nurse_Q2WUiviSeQ
高度救命救急センター →救急外来(カテ、内視鏡兼務) +ICLSインストラクター 成人教育、インストラクショナルデザイン、コミュニケーション、英語などを自己学習中。
仕事タイプ
プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
職場タイプ
救急科, 超急性期
まだお悩み相談の投稿はありません。
入院患者さんで、ストレスからか、、 認知度は、たもたれていそうなんですが、、 周囲の人の、歯ブラシや髭剃りをかくしたり、、 寝たきりの人の、布団を、めくったり、、 迷惑行為をするかたがいます 上司は現場をみつけたら、強制退院と、考えているようです 私はそんなに、悪い人にもみえないし、認知行為でも、ないと思うので、注意してみては?と、提案したら甘いといわれました どう、おもわれますか?
退院ストレス
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
マネジメントをするスタッフと、 現場で働くあなたとの 視点の違いですね。 どっちが良くて悪いということではないです。 にこにこさんの 認知度が保たれているなら注意から、というのはその患者さんのための視点です。 本当の原因はなんなのか、傾聴するところから入って最終的に迷惑行為をやめてくれたら一番ですよね。 もしかしたら、ストレスじゃなくて別の原因も見つかるかもしれませんし、それならそれで別の介入を考えられるのでその人のためになります。 一方で上司には部署の安全を守る責任があります。 このご時世です、そんな迷惑行為をする患者に対してなんの対策もとらないとなれば病棟、ひいては病院の評判は落ちますし、スタッフの士気も下がります。 またそのような行為を容認しているとスタッフや患者に認識されるというだけで安全管理面で問題となります。 であるならば、即刻強制退院としてブラックリストにいれてしまうのが良いということになります。 注意で済ませられなければ、病棟自体が不穏な空気となります。 強制退院となってしまえば、その患者は治療の継続が難しくなります。 真に解決をするならば、 その方がなぜ迷惑行為をするのか聞いてみることです。 本当に認知機能は保たれているのか? そもそも本人は迷惑行為をしているという意識があるのか? 病的な行動や思考はみられていないか? 当該患者さんと周りの患者さん、そして病棟の安全管理を全て考えて対策するならば医師やほかのコメディカルの協力も必要だと思います。
回答をもっと見る
私は保健師になりたいと考えています。保健師になるためには、大学で看護の資格と保健師の資格をとらないといけないため、どちらも勉強しないといけないと聞いています。やっぱそれはすごく大変なことなんでしょうか?今高校生なのですが大学が楽しみな気持ちもありますが授業についていけるかとか、資格がとれるか不安な面もあります。
保健師勉強
あきさん
その他の科, 学生
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
あきさんが思っているほど難しいことではない、と言えます。 最速で保健師国家資格をとるならば大学にいって看護師と保健師の両資格をとるのが良いです。 こういうと身もふたもない言い方になってしまって、信じられないかもしれないし、保健師になった方に失礼かもしれませんが... 正直、資格をとるだけなら簡単です。 なぜならすでにカリキュラムのなかに保健師になるための科目が組み込まれているので、学ぶのは当たり前の環境になっています。 加えて、保健師国家試験の問題は看護師国家試験の勉強をしているとわかる問題が多いです。 仮にわからなくても、一般常識で「これはないだろ...」という答えを弾いていくとわかる問題が多いです。 自分の場合は保健師国家試験の対策は2週間前からはじめて、ボーダーを余裕で超えて合格できましたし、周りもそんな感じでした。 むしろ、保健師になるための前提となる看護師国家資格をとることのほうに時間を割いていましたし、新卒で保健師を目指した同期は就職先を探すのに苦労していた印象があります。 保健師の活動は、超重要です。 ますます高齢化が進むこの日本において、地域のヘルスケアをになう保健師にかかる期待は非常に大きいと言えます。 ぜひ、夢を叶えてください。
回答をもっと見る
1年目で救命病棟配属とは... なにから勉強始めたらいいのでしょうか?
配属勉強病棟
ブー太郎
整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
一口に救命病棟といっても、重症度や疾患の傾向は病院によって様々なので、2年目くらいの先輩をつかまえてその質問をするのが一番よいと思います。 いくつか言えるのは、 ・教科書の知識は参考にしかならない ・解剖生理の知識は絶対に裏切らない ・今日やった勉強が明日使えるとは限らない ・学習を続けるといつか必ず実を結ぶ ・その瞬間が楽しくなり、患者を救う時が来る あまり多くを自分に求めすぎないこと。 初めは結果がでなくても仕方ない。 毎日出勤するだけでもすごいこと。 それはわかっていてほしいなー。
回答をもっと見る
採血が下手すぎて辛いです...先輩は採血は慣れやからと言っていますがコツはありますか?
