はるか

nurse_QQuzI1KktQ


仕事タイプ

新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院


職場タイプ

内科, 精神科, 回復期

看護・お仕事

4年目看護師です。もう4年目になるというのに未だに夜勤明けの申し送り忘れがあったりします。さすがに大切なこととかは忘れないですが、細かいこととか伝え忘れていたなとモヤッとします。すぐに思い出せれば電話しますが、明けで寝てしまって夕方ごろにふと思い出したり…。多分、そこまでみんな気にしてないことなんだろうなとも思うのですが、落ち着きません。 申し送り忘れやミスがないかやり忘れないかなどモヤモヤすることありますか?夜勤してる限りずっと明けはモヤモヤしちゃうのが嫌です。

申し送り明け夜勤

はるか

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

213日前

産科・婦人科, クリニック

夜勤明けあるあるですね💭💭 私も病棟勤務のときは夜勤明けで帰ってからやり忘れていたことを思い出したり、伝え忘れがあったりしてました😂たいてい誰かぎ気づいてやってくれてることもありましたが不安ですよね😣 反対に、定時で帰ってるのに全然仕事できてなくて、なにも気にしてない看護師もいたのではるかさんは責任感あって偉いとおもいますよ🥹✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

酸素流量はどのように調整してますか? Drの指示で例えば SpO2 95%以上になるように酸素0.5から開始 適宜減量、中止OK(95以上保持できたら) とあるとします。 4Lで97~99 3Lで94~96 くらい保持できていたらみなさんは何リットルで経過見ますか?無理に下げずに 4でいきますか?

急性期勉強ストレス

はるか

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

209/25

さち

循環器科, クリニック

お仕事お疲れ様です。 酸素投与量の調整ですが基本的には95%キープの指示なら94~96%でいいと思います。基礎疾患が慢性呼吸不全の場合、高値を維持しようと高流量を投与するとCO2ナルコーシスを誘発する可能性がありますし、カニューレよりマスクの方が閉塞感があり高齢者ではせん妄を惹起する可能性もあると思います。 ただ、動くと急激にspo2が低下する、術後で酸素需要が高いなどの要因があれば少し高めのspo2でもいいかもしれません。ただ、ずっとspo2が100%なのに酸素を下げずにいるとspo2低下時に気づくのが遅れる可能性があるので気をつけた方がいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗生剤って初回投与は必ず15分以上付き添ってバイタル、症状観察すると思うんですけど初回投与の扱いはどのようにしていますか? 例えば、1ヶ月前に同じ抗生剤を数日投与して問題なかった場合。1ヶ月後に同じ抗生剤を投与するときは初回投与扱いですか?数日投与する期間の1回目が初回になるのでしょうか?(説明が下手ですみません)

バイタル

はるか

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

409/21

ままさん

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー

自分の病院で1回でも投与していたら初回にしてません。 アレルギーがでないかの確認なので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗生剤初回投与って何分後にバイタル測っていますか?(観察も含め) 私は直後、5分後、15分後なんですけど人それぞれ違うんです。10分後にも測る人もいれば投与終了時、30分後にも測る人がいます。

勉強病院病棟

はるか

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

208/19

たるる

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

そうなんですね、でもはるかさんが正しい行動をされていると自信を持って良いと思いますよ。 薬剤はどんな薬もアナフィラキシーの可能性がありますから 初回投与の抗生剤はアナフィラキシーの反応が出る5から15分は観察すべきです。私も薬剤投与後一度だけアナフィラキシーを起こした患者さんにであったことがあります。 病院内で統一できる仕組みがあると良いですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変対応ができない 3年目看護師です。回復期病棟で勤務しており、身体状態が悪い患者さんはほとんど見たことがありません。 正直、身体観察力、アセスメント力はないのかなと感じています。 少しでも状態が悪い人がいるとかなり不安で怖すぎて出勤が嫌になるほどです。急性期で働いている方は本当に尊敬します。 しかし、急変はどこでもあるし免れません。急変時のイメトレや流れの復習は定期的にしていますが、いざそうなると頭が真っ白で動けませんでした。1度だけあたったことがあります。慣れ、とは言いますがほとんど当たらないし慣れる気がしません。次あたるころには反省点も忘れているんじゃないかと思ってしまいます。 夜勤は看護師2名、助手1名なのも不安要素です。 また、急性期経験ある先輩方はバリバリ動いており、自分が動けてない・できてないことを強く言われると余計焦り萎縮してしまいます。これでは看護師なんて務まらないとわかっています。 みなさんはどのようにして急変対応できるようになりましたか?数ヶ月に1回救急の研修や講習などに参加しています。そのときは「できる!」と思うほどスムーズに動けたりイメージできます…(実際は全く)

急性期メンタル勉強

はるか

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

205/08

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

慣れですねぇ?あとはあえて急性期で経験する。

回答をもっと見る

健康・美容

20代です もともと体力がなく、息切れはしやすい方でした。看護学生になり、自分の脈を測定するうちに軽度頻脈であることがわかりました。安静時は日によって違いますが(80〜105回)少しでも運動すると(軽い歩行など)110前後になります。 去年、心電図と心エコーをして異常はないと言われました。不規則勤務や運動不足、急激な体重増加が原因になってる可能性が高いとのことでした。 ホルター心電図は、心エコーで異常があればする予定でしたが特になかったのでしていません。 はっきりと波形について言われなかったのですが、洞性頻脈にあたる可能性があるのでしょうか

ストレス正看護師

はるか

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

105/02

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

そー思いますね。 頻脈だからと言って今は様子観察しかないです。 頻脈でも体力がないのは運動して筋力をつけるしかないです。 あと、貧血があれば頻脈と合併すると余計に疲れやすいかもですね。 体重増加はわたしも頻脈なので言われましたね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師の残業はかなりある方だと思っていましたが、私の弟(工場)は朝の8時〜夜中3時半まで仕事してました…さすがに翌日の仕事は昼からになっていましたが。もともと長くても23時までだったのに、どんどん伸びていってます。労基案件ですよね?

残業メンタルストレス

はるか

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

901/16

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

誰かが行動しないとどんどん悪習になっていきますよね。 心身を壊す方が出てくる前に改善して欲しいところですね。 中々行動に移すの難しいですよね。 それがサービス残業だったらと思うとより辛いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

誤嚥や転倒に関する訴訟が増えていっていますが、みなさんの病院や施設では、同意書的なのって書いてもらったりしていますか?

誤嚥転倒介護

はるか

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

306/05

けい

精神科, リーダー

こんにちは、精神科ナースです。 私の職場では同意書はありませんが、高リスク対象の方には、ヘッドギアや歩行器のご紹介の書類と、転倒リスク評価の書類が追加されます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

重度のインシデント(もしくはアクシデント?)どんなことしたことありますか?

アクシデントインシデントメンタル

はるか

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

905/30

Y

病棟

検査送り出しの最中に呼吸停止、すぐ蘇生を開始し一時は命を取り留めましたがその日の夜に亡くなり結果的にアクシデント扱いとなりました。原因は不明ですが。

回答をもっと見る