nurse_QmJZywGjPw
看護師3年目
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
内科
少し前から、仕事の前後の夜が眠れなくなり、内科で精神安定剤をもらっていました。それを飲めばなんとか眠れていたんですが、最近は全く眠れなくなり、無睡眠で日勤、夜勤をすることが多々あります。また仕事の日は食欲もなく、何を食べても味がない感じがします。休みの日は全く逆で、布団に入ればしっかり眠れるし、ごはんもおいしくいっぱい食べられます。なので仕事の日が本当につらいです。仕事がかなり激務なのでそれによるストレスかな…と思っています。心療内科などにいってみたほうがよいのでしょうか?それとも師長に一旦相談すべきでしょうか?どうすればいいのかわからず質問させていただきました😢
メンタルストレス
らら
内科, 病棟
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 一番いい手は、 ①早めに精神科または心療内科で診断書をもらう ②病棟管理者に診断書を見せて休職希望を申し出る ③休職している間に今後のことを考える 大事な決断は、今の精神的に追い詰められているときにしないようにしましょう。
回答をもっと見る
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
食後2時間とは食事を食べはじめた最初の一口目の時間からカウントします。なので経管栄養の場合も投与開始から2時間となります。
回答をもっと見る
もともと学生時代から全く運動等しておらず、看護師として働きはじめて体力の無さを痛感しています。患者を車イスに移乗しようとしたとき、力が無さすぎて共倒れしたこともあります笑 忙しい勤務の間をぬって体力や筋力をつけたいのですが何をすればよいでしょうか?
らら
内科, 病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
お金に余裕があり、ある程度強制的にならパーソナルがいいと思います。 YouTubeでもいろいろな運動動画あり、私もやろうとしてますがよくサボります
回答をもっと見る
◯年目なのにできてない、仕事が遅い、リーダーなんてできない、とかよく言われるんですが、意味わからなくないですか?人間みんな成長のスピード違うし、何年目でここまでできてなきゃいけない、という考え方おかしいと思います。
リーダー先輩ストレス
らら
内科, 病棟
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
めちゃくちゃわかります。 私なんて今年7年目ですが、 本当に今までたくさん言われてきましたよー( ; ; ) 看護師と言っても色んな人がいますが、みんなペースとか慣れる、順応する期間って違いますよね。あくまで目安ですよね。ららさんは自分のペースで目標に向かっていけばいいと思います!
回答をもっと見る
大学病院の急性期で勤めていますが、とにかく目まぐるしい忙しさで苦しんでいます。これは大学病院だからなのでしょうか?規模小さめの病院や、リハ病院などであれば少しは余裕を持てるのでしょうか?
リハ大学病院急性期
らら
内科, 病棟
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
私は大学病院の急性期、総合病院(500床ほど)の一般病棟、いずれも経験しましたが、どちらも同じくらい忙しいというのが感想です。 さらに小さめ規模の病院なら、少しゆとりがあるのかもしれませんね。
回答をもっと見る
夜勤が身体的、精神的に辛くなってきています。ストレスで悪化する持病もあり、内服治療中です。給料は減っても全然かまわないので、夜勤回数を減らしたいと考えています。普通の病棟勤務で夜勤を減らしてもらうことは可能でしょうか。それとも夜勤のない職場へ異動もしくは転職しなければいけないでしょうか。
夜勤ストレス病棟
らら
内科, 病棟
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私も子供がいること、自分持病の関係で、一般病棟勤務で夜勤を減らしてもらっていました。 周りのスタッフがずるいよねと言ってるよと、同期から聞きました。 体調が落ち着くと、師長さんから、夜勤もう少し増やせる?と言われたこともあり、夜勤がない部署に異動しようかなと考えています。 それでも、今の病棟に夜勤回数を減らしてもらっているスタッフもいますし、師長さんの了承が得られれば、可能だと思いますよ。 まずは師長さんや、上司の方に相談してみて下さい。 自分の健康が一番ですよ。
回答をもっと見る
経験年数が増える毎にいろいろなことを任されたり、期待されたりするけど、激務すぎてそれどころではなく、それに全く答えられない余裕のない自分がいて。コロナワクチンで熱出ても解熱剤飲んで出勤しろ、とか有給とっていいのは年5日だけ、とかスタッフを大切にしてくれない病院で。なんかもういろいろと嫌になってきてしまった。
辞めたいストレス
らら
内科, 病棟
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
激務本当にお疲れ様です。 看護師だって人間です! 熱が出たらしんどくなるし それを理解してもらえない上司は 同じ人間か?って思います。 今だからこそ医療従事者に辞めてもらったら困ると思うんですけど、 ストレス溜まってモチベーションがさがると辞めたくなりますよね。 息抜きしてくださいね。
回答をもっと見る
仕事でミスして怒られたり出来てないことを指摘されたりして頭が真っ白になり、その後いつもなら当たり前にやっているようなことが出来ず、先輩にさらに迷惑をかけてしまいました。とても落ち込んでいます。同じような経験ある方いらっしゃいますか?