採血先輩
こんぶ
内科, 外科, その他の科, 新人ナース, クリニック, 介護施設, 学生, 外来
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
原因を把握しよう。 駆血が緩めなのか? 針の角度なのか? 血管選定の問題なのか? 患者さんの血管の問題なのか? 針の深さはどうなのか? 刺入後の固定の問題なのか? 駆血は服を巻き込んでキツく締める。 針の角度は教科書より気持ち寝かせていれる。 見える血管じゃなくて、触れる血管を選ぶ。 基本的な血管の位置の解剖を覚える。 採血前に、グーパー運動をしてもらう。 針を持ってない方の手で、肌の上から血管を引っ張り気味にして固定する。 そして決めてたら、迷わず針をいれる。 慣れると血管腔に入ったときのフッと抜ける手応えを感じる。 そこから動かさずにスピッツなりシリンジなりをつける。 原因は必ずどこかにあるから、それを把握するのが第一歩だよ。
回答をもっと見る
質問です。聴診器を、現在、学生の時に買った安いものを使っています。最近、高い方がいいのかな~と考えたりしています。有名なリットマンとか?やっぱり、高い方が音の聞こえがいいんですか?
リットマン聴診器
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
聴診器で大事なのは、聞こえ方もそうなのですが自分の耳とのフィット感です。 基本的には価格が高いほど、たしかに音の聞こえ方が良くなります。 自分はケンツメディコの聴診器を使っています。 聴診器としては古めかしい見た目で重めですが、聞こえ方が桁違いに素晴らしいです。 あと、同じようなのを持ってる人が少ないので、置き忘れても発見が早めです(笑)
回答をもっと見る
現役の方で、FXや株式等の投資を副業としてる方いらっしゃいますか? 看護師との両立は厳しいですか?
副業
nano
外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 保健師, 一般病院
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
一時期やっていました。 それぞれの比重をどうするかによると思います。 看護師としてどうなりたいのか、投資をどういう目的でどう運用する予定なのか、ですね。 あくまで副業と割り切るならば、どうにでもいけるとは思います。 ただ、そちらでも安定して収入を得たくて四季報などをガッツリ読み込んで自分で分析して選択して投資をするなら、株式の勉強に時間を割かないと厳しいですし、日々のニュースにもアンテナを張らねばなりません。 一番問題なのは、仕込んでおいてから勤務中に大きな変動やニュースがあると、そっちが気になって業務が手につかなくなることですね。 本業を看護師に置くのであれば、新人さんだと業務や課題を片付けるのに手一杯になるでしょうし、中堅どころだと指導や委員会などが加わり、思うように時間をさけなくなるでしょう。 ただ、両立もその気ならばもちろんやってやれないことはないです。 どちらにせよ損切りして無くなっても良いお金と割り切って運用したほうが、精神衛生上よろしいです。 看護師というか病院以外の世界や動きをキャッチするのは非常に大事なことですからね。
回答をもっと見る
転職して3ヶ月目の新人ナースです。最近職場の人間関係に疲れを感じるようになりました。 年齢層は30後半から50代の方が多くどうすれば仲良くなれるのかが分かりません(´;ω;`) 普段は自分自身明るくハキハキした性格なのですが、職場では何故か大人しく小声で話すような性格になってしまい自分自身でも変に気を使ってしまい必要以上に疲れてしまいます(´・ω・`) 休憩中も職場の方々は患者さんや職員の愚痴が多くてどのような態度をとればいいのか分かりません(´・ω・`) ・どうすれば職員の方々と仲良くなれるでしょうか? ・人間関係に疲れないようにはどうすればいいですか? ・愚痴を言っている時には自分はどういう態度をすれらよいのでしょうか? 質問が多くなってしまいましたが、とても悩んでいるためアドバイスをお願いします(´;ω;`)
休憩人間関係新人
ゆゆ
新人ナース, 一般病院, 透析
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
