nurse_Qj36rnrmVQ
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
職場タイプ
リハビリ科
まだお悩み相談の投稿はありません。
看護師4年目です。 転職したい!別の所でも働いてみたい!などの思いはありますが、今直ぐ転職したいかと言われると悩んでしまいます。 転職サイトもよく見ますが、登録はしていないので見れる数は少ないですが…。 みなさんの転職するきっかけやタイミングなど教えていただきたいです。
メンタル転職ストレス
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
結婚、出産とライフイベントが変化し、マイホームや子育てにかかる金額を考え始めるとなかなか転職へは踏み出しにくくなります。 なので、悩んだときが動きどきかなと思います。 一度転職サイトに登録し、転職の条件等相談してみてもいいかと思いますよ。
回答をもっと見る
最近の現場では、業務連絡にLINEを活用されますか? 転職した病院で、LINEグループに入らされて、業務連絡をLINEで行ってます。 オペ室です。 もちろん、基本的には朝のカンファレンスでつたえられますが、例えばこんなミスが起こったから注意してね。だとか、こんな材料が入りました!などの連絡に使われているようです。あとは退職される人へメッセージなどもしているようです。 わたしはプライベートな人としかLINEしたくないし、すごく嫌ですが、みなさんの職場はいかがですか?
カンファレンスオペ室転職
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
業務連絡のみです。
回答をもっと見る
時短勤務者の給料についてです。 時短勤務者は給料6-8割減になると思いますが、皆さんはどのくらいの給料/月であれば許容範囲でしょうか。 手取り10万とかだと時短勤務よりパートで好きなシフトで働いた方が良い気がしますが、みなさんどうですか?
手取りシフトパート
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
お仕事お疲れ様です。 私は給料が下がるのが嫌で第一子出産後、フルタイムで働きましたが第二子の育休後は、自分の余裕のために時短勤務で働く予定です。 私は最低でも月15〜20万くらいは手取りで欲しいところですね。 確かに10万程の手取りであれば、看護師資格を活かしたパート、アルバイトのほうがゆっくりとした気持ちで仕事ができるかと思います。 ただ福利厚生のことやボーナスのことを考え、私はしばらくは正社員で働き続ける予定です。
回答をもっと見る
急性期整形外科で5年働いたのですが、結婚のため地元に帰り、来年度の4月から働きたい病院があります。 次は慢性期で一人一人のと患者様とじっくり関わりたいと思い、療養病院の病棟で働こうと思っています。 色々な条件から希望の病院があるのですが求人募集がない場合は、皆様問い合わせますか? まだ時期が早いのでせめて今年の10月ごろかなとは思っていますが、ホームページを見たところメールの問い合わせフォームもあったので聞いてみようと思うのですがどう思いますか?エージェント通すべきでしょうか?
慢性期結婚急性期
ちい
整形外科, 病棟
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
ご結婚おめでとうございます。 働きたい病院が明確にあるのであれば、エージェントを通さずにご自身で問い合わせをしても良いかと思います。 他院も比較検討したいのであれば、エージェントに相談するのも良いと思います。
回答をもっと見る
訪問看護から病院に転職された方はいますか また、病院に戻る際に必要な勉強についても教えていただきたいです。
訪問看護勉強転職
けろんこ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 派遣
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
転職をご検討されているのですね。 必要な勉強については、転職する病院が総合病院なのか、リハビリに特化した病院なのかなど、特色に合わせて変化するかと思いますし、その病院独自のやり方もあるのであまり思い詰める必要はないかと思いますよ。 訪問看護での経験が活かせる病院だと良いですね。
回答をもっと見る
どうやったら旦那が人のスマホを見てはいけないということをわかってくれるのでしょうか。 もちろん浮気はしていませんし、やましいことも何もしていません。 ただ、やはりスマホを覗き見られるのは気持ちがいいものではありません。 何度も私にもプライバシーがあること、覗き見されるのが不快であることを伝えているのですが旦那は意味がわからないの一点張りです。多分旦那側の両親が2人で1つのスマホを使っているので夫婦間のプライバシーはないと思っているようです。ただ、本当に不快です。 いいアイディアを教えてください。