先輩
らら
内科, 病棟
まぐろ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
よくありますよー、 あーどうしてあんなことしちゃったのー…と落ち込むことが。 申し訳ないって思ってるのが伝わる後輩には迷惑とは思わないですよ、安心して。 ミスの後の気持ちの切り替えって大事なので、次ミスをしたときにうまく気持ちを切り替えていけるといいですね。
回答をもっと見る
最近、夜勤が身体的・精神的にしんどくなってきました。このまま続けていくと、結果的に自分の命を縮めることになるのではないか、と思うほどです。夜勤のないおすすめの仕事場などありますか。
夜勤転職ストレス
らら
内科, 病棟
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
検診センター、クリニック、病院の外来など。 転職サイトで相談するのも、いいと思います。あと、ハローワークも。
回答をもっと見る
腹水が貯溜している患者さんで、普段ソルデム等のメイン、フロセミド、アルブミンを投与しており、今日は腹水穿刺するよーとなったとき、輸液投与のタイミングはどうすべきでしょうか?関係なく投与してよいものか疑問をもったので質問させていただきました。
輸液
らら
内科, 病棟
まいか
内科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 透析
私のところは腹水穿刺の際は穿刺後にアルブミンを入れて(アルブミンは水分を血管内にとどめておく作用あり)そのあとにフロセミドを打って利尿作用に働きかけて尿がよくでるようにしていました。
回答をもっと見る
皆さんは、家で勉強するときなど、どんな風に勉強されていますか?何かにまとめたりしている、参考書を使っているなど、なんでもいいので教えてほしいです。またおすすめの本などありましたら教えてほしいです!
参考書勉強
らら
内科, 病棟
みーみにゃん
その他の科, 病棟
勉強する時は基本的にルーズリーフ使用します。書き加えたいことが必ずあるので。 参考書使用する場合も、参考書に付箋を貼るだけではなく、まとめているルーズリーフにも、参考書名と頁数を記入してます。 参考書は症状別であったり、関連図込みのものであったり、、、色々でしょうか。 あとは、勉強会でもらった資料は、病棟内のみのものと、病院全体でと分けてファイリングしています。 可能であればジャンル別にしてますね。
回答をもっと見る
現在2年目です。なんとか人並みに毎日の業務をこなせるようにはなってきましたが、知識が足りない、と指摘されること、自覚することが増えてきました。勉強しなきゃとは思いますがなかなかやる気が出ずできません。来年はプリセプターやるんだから、後々リーダーもやるんだから…という先輩方からの言葉が、とてもストレスです。また業務に対しても慣れが出て来て、やる気がなくなってきてしまいました。どうすれば勉強や業務に対するやる気が出るでしょうか。
2年目勉強ストレス
らら
内科, 病棟
たろう
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
慣れてくると勉強する気がなくなってきますよね。 でも今勉強しとかないと来年再来年困るのは間違いなくららさんだと思います。 後輩に質問されて答えられない、急変に対応できず良い結果にならなかったなどが起こる前に勉強できたらベストかなと思います。 年数経つにつれわかってて当たり前と言われることが増え人にも聞きにくくなるので今のうちです! 医療系のドラマとか映画を見るのも手っ取り早くやる気を上げる方法かなと思いました。
回答をもっと見る
最近、日勤も夜勤も忙しい勤務が続いており、疲れがとれません。休日には気分転換に外に出たり、美味しいものを食べたりしてるのですが、なんだか常にどっぷり疲れている感じがします。皆さんはそんなときどうされていますか?
気分転換ストレス
らら
内科, 病棟
ねむ
内科, 整形外科, 産科・婦人科, 離職中
お疲れ様です。不規則な生活で疲労感やストレスが溜まりますよね。 友人と予定が合わないことも多々ありますし、そういう時は家で引きこもってアニメ観たりしていました。後はひたすら睡眠とります!
回答をもっと見る
ルートキープが本気で苦手です。2年目ですが、いまだに成功したのは5回くらいで、後は失敗して先輩方に依頼しています。同じような方いらっしゃいますか?また、慣れでできるようになるものでしょうか?
ルート
らら
内科, 病棟
なかちゃん
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 回復期
私もルートキープは今でも苦手です。1年目の時は、6人中全員失敗したこともありましたよ。上手な先輩の見学をしたり、勤務帯でルートキープの患者さんがいたら全部やります!っていう勢いで回数をこなしました。少しは克服できたけど、やはり今でも苦手意識です。
回答をもっと見る
今看護師2年目です。保健師の免許も持ってるので、保健師の仕事もやってみたいと思っています。保健師は年齢制限があると聞きますが、何年目で転職するのがいいですかね?
