nurse_QCQ3AN9-Gg
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 消化器外科
まだお悩み相談の投稿はありません。
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。 繊維気質とは細かいとかそういうことですかね。違っていたらすみませんが、そういう意味での意見で進めます。 私はICUでしか働いたことがありませんが、ICUがおすすめです。1人の患者について深くアセスメントができますし、受け持ち人数が少ないのでじっくり看護ができます。機械やアセスメント力が求められますが、細かく深く学べる場所だと思います。 あとは同じモチベーションがある部署に変わるか転職するか、自身が昇格して部署自体をそういう方向にもっていくか、ですかね。
回答をもっと見る
来月1歳になる子どもに小麦と卵のアレルギーがあります。ケーキを作ってあげたいのですが、米粉だけで作ると固くなると聞き、まだあんまり咀嚼が上手ではないので何かいい方法はないかなと思っています。ぜひアドバイスください!!
ママナース子ども
misa
内科, 産科・婦人科, ママナース, クリニック, 学生, 保育園・学校, 検診・健診
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。 お子様のお誕生日おめでとうございます。 ケーキについてですが、ケーキ屋さんに相談してみるのはいかがでしょうか。ネットでそういうお店を近場で探したり、今楽天を見ただけでもありましたよ。 あとは一度米粉で作ってみてはいかがでしょう。1歳なら添加物等も気になると思うので、手作りをおすすめします。固くなっても生クリームを塗って馴染ませたらやわらかくなりそうです。ただ失敗しても、みんなで楽しく食べられたらそれはそれで幸せだとおもいますよ◎
回答をもっと見る
ニカルジピンを持続で行っている方がおられます。私の病院では、点滴刺入した日を含めて3日で交換するのですが、2日目で大体刺入部が発赤・硬結しています。これは、静脈炎が起きているからですか?ニカルジピンは静脈炎が起きやすいですか?パンパンに腫れたりなどはしていないので血管外漏出の可能性は低いと考えられますが、、。
点滴新人正看護師
ファ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
あるる
整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU, 派遣
こんばんは(*^^*) それは静脈炎だと思います💦ニカルジピンは静脈炎を起こしやすいらしく、生食で希釈しても静脈炎を起こしてる人もいましたよ🥹なので、ニカルジピン投与してる留置針は毎日刺し替えてました💦患者さんには申し訳なかったです💦
回答をもっと見る
みなさんは、どんな夢や希望を持って看護師になりましたか?何がきっかけで看護師になりましたか。実際になってみてどうですか?理想と現実にギャップや、なってよかったエピソードなどなんでもいいので教えてください。
ともみ
整形外科, 泌尿器科, 一般病院
MOMO
離職中, オペ室
こんばんは。コメント失礼します。 私は自身が小児喘息で病院通いだったのでなんとなく自分も病院で働くんだろうなと思い医療の道へ進みました。 生物や解剖学が好きだったので医療の勉強は好きでした。看護師に決めたのは国試の難しさと給料の良さのバランスが良いと思ったからです。笑 看護師になって、オペ室に配属されて、解剖学大好きな私は天職と思いましたが、夜勤が嫌で結局転職してしまいました😅 また日勤だけでオペ室働けるなら戻りたいかなとも思います。
回答をもっと見る
4月に入職した新人ナースです。 今末梢確保の練習をしていますがなかなかうまく行きません。 逆血がきたと思ってほんのちょっと進めただけでも血管を突き破ったり、逆に逆血が来ても進めずに外刀を進めたら血管内に外刀が入らなかったり… 末梢確保が上手な同期は逆血きても進めてないと言ってました。 また、勢いがあった方が痛くないしうまくいくと聞きましたが血管を突き破ります。 先輩方は末梢確保の際何を意識していますか?
看護技術ルート新人
きさらぎ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
みゆーん
新人ナース, ママナース, 病棟
私も新人看護師です! 私もルート確保苦手でやっとできるまで時間がかかりました。 何度もやっても上手くできず、先輩にお願いしますというのが辛かったです。 YouTubeで動画で見ると良いよ!と言われて、現役看護師さんがルートとるコツなどを紹介してるのを見て、家でボールペンを注射器代わりにしてなんとか出来るようになりました! 一度コツを掴むとそこからすんなり何回かできるようになりました(^^) 細い血管とかの人は未だに難しいです笑。 お互い頑張りましょうね!
回答をもっと見る
今、コロナに感染して一週間お休みしてます。 あと3日ほどで出勤日なのですが、こんなに毎日家で過ごして暇なのに、、、 全く仕事に行きたいと思えません。休む前からいい大人が仕事に行きたくないと泣くくらい行きたくありません。 皆さんが仕事に行けるモチベーションはどうやって保ってますか??