新人さんだと、先輩たちに気を使いますよね。 それがいつも一緒にいるひとや、自分を教えてくれるひとだと無下にもできないのでなおさらですね。 それは共感しますが、その上でお答えします。 > 職員の方々と仲良くなれるでしょうか? →無理に仲良くなる必要はありません。 仮に仲良くなったとしても、あなたの心が悲鳴をあげると思います。 自然体のあなたでいて、それを受け止めてくれる環境に身を置いたほうがよいです。 確かに仲が良いと便利なこともありますが、足枷になるときもあります。 あなたらしさを貫けないのならば合ってないのかもしれませんね。 > 人間関係に疲れないようにはどうすればいいですか? →万人に好かれる努力を放棄しましょう。 あなたがあなたらしく振舞って、受け止めてくれる環境を探しましょう。 ときには嫌われても構わないくらい、割り切って接するのも大事です。 自分を変えてまで馴染もうとするととてもエネルギーを使いますし、最後には自分が倒れます。 > 愚痴を言っている時には自分はどういう態度をすれらよいのでしょうか? →我関せず、が最も良いです。 可能ならばその場から立ち去って、自分だけのベストな休憩場所を探すなどして、別のところで休むと良いです。 愚痴を言わないタイプの人間には、愚痴を聞かされるのも耳に入るのもストレスになります。 加えて妙に相槌をうったり、それに乗っかったりするとトラブったときに「あのひとも同調してた」とか言われかねません。 とにかく生産性がなく、デメリットしかない行為なので避けるのがベストです。
回答をもっと見る
38歳で現在病棟で主任をさせてもらってるものです。私は最近育休明けで職場復帰したのですが、先日師長から今後のキャリアアップについてお話がありました。その時、師長から「ファーストレベルの研修は子供が死にそうな状況でも休めないものだからあなたはあと数年は推薦してあげられないからね」と言われました。言いたいことはわかるのですがすごく違和感と不快な気分になりました。 私の考えがおかしいのでしょうか、皆さんは何を感じられますか? 言われて当然だという意見も含めお聞かせいただきたいです。
研修明け育休
りとしゃん
外科, 泌尿器科, ママナース, 脳神経外科
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
師長の感覚がおかしいと思います。 本来の管理者であるならば ・育児をしながら管理業務をやっていることへの感謝 ・今後のキャリアアップについての提示 ・いかにステップを踏むかの支援の約束 ・いつでも力になることを伝える信頼関係 ・今すぐできないならば他のキャリアアップの代替案の提示 が不可欠のはずです。 確かにファーストレベルに限らず、研修はだいたいが組織のお金を使っていくことになるので、しっかり学んで還元してもらいたいという気持ちはわからないではないですが...子どもの命を天秤にかけるほど重要なものかというと... あなた自身がキャリアアップを強く望み、それを師長が支援しないというのであれば、それは師長の資質の問題でしょうね。
回答をもっと見る
看護師の世界で学歴は関係ありますか?? やっぱりいい大学などはいい病院に勤められるのでしょうか??
病院
チャンス
学生
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
あまり関係ないです。 個人的経験ですが、無名の大学から有数の救命センターのある病院へ就職できました。 どの大学を出ても、得られる国家資格は同じです。 良い病院というのが何をもって良い病院というのかによりますが、強いて言うなら付属病院があるならそこへの就職はしやすいかもしれません。 ですがそもそも人手不足なので、就職しやすさにあまり関係してるとは思えません。 大事なことは、在学中に何を、どこまで、学べるかですね。 一般に言う良い大学というのは良い教育を受ける機会に恵まれやすく、友人たちの進路も目覚ましいものが多かったりするので、お互い刺激しあえて卒業後もそのネットワークが大いに活きる可能性が高いです。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 今まではインターンシップの担当をしており、来年度から実習担当をすることになりました。 先日、指導者育成のための研修に参加してきたのですが、今はASDやADHD傾向の強い学生さんも増えているとのことでした。『今時の子』でくくったら私も含まれますが、今の1年目の子と接している中でも空気をよめない言動や、伝えたいことの伝わらなさに戸惑うことがあります。 そして、私自身未熟で余裕がないこともあり、そういった言動やそれを冷ややかな目でみる先輩たちの空気に翻弄され、疲れてしまったり、イライラしてしまったりします。 そこでみなさんにそういった空気がよめない、コミュニケーションがとりづらいと感じる若手や学生さんとどのように接しているかや、どのように指導しているかを教えていただきたいです。 よろしくお願いします!