旦那ストレス正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
私も新婚当初は夫とお互いのスマホを自由に使っていましたが、ある日夫が後輩女子と連絡をとっているのを見つけてしまい大喧嘩に。 それ以降、夫のスマホをチェックすることが日課になり、2人の関係に悪影響だと思い話し合いをしました。そして、お互いに新しくパスワードを設定し直し、お互いの信頼のもと、スマホは勝手に見ないことを決めました! 結局話し合い、価値観のすり合わせをしていくしかないのかなと思います。
回答をもっと見る
施設で看護師として働いてます。 看護師になりたいと思ったきっかけは訪問看護に魅力を感じたからです。まずは看護師として経験を積むために看護学校系列の病院に就職しました。 十数年病院で働き、いろいろ疲れて、家庭と仕事の両立に悩み退職しました。 施設で働いた理由は病院より楽そう、残業少なそう、夜勤なし、近場という理由です。 施設で働いて2年目となりこのまま長く働きたいと思えないです。先延ばしにしていた訪問看護をやってみたいと思うようになってます。 1.経験を積むために病院で働き、その病院内の訪問看護を目指す。 2.訪問看護で働きながら勉強もしていく。無理のないようにパートから働き始める。オンコールなし。 3.正職員で訪問看護師として働く。合わなければ、また違う働き方をみつける。 4.その他 どれか意見を下さい。その他で自由な意見も下さい。
施設訪問看護ママナース
みとめ
たま
外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, オペ室
毎日お疲れ様です! ①はもう十数年病棟経験あられるなら充分かと思います。なので私なら選択から除外します。 なので②か③で、常勤かパートかのどちらを選ぶかですが、これはみとめさんのご家庭の状況や身体的状況などを見て仕事にどれだけ時間を費やせるかで判断されたら良いかと思います。 でも個人的にはパートからで様子を見たいかな〜と思います! 思っていたのと違って退職したいとなった時も常勤よりはまだ辞めやすいかなとも思いますし…。
回答をもっと見る
皆様、毎日お仕事お疲れ様です。 今年で看護歴13年目の者です 今年2月に新たな病院施設の透析室で働いています。(透析経験あり) その職場で3年以上働いている看護師達が、なんとなく威張った態度をとってきます。(口調や表情、態度)新職員である私から挨拶をしても、目を合わせず、挨拶を返して来なかったり、←そのような態度をとるのは2人の副主任です。師長もたまにあります。また、ちゃんと業務内容を教わっていないのに、つっけんどうな口調で命令してきたりと、何でこんなに態度が悪いんだろうと、私もつい嫌な気持ちになります。つい表情に出てしまった事をスタッフが師長に報告したようで、師長から態度にはくれぐれも気を付けるようにと言われました。『管理職であるあなた方もじゃない?』と言いたかったのですが、風当たりが悪くなりそうなので、決して言えず。。なんかモヤモヤします。 どうして、お局さん達は新職員や新卒の子達に、威張った態度、威圧的な態度、刺々しい物の言い方、基本である挨拶すら出来ないのでしょうか。それなのに上から目線。 不思議です。
透析室お局透析
ゆる
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 透析
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
お仕事お疲れ様です。 どこの職場にもお局さんたちはいますよね😭 私の場合は、無視や高圧的な態度を取られても、こちらから話しかけることをやめないということを続けていたら、いつの間にか態度が柔らかくなっていたことがあります。 しかし、対応の仕方は人それぞれなので、嫌な気持ちになってまで無理に近づく必要もないので、仕事上最低限の接触でも良いかと思いますよ。
回答をもっと見る
前に働いていた、喧嘩別れ同然?な会社と違い今の会社は多少ルーズ過ぎる気がするものの、上司にも良くしていただいてます。なので(病院で内定をいただきました…その)試用期間の後に本採用?見送りの時には働き続けたいとも思います。 もし本採用になった時に、できるだけ穏便に辞めるにはどうしたら良いのか悩んでいます。 皆さんの、ご意見…お聞かせください。
離職復職面接
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
今勤めているところは人間関係は良好だけど、試用期間から本採用に移行するのは嫌だということですよね? 結婚して遠方に引っ越すとか、介護をすることになったなど、困った時は一身上の都合でお断りするのが良いかと思います。
回答をもっと見る
准看護師2年、正看護師で1年目で一般病棟のみの経験しかないのですがどうしても応援ナースに行きたいです! (そんなに大きい病院ではありません) 皆様の経験談を聞かせて欲しいです!!