人間関係転職ストレス
くるみ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
れこ
NICU, GCU, 大学病院
お疲れ様です。 私は遊びの予定を入れたり、マッサージや美容院など自分のリラックスできる予定を入れてこの日まで頑張ろうと思って行きます!もちろんそれでも朝起きたら行きたくないな〜とも思いますが、、、。 時計みながらあと何時間で終わるなぁ今日は何食べようかなぁとか早く帰るために頑張ろうと思えます。
回答をもっと見る
なかなか報連相が出来ません。分かってはいますが経験者であることから自分で出来る事はやっています。それがインシデントに繋がったり、患者が急変したりと続いてしまいます。アドバイスお願いします。
インシデント大学病院
みかん
救急科, ICU, CCU, 大学病院
あるる
整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU, 派遣
こんばんは(*^^*) 報連相するタイミングって難しいですよね💦私も聞けずにミスることあります💦私はとにかくインシデントレポートとインシデントカンファが嫌で声掛けれるようになりました(笑) 「聞いてもいいですか?」って挙手して自己主張激しめに声掛けてます🤔 あと、どうしても今聞いてほしいってこととか、手を貸してほしい時とかは「助けてください」って伝えてます(笑) そしたら周りが気にかけてくれるし、聞いた人が無理でも周りに振ってくれるので報連相がちょっと楽になりました!
回答をもっと見る
もう20年強は経験しているのに時々ルートを入れる時などに手が震える時あります。 なんとかこころの中で落ち着けと唱えながら対処しますが。 同じ位の経験者で全くこのような様子を見せない方もいて正直羨ましいです。 皆さんの中で同じようなことを経験された時ご自身でどのように乗り越えてきたか教えて頂けたらと思います。
ルートリーダーママナース
わた
その他の科, リーダー, 外来
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。 私も初めは口から心臓が飛び出るくらい緊張していましたが、数をこなして経験値が上がってからはあまり緊張しなくなったように思います。 あとは、時間に追われ末梢確保しないといけないときは結構焦っていますが、そういうときは大体失敗します。なので、心を落ち着かせるために深呼吸して自分にできるよと言い聞かせてからやるようにしています。
回答をもっと見る
現在育休中ですが、復帰後にどの部署を希望するか迷っています。経験としては10年目ですが、新人以来ずっと内科勤務です。総合病院では血液、消化器内科、現在は一般内科病棟です。選択肢としては内科外来、外科外来、外科病棟があります。 10年目で外科を経験していないことが不安になってきました。やはり10年目となると多くの方は外科内科両方経験されているのでしょうか?
内科ママナース勉強
なすこ
内科, ママナース, 病棟
うたはるママ
呼吸器科, 小児科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です☆私も経験年数10年越えですが1病棟しか経験ありません。 小児科、呼吸器外科、婦人科、皮膚科などの混合病棟です。確かに他の科も経験したいところですが、育休明けとなると慣れたところでまずは家庭と仕事の両立をはかって、出来そうであれば他の科を経験したいなーと思います。
回答をもっと見る
お子さんがいらっしゃる方、寝かしつけは何時にしていますか?また、寝付くまでどのくらい時間がかかりますか? いつも21時頃に布団に入って、寝付くまでに30分はかかってしまいます。本当は20時や20時半に寝たほうが、子どもにとってはいいのですが、なかなか出来ずにいます。
産休育休保育園
caramel
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
まだ仕事復帰していないので早めに寝かせてます。19時前には布団に入り、その日の活動量にもよりますが大体15-20分くらいで寝ます。仕事始まったらもっと遅くなるんだろうなと思いますね。
回答をもっと見る
私が今働いている病棟は産婦人科のある混合病棟なのですが、辞めたい人が多く、それも良い人ばかりらしいです。もしその人たちが辞めていったらいわゆるお局の人ばかりで今後働いていける気がしません。 私も元々環境に慣れなくて適応障害と診断され、休職した時期もありました。今は復職していますが、ずっとここで働くのは難しいと思っています。また、やりたいことが見つかり、来年転職しようと思っています。 皆さんこんな病棟どう思いますか?
