子どもの預け先がないなら働くな」くらいに言われ、ストレスからか1人目出産後生理も始まらず、2人目が欲しかったので辞めてしまいました。でも、理解してくれる人もいますし、正直1人欠けたところでどうにかなるし、どうにかするのが上の仕事だし。親が見ててくれる状況が当たり前と思ってる人には、理解してもらえないですよね。乗り越えていない私が言うのもなんか違うかもしれませんが、一度辞めたりパートになると、退職金も減ったり、給与面でもプラスにはならないので、なんとか強い気持ちを持って、続けられるといいですね。どなたか、理解してくれる上の人がいるといいなと祈っています。
回答をもっと見る
現在、正社員で働いていますが、もっと自由な働き方をしたいという思いがあって、派遣の仕事に興味を持っています。看護の派遣でお仕事をされたことがある方に質問です。 派遣ではどんなお仕事をされていましたか? メリットやデメリットがあれば教えてください。
派遣
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
はじめまして^^私は以前都市圏応援ナースという、半年縛りの派遣をしていました◎メリットは沢山あって、高給料、家電家具の付いた寮付き、その他にも新しい出会いや発見が楽しかったです!同じ病院にずっと勤めていたら学ばなかったであろう事も、学ぶことができました。中には応援ナースで各都市を回っている強者もいましたよ^^また、仮に人間関係が悪くても半年と思えば頑張れるし、場所によってはそのまま正社員どう?って所もあるみたいです♪
回答をもっと見る
看護師になり10年近くになりますが、「私は看護師としてちゃんとやれてるだろうか?」と定期的に思ってしまう自分がいます。 とくに患者さんに指導するときは「こんなこと言っちゃってるけど私はそんなにちゃんと出来てないんだよなぁ。」なんて思ってしまうことも。 仕事をパリッとシャキッと出来る人に憧れるけど、実際の自分は、ゆるっとぬるっとしている気がします。 しっくりくるときはくるんでしょうか。
指導
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
ぱぱナース
内科, パパナース, 病棟, リーダー, 大学病院
そのような疑問をもって振り返っているうみさんは素晴らしいと思います。 日々成長といいますが、振り返り反省することが出来ている点で看護師として立派だと思います。 わたしは9年目ですが、振り返りなどせずダラダラしているので、、 見習います
回答をもっと見る
職場にどうしても相性の合わない先輩がいます。いつも人の問題点ばかりを見つけて、粗を探すようなことをしているので、話を聞いているだけでとても疲れます。私の職場ではパートナーシップ制度をとっているため、一緒に仕事をする時間が多いのも辛いです。うまく距離の取れる方法があれば何か良いアドバイスがいただけるとありがたいです。
訪問看護先輩人間関係
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
machine
内科, 外科, 病棟
毎日お疲れさまです。 残念ながらそういう類いの人間は一定数存在するので適当にヘコヘコして放っておけばいいと思います笑笑 それかパートナーを変えてもらうか笑笑
回答をもっと見る
皆さんの職場では育児休暇は最長何年取れて、皆さんどのくらいの期間で復帰していますか。 私の職場では1年半で職場復帰が出来なければ退職しなくてはなりません。
復職育休妊娠
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
退職となる場合は育児休暇手当出るのでしょうか?