応援ナース一般病棟転職
にし
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
やりたい!と思った時が始めどきだと思います。 何事も経験ですし、結婚・出産など環境が変わるとチャレンジしにくくなってしまうので、失敗してもいいからまずやってみる精神で頑張ってほしいと思います。応援しています。
回答をもっと見る
悩んでます。学校の課題です。 過干渉で不安で大声での会話、特定の人への必要な関わりがある。精神科統合失調症の患者さんです。 コミュニケーションで問題立案をしようとしています。顕在的な問題がわからないです。潜在的問題は、人間関係の悪化だと考えています。 ご意見いただきたいです。
アセスメント記録コミュニケーション
ここ
その他の科, 学生
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
顕在的な問題としては、ここさんが書いてるいるように過干渉、不安などで良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
病院勤務だったころは、救急車の音や、ナースコール、モニター音の幻聴に悩まされることが多々ありました。 今は訪問看護に転向し、落ち着きましたが、3年目にしてオンコール携帯の着信音の幻聴が出てきました…。 月の半分はオンコール当番なので当然かとも思いますが、生活に支障も出始めています。 皆様に似たような幻聴に悩まされている方はおられますでしょうか。 対策は何かありますでしょうか。
モニターナースコール3年目
りょう
消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
日々の業務お疲れ様です。わたしもナースコールの音楽の音が聞こえたと思いナースステーションに向かうと鳴っていなかったり、オペ室勤務の時はオンコール用の携帯の音の幻聴が聞こえたりしたので一緒です!
回答をもっと見る
スタッフの教育・指導経験がある方へ質問です。 「患者=人」を相手に医療行為を提供する責任感や、ミスが死に直結しかねないことへの怖さを持って働くことは、医療者として絶対欠けてはいけないものだと思っているのですが…。新人ではなく、ある程度経験年数はありながら、その感覚が明らかに乏しいスタッフへの教育・指導がとても難しく悩んでいます。(何かトラブルが起きたときに、他のスタッフに相談・報告せず、状況が悪化して他のスタッフが気づき対応する事案が続き、相談・報告できない理由を聞くと「なんとかなると思って」と回答。注意するが同じことを繰り返すような感じです。) このようなスタッフに対しては、どのようにアプローチしていくのが効果的でしょうか?? 似たような事例の経験がある方、またはこの事例を見ていただいた方で何かアドバイスがあれば、ぜひ教えてください🙇♂️
指導人間関係病院
かーしょー
救急科, プリセプター, クリニック, リーダー, 一般病院, 透析
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
教育係からの指導で改善しないのであれば、チームで問題共有しチームリーダーから指導してもらう。それでも改善しないようであれば病棟全体の問題として、病棟会議で議題にあげる、直接師長から指導してもらうといったように、皆を巻き込む形しかないように思います🤔 こういった人は形だけ反省しても実際のところは響かない気はしますが…。
回答をもっと見る
最近気持ちの浮き沈みが激しいです。 前までは休み明けの出勤も何とも思いませんでしたが 最近休み明けの出勤のことを考えて休みの日もゆっくりできません。 皆さんのしてるリフレッシュ方法教えてください!
気分転換メンタルストレス
らいむ
病棟
えみりん
クリニック, 検診・健診
私も、気持ちが沈むことがありますが、誰かと会って話したり笑ったりすると、比較的気分がすっきりできます。 質問と少しずれるかもしれませんが、、ある資料ではこんなことが書いてありました。 笑いの力:「わずか30秒笑うことは、45分じっと休むことに相当する。笑うと肺に吸い込まれる空気の量が3倍に増え、血行、消化、新陳代謝、肺機能が良くなり、有害物質が除れるといった益もある。」とありました。ほほ笑むだけでも効果はあるそうです。
回答をもっと見る
市役所の保健師に転職する際に看護師としての社会人経験は給与に反映されますか? それとも新卒と同じ額でしょうか?