転職新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です! 大変だったんですね… 辞めたい人や辞めていく人の多い職場には何かしら問題があるはずです。やりたいことが他にあるなら無理に長くいる必要はないと思いますよ。
回答をもっと見る
昨日、テレビで、インフルエンザとコロナの同時感染が増えていれとやっており、受けている病院にカメラが入っていました。 コロナ受け入れ病院ですが、まだそう言う患者さんを受け入れたことはありません。ご経験のある方がいましたら、どのような感じで、どんな治療をするのか?教えてください。 大変お忙しいとは思いますが、よろしくお願い申し上げます。
コロナ急変外来
あずみ
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 大学病院
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。 私は重症患者しか見たことありませんが、経過にもよりけりなので一概には言えませんが、重症になると挿管され呼吸機管理になります。肺保護管理になるので自発呼吸なくなるよう完全鎮静下になります。その間に薬の投与をしながら経過を見ていき、途中からは腹臥位をするようにもなっていました。よくなれば抜管ですが、肺が繊維化し呼吸状態が不安定なら気管切開していました。
回答をもっと見る
最近、訪問看護で働き始めました。 お部屋の状況がよくない方がいらっしゃることは覚悟していたのですが、小さいゴキブリやよくわからない虫が出るお宅があり仕事にストレスを感じています。 訪問当初、管理者は冗談混じりにバルサンをたくと話していたのですが、可能なら本当にそうして欲しい(涙) 皆様お知恵をお貸しください( ; ; )
訪問看護メンタルストレス
りんご🍎
小児科, リハビリ科
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
それは辛いですね。 うちは、ゴキブリが目立つ時や、蟻、ダニが発生した時などは、ご家族か、ケアマネさんに相談して対応してもらっていました。 良くなることを祈ります😣
回答をもっと見る
アセスメントが出来なさすぎて1月からの領域実習が不安です(涙)アセスメントが出来るようになるコツを教えていただきたいです😢
実習看護学生勉強
りぃ
学生
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
疾患について知識をつける。本をよく読んで理解する。
回答をもっと見る
先輩にヘラヘラしないでと言われました。私は、無意識にヘラヘラしているようです、、、。楽しく看護をしたいと思っているのですが、やはり先輩としては、指導している時に後輩にヘラヘラされるのはむかつきますか?どう思いますか?
先輩1年目
ありりん
整形外科, 新人ナース
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
楽しく看護することも大事だとは思います!時と場合によっては患者さんや家族の方への対応の時にヘラヘラしてると思われると印象を悪くしてトラブルの元になるし貴方が損することになるよ、と先輩に言われたことがあります。
回答をもっと見る
尿管カテーテル交換予定より2週間早く尿漏れあり、混濁や浮遊物もあり交換したのですが固定水が淡黄色に変色してました。これは、浸透圧の影響ですか?!
あみ
病棟, 訪問看護, 慢性期
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。 尿漏れと固定水が淡黄色へ変色という文面から、バルンの破損の可能性を考えられます。バルン抜去時に固定水の変化や、破損を疑い抜去後に再度バルンに固定水をいれて確認をしてみると良いと思います。
回答をもっと見る
甘いものを摂取してはいけないことを理解しながら、我慢できず食べてしまい血糖コントロールが上手くいかない患者さんとどう関わったらいいでしょうか。 認知機能の低下もあるのでどのような介入ができるか悩んでいます。
看護学生
니
小児科, 学生
おこめ
病棟, 介護施設, 終末期
おやつの管理を看護師が行う とかですかね
回答をもっと見る
血圧低い人に血管拡張剤を投与したらどうなりますか❓ また、座薬とか摘便するときや、利尿剤投与する時に血圧の変動をみるのは何故ですか❓
先輩新人
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
ご自分で、どこまで勉強しましたか?
回答をもっと見る
入院をしてて他院で点滴をされる側だったのですが、22時ということもありうとうとしていました。30分で落とし終わるものと聞いており、30分になっても来なかったので忙しいかなとクレンメをそっと閉じてしまいました。 (ナースコールで呼べばよかった) そこから1時間くらい眠ってしまっていて起きても看護師さんが来なかったのでナースコールをしたら抜針予定なのに生食ロックされました。 自分としては抜針前にロックする必要性あるのかな?って思うのと血栓とか出来て飛んだりしないかヒヤヒヤです。 皆さんはどう感じますか?
急性期夜勤正看護師
よよくく
内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
抜針するのにNsロックは僕は不要だと思います。僕も抜針する時そのまま抜きますけどね。
回答をもっと見る
タール便とそうでは無い便(黒緑色便)の違いがわかりません。 見た目は黒く拭いたり、付着部分をみると緑色をしています。これはタール便なのでしょうか?? いつも判断に困っています。
ぴこ
精神科, 病棟
律
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期, 透析
ピコさんはタール便の判断する材料不足だから。かもですね。 黒色便 ・消化器官からの出血 ・便を酸化または硫化させる薬剤の内服 緑色便 ・クロロフィルの内服またはクロロフィルを多く含む食事の摂取 ・ビリルビン増加 ・サルモネラ感染 他にも消化管の既往が有るか、直近の血液検査のデータの変化、患者さんの腹部症状、腹部の客観的情報、顔色などを参考に判断するのが良いと思います。 Dr,へ報告する時にも上記のデータと一緒に報告してあげるとDr,も助かるかと思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る