nurse_QL-8D2qVaw
仕事タイプ
病棟, クリニック, 離職中, 外来, 一般病院, 派遣
職場タイプ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 脳神経外科, 慢性期, 検診・健診
まだお悩み相談の投稿はありません。
動脈ラインとシーネの固定方法について知りたいです。橈骨動脈の刺入部位からスタート→ルートを親指と人差し指の間を通す→そのあとのルートはどこに止めれば良いでしょうか?シーネと一緒に固定するとルートが隠れてしまいますよね?ややこしい文章になってしまいましたが答えてくださると幸いです。
脈ルート
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
美桜
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣
わかりにくい文章だったらすみません😖それぞれの病院で院内ルールがあるかもしれませんが、私が働いていた場所では、 まず、シーネだけを腕に3箇所固定します(手首、シーネの真ん中あたり、シーネの手首と反対側の端) そのあと、ルートを親指と人差し指の間を通して、シーネの外側に別のテープで固定していました。 外からルートも見えます☺️
回答をもっと見る
ループ利尿薬を使用することによる腎糸球体濾過量の減少に伴う尿酸排泄の低下 上記の箇所の意味が分かりません。 利尿薬を用いたなら、糸球体濾過量は上昇するのではないでしょうか。 理解不足がありましたら、すみません。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。
国家試験勉強
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
美桜
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣
利尿薬は心不全憎悪時などに便利な薬に見えますが、使えば使うほど腎臓を馬車馬のように働かせるので、腎機能が落ちます。そのためGFRも低くなるということではいでしょうか。 下の文献によると、「心不全時にフロセミドを使うと20%以上GFRが減るというデメリットある」と記載されています。 https://www.marianna-kidney.com/wp/wp-content/uploads/2019/06/2012603.pdf
回答をもっと見る
実習期間中、帰宅してから不足していた学習などを行っているとやはり睡眠時間が削られるため仮眠を取りたいのですが、実習中に限らず一度寝てしまうと起きれません…。家族に○時に起こしてほしいとお願いしても起きれません。皆さんはどのように仮眠を取っていたのかお聞きしたいです。
実習看護学生
あー
学生
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
寝なかったです
回答をもっと見る
美桜
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣
つらい経験をされたんですね。学生時代、新人時代問い詰める指導をされるとへこむし、そのあとの行動全てが怖くなり、すごく嫌でした。 自分が指導するようになって気づいたのですが、相手がなぜそう思ったのか、その考えに至った経緯や道筋を知りたくて質問しようとすると問い詰めているようになる人もいると感じました。 私は指導に慣れていない頃、相手が答えは分かってるけど、自分で自信を持っていない時はなぜあっているのか認識してもらうために、また、自分が持っている以上の患者さんの情報から最善策を選んだ場合もあるので、どんなふうに思考をめぐらせて考えているのかなぁと思いながら質問をしていました。しかし、これが問い詰められているように相手が感じる原因になっているということに、相手の反応から気付きました。 そこに気づいてからは、なおさら指導する相手への言い方や、自分がどう考えて質問しているのかを伝えるようにしていました。しかし、指導にあまり慣れていない先輩や「問い詰められていると相手が感じる」という考えが抜けてしまってる方が多く、問い詰めるような言い方になってしまっている気がします😣横で聞いていると、そんな言い方じゃなくてもいいのになぁと思うこと結構ありました。
回答をもっと見る
抗生剤の種類とどの菌にどの抗生剤が適するのか、がわかりません。たくさん種類あるし、〇〇系とかの中にもたくさん種類あるし。
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
美桜
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣
ベテランのお姉様方に昔聞いた時は覚えてる方と覚えてない方二手に分かれていました。私はもちろん細かく覚えられませんでした😢 どの菌にどの抗生剤というよりは、どの抗生剤が抗菌スペクトルが広く、どの抗生剤は抗菌スペクトルが狭いかと大きく2つに分けて覚えていったらいいのではないでしょうか。 私の以前の病院では、先生によりますが、大体使用している初期投与の抗生剤や変化の流れが同じでした。 基本的にはセファゾリンなどの広範囲に効く薬から開始して、原因菌が分かれば、細かくなっていたので、抗菌スペクトルの広い抗生剤から指示が変わったら、原因菌がなんなのか分かったんだなぁ、なんの菌が確認するようにしていました☻
回答をもっと見る
情報収集のコツとかありますか? 先輩方スラスラと患者さんの状態が出てきて ドクターとの連携もスムーズで、 自分もできるようになりたいけどいつまで経っても成長しません…
情報収集内科クリニック
おもち
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟
美桜
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣
カルテの書き方が特殊だったのでお役に立てるかわかりませんが、1番近い日にちのサマリーや看護計画修正時のアセスメントをさっと読んで、患者さんの状態を把握していました。サマリーなどから患者さんの疾患とそれに関連する観察点や先生の記事で先生が気になってること、治療方針の考えはどうなのかも注目していました。家族や本人の考えなど気になることがあればそれも頭に入れるようにしていました。 しかし、これは2年目までは全くできなくて、経験年数が上がれば少しずつ要領良く頭に入るようになっていきました。 あとは患者さんとの関わりの中での患者さんの特徴と自分がとった情報を関連させるようにして覚えていました。
回答をもっと見る
7対1看護体制で夜勤看護師2人ってありえますか
一般病棟正看護師
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
全部の患者さんの人数にもよりますが、7対1であれば、夜勤は2人以上と定められているので、ありえますね💦 うちの病棟も7対1ですが、患者さん42人に対して夜勤2〜3人です💦
回答をもっと見る
来年の春から看護師になるものです! 皆さんは職場の人間関係がしんどくなったとき(理不尽に怒られるなど)どのように対応されているのか教えていただきたいです...! この大変な状況の中、医療現場で働いている皆さんを本当に尊敬しています。私も早く一人前になれるよう勉強頑張ります...!
