nurse_QCQ3AN9-Gg


仕事タイプ

病棟, 一般病院


職場タイプ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 消化器外科

子育て・家庭

園児と小1のママナースで就活中です。 突発的な休みなど気軽に相談してくださいなどと子育てに理解のあるクリニックに応募し、今後面接予定です。 本音としては総合病院で働きたいのですが、希望の科に就くには正規職員じゃないとと言われたことがありまして、夜勤や通勤距離などを考慮すると現状では難しいため、今は子育てと両立できる職場を選択し、下の子が小学校に上がったらもう一度目指そうと考えていました。 それを他者に話したところ、目指そうとしているものが明確にあるのならその意思を伝えてパートからでも働いたらいいのではと言われました。 それから気持ちがもんもんとしています。 そもそも希望の総合病院では今パート募集はなく、以前パートで未経験の科にはつけないと言われたので、就業できないことはわかっています。 ただ、やりたいことが明確にあるのに妥協しなければならないなどという思考に至り気持ちが晴れません。 ママナースさんで、同じような境遇の方いらっしゃいましたら、ご自身はどうされたかなどコメントください。 あとお子さんが小学生になってから総合病院の正規職員になられた方も体験談教えてください。

ママナース子ども

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

62025/10/03

まどれーぬ

その他の科, クリニック

私は、 子育てに理解のあるクリニックを選択しようとしているぐさんの考えの方が良いなーと思いました( *´﹀` *) クリニックでそういうところって貴重だと思いますよ! 自分の目指すものを優先するのか、 子育てとの両立を優先するのか、 今のぐさんにとってどちらが大事なのかじゃないかなーと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小学生と園児がいるママナースです。 現在就活中ですが、車で10分くらいの小児クリニックの面接を受けようか悩んでいます。このクリニックは子どものかかりつけでもあります。 看護師として、成人しか経験がなく、出産・育児を経て小児看護に携わりたいと思うようになりましたが、まだ幼い子どもを夫婦2人で育てており、夜勤が難しいこともあり総合病院での就職はまだ難しいと考えています。そんな時に近くの小児クリニックの求人を見つけました。 ただ、小児なので、学校や園の顔見知りのお子さんが来るだろうなと思いお互いに気まずくなるのではとか、退職後に行きにくくなるだろうかとか考え、中々踏み出せずにいます。 ママナースさんで近くのクリニックに働かれた方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。

パートママナースクリニック

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

82025/09/24

まどれーぬ

その他の科, クリニック

すみません、ママナースでもなければ小児科のクリニックで働いたこともない者ですが、 他の科のクリニック自体の勤務経験は長いので、 何か参考になればと思ってコメントさせていただいています🙇‍♀️ まず、かかりつけのクリニックはやめた方が良いかもと思いました💦 患者さんや家族にとっては良いクリニックでも、 スタッフとして中に入らなければわからないことって沢山あると思います。 スタッフにとっても素敵なクリニックであれば良いのですが、 そうとは限らない場合もあります。 嫌な面も見えてしまうかもしれません😥 もし仮に勤めることができたとして、 辞める理由にもよると思いますが、 退職後にぐさんがおっしゃっているように通院しづらくなる可能性があります😓 あと、かかりつけ医じゃなくても 職場の近くに勤務するのはあまりおすすめしないと言いますか、 OFFの時間にも顔見知りに出くわすことがあるのでとても気まずい思いをしたりしますよ😓 なので私はいつも家から少し離れたところに就職するようにしています。 あとはクリニックの規模にもよりますが、 基本的にはスタッフの人数がかつかつで回しているところが多いと思うので、 「1人でも休まれたら困る」という環境のところが多いと思います(当院もそうです)💦 私が大学病院の病棟に勤めていたときは、先輩が日勤のみの時短勤務をしていました。 少人数制のところより、スタッフの人数が多い病院の方が融通が利く気がします。 同じような境遇の方もいたりすると思うので、 理解もあるような気がします。 クリニックは休まれることに結構シビアなところが多いですよ🥺

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師歴は10年ほどで、今まで成人しか経験がありません。 自分の出産・育児経験から小児領域へ行きたいと思うようになりました。 しかし今子どもが小さく夜勤は控え、成人領域でパートを検討しています。今の家庭状況で両立できそうな場所が成人領域しかないため、クリニックは断念しました。 子どもの状況を見ながら2-3年くらいで小児領域へ行こうと思いますが、その間に小児領域に関連する資格が何かあれば教えていただきたいです。

ママナース子ども転職

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

02024/07/01
キャリア・転職

CCUで8年程度働き、育休後EICUで2年程度働き、諸事情と出産のため退職し、2年と少し看護師から離れている状況です。 子どもが預けられるようになったため就活をしています。自分の出産・育児経験から、子育て支援に携わりたいと思うようになりました。今後としては地域で医療ケア児とその家族をサポートする仕事に就きたいと思っています。 しかし、CCUとEICUでは小児の経験がありませんでした。なのでいきなり訪問看護に行くのは不安なので、病院で働くつもりです。ただこれまで集中治療室でしか働いたことがないため一般病棟は不安があります。 気になっている病院にはICUとNICUがあります。ICUは小児の入室もあるそうですが、成人の入室もあるため小児看護に集中できるか不安です。NICUだと新生児看護に集中できますが、今まで成人しか経験がないため一からの知識と経験が必要になります。 今未就学児2人を夫と2人で育てており、それぞれの両親に手を借りることはできません。そのような状態で、ICUとNICUどちらに行くべきか、はたまた小児科に行くべきなのか、とても悩んでいます。 ICUであれば、これまでの知識を活かしながら働けそうですが、小児看護に充分に携われるかわかりません。 NICUであれば、新生児・家族看護に携われますが、自分の子供をそだてながらできるか不安です。 小児科であれば、小児・家族看護に携われますが、一般病棟での仕事をこなせるか不安です。 私の中で何を最優先にしたらよいかが明確になっていないため迷うのだと思いますが、今一つ決めきれずにいるため悩んでいます。目標は地域で医療ケア児とその家族の看護に携わることではありますが、現状から色々な考えやや不安が交差してしまい、どこに進めばよいか分からなくなりました。 何かしら近いことを経験者された方がいたら、またそうでなくても客観的なご意見があれば教えてください。

ママナース転職正看護師

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22024/05/12

ayuminmin1231

離職中, 終末期

分かります。私は息子が2ヶ月早く生まれ 低出生体重児で2ヶ月間Nでお世話になりました。元々訪看で働いており、丁度連携を取ってる病院でもあったのでNでの仕事内容とか教えてもらってました。私は妊娠中に脳腫瘍で余命半年の女の子の訪問もしてました。 私も子育てをして行くうちに赤ちゃんに携われる仕事したいと思いますが、子供が小学生になってからが良いと思いました。 医療的ケア児と関わるのであれば、小児に力を入れている在宅医療をお勧めします。 小児に強い看護師がしっかり教えてくれて、 Nで働いたとしても、確かにご家族と児との関わりも深まりますが、訪問看護であればじっくりご家族とも患児とも関われると思います。 そして地域の支援にも携われると思います。 医療的ケア児だけではなく、出産後のお母さんの産後鬱で、初めての赤ちゃんでというお母さんの状態を見ながらベビーのお世話のお手伝いとかもやってました😊 産まれてから色々な過程で育っている医療的ケア児の支援。やりがいがあるとおもいます。 あと未就学児のお子様がいるのであれば保育園からの呼び出しも多いかと思います。その為、協力的な会社を選んだ方が良いです。 1人でも多くの看護師さんが、医療的ケア児に携わってくれると嬉しいです。

回答をもっと見る