保健師2年目転職
らら
内科, 病棟
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
ご存知だとおもいますが、行政の保健師は公務員試験を受ける必要があります。退職金も確実にありますので早いほうがいいと思いますが、なかなか空きが出ないのが現状です。希望の自治体のホームページをチェックしてみて募集があれば受験することをお勧めします。 その他の働き口として、地域包括の保健師はいつでも募集でてますが、地域包括は直営から委託にかわりつつあるので正社員ではない自治体もあります。 企業の保健師は福利厚生もしっかりしていますが、募集は無いです。コネルートでしか無理なのでは?と思っていました。
回答をもっと見る
経管栄養と経口摂取を併用している方って、どっちを先にした方がいいとかありますか?経管と経口同時はだめですよね?
経管栄養
らら
内科, 病棟
ととちゃん
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
私が今まで働いていた病院は、経口が終わった後に経管栄養をつないでいましたよ。 経口で食べられるという事なので、やはりお腹が空いている時にご飯を食べた方がが本人の満足度も高いと思います。 ららさんの疑問、素晴らしいと思います。
回答をもっと見る
看護師2年目になりますが、同期との差ができてきたり、できないことを先輩に指摘されたりすることが多く、へこんでいます。コロナでうまく気分転換もできずストレスの溜まる日々です。どう自分の気持ちをコントロールしていけばよいでしょうか?
気分転換同期2年目
らら
内科, 病棟
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
こんばんわ。わたしも同じような状況です。新人が入ってきて気持ちが緩んでるのか、大なり小なりミスが多く迷惑をかけてます。わたしの場合車通勤してるので歌ってストレス発散してます。 2年目のこの時期にミスが頻発するのは誰もが通る道と何人かの先輩から言われました。めげずにがんばりましょう。
回答をもっと見る
がっつり五月病なのかなと思いますが、働きたくないです。 働いていても明らかに集中力の低下を感じます。 自分の気持ちやモチベーションを上げる方法を知りたいです。
産婦人科モチベーション夜勤
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
たぬきさん、毎日お疲れさまです。 私なりのモチベーションの上げ方ですが、以前に住んでいた家に行ったりします。 車でドライブがてら行って、散歩したりすると何となく落ち着きます。 無理をなさる必要はないと思いますが、方法の一つとしてお伝えしますね。
回答をもっと見る
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
ほのかさん 私も病棟がイヤです😭 転職して、1ヶ月経つけど、病棟はしんどい。 でも、お互いに頑張りましょう!
回答をもっと見る
夜勤でミスしてしまいました。 誤嚥疑いの患者さんで昨夜から酸素開始、浅速呼吸でしたが酸素飽和度は90%中盤キープできてました。 HRが110〜120回と頻脈でしたが、発熱もなく血圧も普段通りでバイタルの大きな乱れはなく経過しました。 今朝より眼球上転がみられ始めましたがレベルは2桁で、相方の看護師さんとバイタル安定してるしレベル自体も悪くないから先生が来るまで様子見ようということになりました。 でも、いざ日勤さんに引き継いだ後やっぱりモニターはつけるべき状態だったなって反省しました。 そしてもう一つ。 昨日入院した患者さんの家族から預かった書類で、パソコンに入力しなければいけないものがありました。 それをうっかり忘れてしまって、朝思い出しました。 今日の受け持ち看護師さんはリーダーさんでした。 人数が少なく忙しい中リーダーも務めなければいけないのに、すみませんこの入力お願いしますって託してきてしまいました。 夜勤の後残ってやってくるべきだって反省です。 2年目なのにまだこんな新人みたいなことしてて、毎日反省の連続です。 みなさんミスしますか??
夜勤
たん
新人ナース, 病棟, 慢性期
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
ミスはいっぱい経験してきました。でも、今思うのは、そのミスを糧にできたかどうかと思います。振り返ってみたり、対策を考えることが大切な気がします。
回答をもっと見る
看護師二年目ですが最近ミスを連発してしまいます、、 自分でもあり得ないようなミスが多く悩んでいます 焦っているときに起こる時が多く、自分でも分かってはいるのですが忙しくどうしても焦ってしまいます 職場でも陰口が多く、先輩の目が怖いです 急性期には向いてないのでしょうか?