回答をもっと見る
転職先を探すときはどの基準で探したらいいですか? 気をつけたほうがよいこととかあれば教えてください。。
転職
みー
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私も転職先を探しています。 多分、自分が譲れないと考える部分は譲っちゃダメだと思います。また、転職ってなるのは辛いですよね。お互い頑張りましょう
回答をもっと見る
マウント取り女とうまく接する方法教えてください。職場の先輩にいるんです。年が離れていればまだ心広くなれるんですが歳近くて嫌味のように感じてしまって嫌です。
メンタル人間関係ストレス
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
どこにでも絶対にいますよね、 マウント取り… 私は気にも留めないように、ひたすら聞き流しています。気になるとずっと悶々としてしまいますもんね。
回答をもっと見る
私が働いている病院は二交代で、夜は看護師3人と、たまに介護士1人体制でやってます。今日の夜勤は正直苦手な先輩とで、患者さんも多くて重症な方も数名いるから不安しかないと仕事始まる前から思っていたのですが、勤務帯がちょうど夜勤に変わる時に入院、夜中にまた2人くらい入院きて、先輩苦手で不安だって言ってる場合じゃないくらいとにかく忙しくて、足腰が響くように痛いです。💧
2年目辞めたいメンタル
marin
総合診療科
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れさまでした。 ある程度の忙しさは苦手な方との密な関係を避けられるメリットがありますよね。 ゆっくり休んでくださいね。
回答をもっと見る
スヌーピー
内科, クリニック
現在働いている職場ではあまり人間関係に悩んだことはないです。 以前働いていた職場は人間関係があまり良くなくすごくストレスを感じていました。働く上で人間関係はすごい大事ですよね。
回答をもっと見る
先月末、既遂となってしまいました。 同じような経験をされた方は、その後、普通に業務を続けていますか? カンファなどで話し合いましたか? 担当患者さんと私の趣味がたまたま同じで、趣味も全く出来なくなってしまいました。
カンファレンスアセスメント精神科
こー
その他の科, 小規模多機能
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
お辛い経験をされましたね。 私は既遂の現場に居合わせたことはありませんが、既遂された方はいました。 その後カンファが行われましたが、ふりかえりが不十分で、しばらく気持ちを引きづりました。 ショックが非常に大きい出来事であるし、本来であれば、もっとしっかりプロセスから振り返りをしなければいけないと思いますが、日々の勤務に追われてしまいそんなことさえ出来なかったのが辛かったです。
回答をもっと見る
他部署から異動してきて4ヶ月。 私に指導してくださること自体期待してくれてると思うし、指導は自分の成長のためだと思っている。 でも出勤前は辛くて涙が出てきてしまう。 勤務中もトイレで隠れて泣いている。 相談できる人なんて誰一人いない。 せめて休みの日ぐらい課題とか仕事のこと考えずに休みたいけど課題の提出に追われる日々。 せっかくの休みの日なのに生きた心地しない。 私にはもうこれ続けられそうにない。 でもここで諦めたら成長できる機会を失ってしまう。 でも辛いのは辛い。 こんな時どうしたら良いのでしょうか。
正看護師病棟
あ
整形外科, その他の科, 病棟
のり
総合診療科, 離職中
恐らく職場が向いていないんだと思います。 職場の方々が悪いとかではなくても、病院によって全く雰囲気やルールなども変わるのでアットホームな所が向いているのではないでしょうか? 私も職業柄さまざまな病院へ行きますが、ピリピリした病院とみんな笑ってる病院があり、やはりピリピリした雰囲気の所は人の入れ替わりが激しいイメージです。 あまり自分で溜め込まず、開き直って転職をした方がいいですよ👍
回答をもっと見る
正社員か派遣かどちらが稼げるのでしょう。 正社員だとよく分からない業務をさせられる(委員会、係など)でもボーナス出て安定。 派遣だと自由にシフトを作れるけど、ボーナスないし、手取りは多いけど税金を自分で払って結局残るお金は正社員と同じ。
委員会手取りボーナス
ぶ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
うーん・・・今を考えれば派遣だと思います。他の仕事もないですし、手取りも多いですし。夜勤なくてもそこそこ稼げました。 ただ、ボーナスや福利厚生、未来を考えると正社員かもですね。
回答をもっと見る
#医者あるある 早めに病棟から出たいけどリーダー看護師に呼び止められがち
あるある
ずー
その他の科, 保健師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
