nurse_QZ8VDEaaIA
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
内科
関東の病棟で働いている新人看護師の者です。 私の病院はサービス残業(特に1年生は付けるなオーラ、師長からは先輩は終わっているのに)など、お局複数名、包括なのに急性期の様。な病院です。 それに命を預かる責任の重さが耐えられません。私は看護師として、ではなく1人の人として人生を楽しみたいです。なぜこんなにきつい思いをしなきゃいけないのか、先輩に気を使わないと行かないのか、と感じてしまいます。楽になりたいです。 1年ほどで辞めようと思っていますが(訪問看護やクリニックなどに転職しようと思っている)2年目の夏のボーナスまでは貰ったほうがいいのでしょうか。金銭的にも。ですが3月まで頑張って4月から新しい環境にいきたいと強く思ってしまいます。
クリニック人間関係転職
星
内科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
3年くらい続けた方が良いですけどね。経験的には。異動でなんとかならない感じですか? 外来とか他部署に異動させてもらって。 命に直結しない部署はたくさんあるので、まずはそこだと思いますよ。 正直2年目で転職はあまり印象も良くないですし、人生楽しみたいなら、看護師そのものを辞めても良いかも!
回答をもっと見る
地域包括病棟で働いている新人看護師3ヶ月目です。 これから移動で急性期に行った場合やっていけるんでしょうか…。 行くなら最初からの方が良かったのかなと少し後悔しています。だけどこの道でよかったって思える自分にもなりたいです。
新人
星
内科, 新人ナース
saku
外科, 慢性期, 派遣
初めまして。看護師3ヶ月目ですか、、大変な時期ですね。 きっと色々なことに気を回しながら仕事を覚えていっている時期かと思います。 私は消化器外科病棟に以前勤めていましたが、同期でICUやOP室に行った子がいて、自分との知識や経験の差に焦ったりしていた時期がありました。(今でもそうですが、笑) 確かに看護技術の経験を得る機会は急性期の方が多いかもしれません。それに、最初に急性期で慣れておくと自分の看護技術や知識の自信にも繋がります。 けれど、急性期も地域包括もそれぞれ治療や看護の目的も違うし、どちらが欠けても医療は成り立たないと私は思っています。何なら、今後地域包括系の需要は増えていくでしょうし、犬さんの今の道を極めてみるのも良いと思いますよ。
回答をもっと見る
地域包括支援センターでの仕事内容はどんな感じですか? また、高齢者分野に一年以上従事していることが応募の条件ですが、 高齢者分野というと地連室の担当や施設等でしょうか? 急性期しか経験がなければ やはりダメですよね…?
施設急性期
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
地域包括支援センターでは、高齢者に関しての相談業務や、地域への高齢者に関する知識の啓蒙(教室など)、要支援の方へのケアプランの作成などを業務としています。 住民から、認知症や独居で生活が危ういという通報があれば駆けつけていましたね。 高齢者に関するサービスや介護保険制度の知識がある、家族や地域の人の話がゆったり聞ける、人前で話すコツを知っている…能力が活かせると思います。介護保険に関する知識は急性期にかかわらず病院で勤務されているとかかわることがない分野だと思いますので、どこまで経験のない方を受けるかはセンターの判断しだいかなと(^^;
回答をもっと見る