パワハラコミュニケーション先輩
ぱん
学生
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
こんにちは。 病院によりますが、理不尽に怒られることはあんまりないと思いますよ。ただ、いま機嫌が悪いなぁとか、怒りの沸点が低い人は必ずいます笑。新人の間はどうしても気を使うし、勉強することも多くて心身共に疲れると思います。 わたしは、同期や友人、恋人にひたすら話を聞いてもらっていました。あとは、怒られても、怒った人はその時だけでそんなに深く考えてないよねって自分に言い聞かせたりしていました。インシデントレポートとかはいまだに凹みます。でも、なんだかんだでやりがいが自分を救ってくれたりしますよ。 大変な時期ですが春から頑張ってくださいね☺️
回答をもっと見る
実習中、みなさんはどのような対策をして体調管理をされていましたか?是非、参考にしたいので教えて頂きたいです!
実習
るな
その他の科, 学生
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分は睡眠だけはしっかり取る事を心がけていました。 後は実習先の近くを散歩してウォーミングアップしていました❗
回答をもっと見る
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
夜勤の方が好きですー!検査とか少ないですしね。
回答をもっと見る
何を質問しても自分が休憩の時のコール対応をお願いしても、はあ?しか言われないのですがこれはモラハラとかパワハラですか…?
パワハラ休憩
らむ
小児科, 学生
♪
内科, 外科, 整形外科, その他の科, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣
パワハラじゃないでしょう?
回答をもっと見る
4月から看護師になる予定なんですが、残業代って出るんですかね 出ないとかたまに聞くのでどうなのかなって、、
残業代残業
rii
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
美桜
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣
病院によると思いますが、私の時は1年目は残業手当てがつかない、または師長が許可した時のみでした。他部署の同期はつけていいと言われてたらしいので、部署の師長の采配かと思います。
回答をもっと見る
腰椎の手術で、術後1日目、初回離床の際、歩行ではなく車椅子以上から始める理由について、調べてみてわからなかったのですが、どなたか教えてくださいませんか? ちなみに腰部脊柱管狭窄症の椎弓徐圧術です
予防情報収集循環器科
ゆう
急性期, 学生
はる
外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院
歩行だと負荷が高すぎるからだと思います。 移乗の場合腰部の可動も少ないので歩行に比べると負担が小さいです。 腰部(術部)への負荷に加えて、バイタル面への負担もあります。 この辺は初回離床全てに言えることですのでご存知かと思います^_^
回答をもっと見る
皆さんはしっかりボディメカニクスを使ってますか?私は使わないので、腰をたまに痛めてしまいます😅
ストレス
たか
内科, 一般病院
ぽんず
内科, その他の科, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来
たかさん、初めまして。 お疲れ様です。 現場によっては、ベッドの高さ調整ができなくて中腰姿勢が癖つき、腰痛を引き起こしたりで😭 個人差ありますが、腹筋・背筋が弱いと痛めがちですね。昔、腰痛は看護師の恥と専門学校の先生に言われましたが、じゃ、先生が現場に戻ってナースやれ!と言いたくなりました。 寒さ厳しくなって痛みも増してきますがお大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
オペ後反応性の胸水貯留について教えていただきたいです。 胸水貯留の理由としてオペ後、手術侵襲に伴う生体反応の体液の移動によるものなのかなと考えました。 術後胸水になるメカニズムをお教えください。
術後手術室ICU
パンケーキ
循環器科, 新人ナース
美桜
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣
手術による生体侵襲がおこることで、サイトカインが分泌されます。サイトカインは血管透過性を亢進させます。よって、血管内の水分がサードスペースへ移動します。この水分がが胸腔内に貯留したものを胸水といいます。 また、血管内の水分がサードスペースへ移動した結果、血管内脱水がおこり、循環血液量が減少し、血圧低下や尿量減少が起こります。 病院によって異なると思いますが、術後の指示には尿量○○ml以下/4hで輸液負荷や、Dr.callの指示があります。過剰な輸液負荷を行うと、負荷した輸液もサードスペースへ移動するので、さらに胸水が溜まりやすい状態となります。
回答をもっと見る
学生でも取得できる資格の中で、看護師になった時役立つ可能性の高いものが知りたいです。思い当たるのがあれば教えていただけませんか?
准看護師看護技術国家試験
おはな
その他の科, 学生
美桜
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣
看護師の仕事に直結するわけではありませんが、秘書技能検定試験はいかがでしょうか?私の友人何人かが大学時代に受けていました。 看護師として就職すると、就活時や就職後にビジネスマナーや電話対応時の言葉遣い、メールの書き方など学ぶことがあまり少なかったので、入職後言葉遣いや礼儀作法で四苦八苦したことがあります。そのため、あとから私も受けていたらよかったなと思いました☻
回答をもっと見る
採血で動脈とかに誤って刺すこととはあるのでしょうか?採血で気をつける点教えて欲しいです!
採血1年目ストレス
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
採血時の角度を気をつけると良いです。動脈は静脈血よりも深くに入っています。なので角度と血管を間違わなければちゃんと採血出来ると思いますよ。
回答をもっと見る