はい。よく呼び止めています。 先生にもえーって言われます。
回答をもっと見る
病棟看護師をしています。 看護師11年目になりますが、 いらいらしていたり、言葉遣いが荒いスタッフと仕事をしていると、ドキドキしたりびくびくしてしまいます。 とはいえ仕事なので、必要なコミュニケーションはとっていますが、1日仕事が終わると気疲れしている自分がいます。 そういった経験がある方、またそういった時こんな風にしたらうまくいったという経験がありましたら、教えていただきたいです。 コメントお待ちしています(^^)
コミュニケーション先輩ストレス
あや
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
まいにちお疲れさまです。 どの職場にも必ずそういう方っていますよね。。 私は、イライラしていたり、言葉遣いが荒いのはそのスタッフ自身の問題だと思って、自分とは関係のないことと割り切って接しています。 そのスタッフといるときは全く違うこと(「今日の夕飯何にしよっかな〜」など)に意識を飛ばしてみたりして、場の空気にのまれないようにしたりしてます。
回答をもっと見る
医師への報告って緊張しませんか? 電話であろうと直接であろうと完璧に伝えなきゃって身構えてしまって、それが逆効果となり順序よく伝えることが出来なくなってしまうのが私の傾向です。 ましてや正しい日本語すら喋れていない気がします。 今日、少し状態が不安定になった受け持ちさんがいて休日のため主治医不在で当直医師に連絡しましたが、きちんと伝わったか未だに不安で、コミュニケーション能力のなさに落ち込んでいます。 3年目なのにこんな初歩的な事で躓き悩んでる自分にも嫌気がさしてしまいます…
3年目コミュニケーション
たん
新人ナース, 病棟, 慢性期
あい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 急性期, 離職中, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
たんさんは3年目、そろそろリーダー始まる、もしくはされている頃でしょうか? 医師への報告は初めは緊張しますよね。わかります。報告したいけどどう伝えれば良いのか、伝わったのか、怒られないか等々不安ですよね。でも、コミュニケーション能力は常に養われていますよ❗医師だけでなく、先輩や婦長、患者さん、他部署の方にも会話しますよね?5W1Hを私は心掛けていました。特に担当医ではない時は患者さんを知らないので細かく分かりやすく報告しなければなりません。連絡の前にこれを整理しておくとかなり違います。それから、私は先輩が報告する時を観察してましたね。夜勤の時なら観察、判断力も必要ですから。医師は報告内容でどう対応するか判断をしなければなりません。内容によっては緊急を要するかもしれません。知らなかった、聞いてない等々ならないためにもやってみてはどうでしょうか。 この投稿ができているので、自分の性格がわかっているので次へ進められると思いますよ。私にはしっかり伝わってますから。
回答をもっと見る
私は二交代しか経験がありません。三交代経験した方、両方経験した方にお聞きしたいです。 すごく勤務を刻む感じがして、リズムに慣れるのが難しそうなイメージがあるのですが、どうですか?
三交代二交代
ミチカ
内科, 外科, 精神科, 病棟, 訪問看護, 外来
pepemi
小児科, 離職中
三交代経験しました。 私の場合は、深夜勤務→翌日日勤という働き方でしたが、深夜勤務後に寝すぎると、夜眠れなくて次の日の日勤が大変でした😅 また、実習に行った施設では日勤→深夜のスケジュールだったところもありました。 二交代と比較すると確かに休んだ感じは少ないと思いますが、夜勤一回の疲労度は少ないのかな…?という印象です。
回答をもっと見る
転職サイトでいろいろ情報収集してから、 あとは自ら直接アポ取って内定取った方に質問です! アポの取り方教えてください。 仕事しながら、転職活動しています。 今まで転職サイトに頼っていたので、 どのように連絡をとって、面接までいったのか、 注意する対応の仕方など教えてください。 よろしくおねがいします。
メンタル人間関係転職
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
病院のホームページの求人募集の欄に書かれている電話先に電話しました。 「そちらの病院のホームページで看護師募集の記事を拝見しましたが、現在も募集されていますか」みたいに連絡したら良いと思います。 あとは先方がいくつか質問してきて、(今も働いてるか、何年目か、病棟経験とか)面接か書類郵送かの話になると思います。 午前中は忙しいだろうと思うので、午後に連絡を取った方が良いと思います。 私の場合はこの初回の電話で面接日が決まり、当日に履歴書とか持って行きました。なので、空いてる日をいくつかピックアップしておくと良いです。
回答をもっと見る