保健師
とも
リーダー, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
その自治体によると思います。
回答をもっと見る
私の病院は3交代なのですが、日勤から深夜勤の時仮眠する事なく勤務する事が多い状態です。理由としては、そもそも帰る時間が遅い。お風呂入って家事してたら家出るまで残り1時間しか無く、寝ることによって遅刻してしまうのではないかと思って寝れないからです。最初の頃は、朝方になると頭痛や腹痛があったのですが、何とかできてました。最近では、朝方眠くミスを連発する事が多いです。また、休憩が取れないことや残業して帰る事も多くなりました。勤務終了後は、どこかで仮眠を取らないと家に帰れなくなりました。ほとんどの人は日勤深夜勤で、勤務してるのに自分だけ出来ないのではないか思うようになりました。一度休み深夜をしたのですが、しっかり眠ることができたので腹痛や眠たくなることがなく今まで1番良い体調でした。しかし、前日休みでもその日の22時には家から出ないといけないとなると休みが休みでないような気がして、休んだ感じがしませんでした。けど、このまま日勤深夜勤を続けるとミスは続くと思われます。 3交代の方で日勤深夜勤をしてない方はどんな働き方をしてますか。
三交代仮眠休憩
ブラックバス
急性期, 病棟, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
前の病院では、仮眠室で寝て、深夜に備えてました。つまり、家には帰っていませんでした。 しんどすぎて、2交代の病院に移動しました。
回答をもっと見る
15年以上看護師をしていますが、コロナになりテレワークかできる仕事が羨ましいと思いはじめました。 みなさんは看護師以外の仕事をしたことはありますか? 看護師と比べて良かった所、給与面などお聞きしたいです。
コロナ
みな
介護施設, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
私も、コロナ禍を経験してテレワークができる仕事に興味を持ちました。 コロナ禍中に妊娠出産をしたのですが、家で子供を見ながら自分のペースでできる都合がよい仕事がれば…と思っています。 現在副業でライターをしているのですが給料は少ないですか、比較的自由に取材の日程を調整できたり、子供の寝かしつけ後に仕事が出来るのがメリットだと思います。記事は出来高制なので、最初のうちは時間がかかりますが、慣れてくるとお小遣い程度は稼げるようになります。 ただ、仕事を取ってくるのがまず難しいので、本業にするには難しいかなと思います…。
回答をもっと見る
5ー8年目の人に質問です。 転職しましたか?また、どんなところへ転職しましたか?理由もできれば教えて欲しいです。
転職
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
6年目で転職しました。結婚して引っ越した為です
回答をもっと見る
不妊治療やら結婚でブランク空きまくり しかも殆ど慢性期の経験なので、一般科経験してきた同僚みたいに逞しくなくて、 子育てしてるし時は戻せないし しっかりしたい!です。
ブランク施設ママナース
fandogh
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 復職希望が叶ったら、私もブランク空きまくりスタートです… 20年以上なので不安しかなくて。
回答をもっと見る
元々退職を9月で考えていたのですが、12月まで在籍していれば休職でもボーナスが貰えると知り、12月まで働こうかと思っていましたがメンタル的な問題で3月から心療内科に通いに内服してますが症状が悪化し、休めるなら休んだほうがいいと主治医から言われている状況です。ですが、同僚のことを考えると休めないですし(同僚も同じ辛い状況のなか頑張っているので)貯金ももう少ししたいので、働かないとという気持ちもありますが体とメンタルがついていかないという感情で悩んでいます、 みなさんならどうしますか、、
メンタルストレス正看護師
ハラス
病棟, リーダー, 一般病院
mamorimo
総合診療科, 一般病院
ブラックな職場なんですかね。 色々ありそうで••• お疲れ様です。 診療内科に、通われてて診断書があるのであれば休養とって、傷病手当で12月まで在籍が可能なのではないでしょうか。 ボーナス金額は減給の可能性はありますが。 同僚のことも心配ではありますが、やめようと思っている職場なのであれば、同僚のために頑張らなくてもいいのではないでしょうか。 しっかり心を休めることに専念してもいいと思いますよ。 同僚の方もキツかったら去るだけですし。
回答をもっと見る
回答をもっと見る