インターンシップ研修コミュニケーション
00
その他の科, 病棟, 慢性期, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
空気が読めないと思えるのは、貴女が成長した証じゃないですか⁉️貴女の同期にそんな人がいませんでしたか⁉️ただイライラするのは貴女の考えとか方向が伝わらないからと思いますよ😃人は誰しも人の思い通りに行動すると限りませんね☺️患者様でもそうじゃないですか⁉️じゃどうしましょうか?それは相手の目線になる事と思いますね。幸い貴女は学生さんと余り年数的に変わらないので、どんな事がわからないのか、どの目標が適するか、行動はどうしたら良いのか、とか理解できると思いますよ😉学生の頃はみんな同じように考えたり、悩んだり、していると思いますよ!自分も復習する意味でも取り組んで見てはどうですか⁉️頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
私の病院に22歳の新人ナースマンがいます。 各病棟で昼前のBSチェックをした後まとめてDrに電話報告することになってるんですが、業務に慣れてもらおうと「今日は○○君にお願いしようかな!」と言うとナースマンが一言…「それってパワハラですよね?」と。私は一瞬???て、なにが⁈どうゆうこと⁈ってなりました💧 みんながそうとは思いませんが平成生まれに対しては発言注意ですね😰
ナースマンパワハラ新人
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
彼にとって、何かそう思わせる過去や生い立ちがあったのかもしれません。あとは文脈では追いきれない前後関係や職場の雰囲気もあるかと思います。 彼の視点からすると... 昼前BSチェックと報告お願いね →業務を全部押し付けてきた! →みんなでやれば早く終わるのに →これはパワハラだ という思考過程を辿ったのかもしれません。 そしてここで 「(こいつ、めんどくさっ!)...じゃあ自分でやるからいいよ」と引き下がると、やっぱり業務を押し付けたかっただけじゃないか。このひとと働くのやだなぁ。と思われかねないです... 忙しいなか、大変なこととは思いますが 「大変だと思うけど(共感) 業務に慣れてもらうために(目的) 今日の昼前BSチェックと先生への報告をよろしくね(内容) 手が回らなかったり困ったりしたら手伝うからね(支援の約束) なにかわからないことはある?(質問受け)」 このように伝えると誤解は無かったんじゃないかなぁと思います。
回答をもっと見る
看護師同士で付き合っている、または結婚なさった方はいらっしゃいますか? もし良ければ付き合っていて良かったこと、大変なことなど教えてください🙇🏻♀️
結婚
あんず
学生
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
妻と研修の場で出会い、その後結婚しました。 大変だったこと ・休み希望とシフト調整 周囲に隠しながらで、一時的に同じ職場だったのでシフト調整は大変でしたね。同じ日に休み希望を入れ続けると絶対にバレますし...給料もほぼ正確に推測されます(笑) 良かったこと ・勤務の大変さを理解してもらえる ただ、同じ職種で同じ職場だったからこそ帰りが遅くなるのもわかってもらえるし、業務内容や夜勤の大変さも理解してもらいやすいので助かっています。あとものすごく衛生観念がしっかりしております。 将来的に心配なのが現在育児をしていますが、子どもには看護師だけじゃなくてもっと広い選択肢があるということを教えてあげたいな、とも思ってます。
回答をもっと見る
もうすぐカテ室での研修が始まります どんな事を事前学習してたらいいですか? 今は優しくわかるカテーテルの本を最初からゆっくり読んでます 研修に入ってからの日々の予習、復習の仕方とかもあれば教えて欲しいです!
研修
ぽきみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
カテ室ナースになるということでしょうか。 まずは業務的な流れを覚えるのが良いと思います。 カテ室のマニュアルがあったらそれを読んで、何が必要で何に使われていてどういう流れなのかをイメージすると良いです。 心臓か、脳外か、IVRか、EVTかで話は変わってきますがカテ室で急変しても良いようにBLSかACLSかICLSなどのコースで心肺蘇生ができるようトレーニングするのも大事です。 あとは、造影剤アレルギーに対する対処の仕方ですね。 初めのうちは、造影中の画面を見てもどこをどう撮影していて、そこがどうなってるのか理解するのが大変だと思います。それが普通ですので、落ち込まないようにはしてください。だんだんとイメージがついてきます。 良い復習になるのは、カテについた先生に撮影画像を見ながら解説をしてもらうことですね!
回答をもっと見る