混合病棟モチベーションメンタル
ポンズ
内科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院
らら
内科, 病棟
私も2年目です。もともとマイペースな性格で、焦ると私もミス連発してました💦 しかし最近は、どれだけ仕事が遅くても、ミスをするよりはいいと思い、忙しいときは必ず立ち止まって深呼吸をし、頭のなかで優先順位を考えるようにしました。あと、自分でやりきれない業務量であれば誰かに依頼するようにしました。そうすると自然とミスは減ってきた気がします。相変わらず仕事は遅いですが😅 一緒に少しずつ頑張りましょう😊
回答をもっと見る
自分の体調を師長さんに伝えておくべきか迷ってます。 仕事のストレスでメニエール病の再発を繰り返してます。症状として今は耳閉感と軽度の低音域の難聴です 今回二回目です メニエール病について調べると悪化して再発していくとの事。 師長さんにメニエール病について伝えておくべきなのでしょうか 伝えたところでストレスが改善するわけでもないし。でも、もしいきなりメニエール病が悪化し休みを頂くことになった場合のことを考えると伝えておくべきなのか、、、分かりません。アドバイスください。
休職師長先輩
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
かおるん
内科, 整形外科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期
メニエールは再発しやすいこと、症状がひどくなると激しい目眩や吐き気があることを考えると上司には相談しておくべきだと思います。 もしも今後、激しい発作が起きた場合はお休みの相談をしたり、負担の少ない病棟への異動なども考えないといけないかもしれないからです。 周りの人には知られたくないというのであれば師長さんにそのことを伝えれば良いと思います。 ストレスも原因ですが、睡眠不足や疲労も影響するので、休める時にしっかりと休むということも意識して、ご自愛下さいね。
回答をもっと見る
看護というか、医療従事者になったら一生勉強していかなきゃいけない職業なのに。勉強嫌いな私にはやっぱり向いてなかったと思う。 8月から異動になって、前の病棟と全く勝手が違うので、ほとんど1からおぼえなおし。 スタッフの人達ともうまく話せず、ぽつんと浮いてる感じだし。 ミス多いし。 でも、看護師は給料がいいから。こんな理由だけで、なんとかやってるけど。 ほんと自分が嫌になる。
3年目異動コミュニケーション
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
きろ
小児科, ママナース, 保育園・学校
分かります。私も勉強したくないです
回答をもっと見る
毎日辞めたいって思うんですけど、みなさんは新人の時辞めたいとおもってましたか?人それぞれだとは思いますが、いつまでこんな気持ちのままなんでしょうか😢
辞めたい先輩1年目
りんご
新人ナース
OKA
外科, ICU, ママナース
新人のときは、特にその思いが強かったように記憶してます。 人間関係だけでも大変ですし、仕事自体も大変ですもんね(゚∀゚)
回答をもっと見る
まだ1人しか受け持ちしてないのに、なんでこんなに時間がなくて残業してるのかがわからない。 先輩はもっと重症な人何人も受け持って、部屋回れてるのに。 自分が複数受け持ちして、ケアもアセスメントもしっかりできるようになる未来がみえなくて、今日も向いてない、辞めたいって思う。
新人
まみ
救急科, 新人ナース
あパパママ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
大丈夫です!今は目の前の事にいっぱいいっぱいだと思うのですが、もっと業務に慣れてきて視野が広がってきたら、自分なりに要領良く動けると思います😊
回答をもっと見る
仕事の疲れ、癒すためにどんな工夫してますか? 最近、入浴剤に凝ってます。
ストレス
hoa
外科, ママナース
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
酒…
回答をもっと見る
今年入った新人です。実際やめれないけど、やめたいと思っています。 急性時の病棟で、流れについていけてません。突然の点滴や入院、検査が入って先輩についていくのがやっとです。なぜ、この人が入院しているかの情報収集がとれていなかったり、リーダーへ報告するときに大事な情報が気づけていなかったり、同じところでつまずき、落ち込みます。 人はとても優しくて、丁寧に指導してくださいます。怖い人もいますけど、全然理不尽ではなく、言っていることは正しくて、とてもいい環境だと思っています。 けど、私自信の問題で、これから先、先輩のようにやっている業務や、観察、行動ができるような気がしません。忙しい流れのなか、臨機応変に行動できず、知識も追い付かず、患者さんに危険を及ぼしてしまいそうで、とても怖いです。 朝起きたら辛い気持ちになり、食事も食べたくなく下痢が続きます。休日もできなかったことを思いだし、明日からの不安も感じて、動悸が止まりません。大事なときにボーしてしまって、大事なことを覚えようとすると逆に忘れやすくなってしまいます。 自分ではそんな状態を直そうと気を付けようとしているんですけど・・・ こんな状態で成長する前に、インシデントを起こしてしまいそうで、とても悩んでいます。
急性期新人ストレス
so
消化器内科, 新人ナース
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
soさん、お疲れさまです。 新人さんでこの時期付いていける方が特別かと思います。毎日付いていくのがやっとで、不安な毎日かと思います。それが普通かと思います。 とりあえず気負い過ぎず、毎日出勤するだけでも凄い事ですよ!技術や知識は努力していたら次第に向上していきますよ。アクシデントは起こさないようにして、インシデントは沢山して、学んでいって下さい。 自分も新人時代のこの時期は、悩み過ぎて病んでいました😅
回答をもっと見る