nurse_PtmAC9Sg0A
仕事タイプ
ママナース, クリニック
職場タイプ
内科, 小児科
クリニック勤務の方にお聞きしたいです。 予防接種の薬剤準備時、色々確認事項があると思いますが、間違いがないよう工夫していることがあれば教えてください。 看護師が自分1人だけの日もあるので、特に1人だけの日の確認方法に困っています。
予防手技薬剤
ゆー
内科, 小児科, ママナース, クリニック
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
私もナース一人であらゆる予防接種を担当しています。 予防接種の薬剤準備時の確認事項は、▶️診察前 ドクターと診察前に薬剤をダブルチェックしますが、ドクターにより、薬液が入っている箱もトレーに入れて薬剤名、薬剤使用期限読み合わせ、薬剤の取り扱い説明書を用いて、用量、筋注など一緒に読み合わせながらダブルチェック、診察後、再度ドクターに声掛け、薬剤用量を目視確認しています。
回答をもっと見る
クリニックで扱っているワクチンのMR、水痘、おたふく、日本脳炎は溶解液を混ぜて使用するワクチンなのですが、0.7mlの溶解液が添付されていて、実際は少し多めに入っていると聞きました。なので、0.7mlを確実に吸ってから溶解しないといけないそうです。 今まで規定量吸って溶解した経験がなかったので、教えてもらった方法でいいのか心配になりました。 皆さんはどのように溶解して使用していますか?
ワクチン手技薬剤
ゆー
内科, 小児科, ママナース, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
箱や添付文書に記載していますが、 0.7mlで溶解し、0.5ml使用で間違いないです。 ※以下、水痘ワクチンの添付文書引用 6.用法及び用量 本剤を添付の溶剤(日本薬局方注射用水)0.7mL で溶解し、 通常、その 0.5mL を 1 回皮下に注射する。
回答をもっと見る
ずっと成人看護をしてきたのですが、ここから小児にシフト、専門性をガラッと変えた方っていらっしゃいますか? 病院の勤務移動で泣く泣くっていうのもあるかと思うのですが、内科➡︎整形 とかただ単に科が変わるっていうだけではないと思うので、やっていけるものなのかなぁ?と。 もちろんやる気と根性があればできると思うんですが、リアルな声を聞けたら嬉しいです。
子ども新人転職
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
ゆー
内科, 小児科, ママナース, クリニック
病院ではずっと成人看護でしたが、今小児科と内科のクリニック勤務です。自ら方向性を変えたのではなく、自分の子が診察してもらっている医師に声をかけてもらって働くことになりました。 クリニックなので、予防接種や健診、発熱などの風邪症状の対応をしています。 最初は予防接種の種類が多いことや、子供の診察介助の仕方で苦労しました。 子供の対応はあまり得意ではありませんが、何とかやって行けています。
回答をもっと見る
小学生の不登校児がおります。 現在週3-4の短時間パートで、どうにか時間のやりくりをしています。 子どものことを考えるとずっと家にいて学習の補助をした方がいいと思いますが、家計のためパートは辞められません…… 本当は下が小学生に上がったら常勤で働かないといけないくらいの家計状況です。 副業を始めるか、子どもにお留守番を頑張ってもらって常勤を始めるか…… 毎日子どもが家にいるので、自分のリフレッシュもなかなか出来ません。 不登校児をお持ちの看護師の方いらっしゃいますか?
施設ママナース子ども
おくら
その他の科, 介護施設
まなママ
その他の科, ママナース
おくらさん、はじめまして! まなママと申します。 我が家、中学生の息子が2人いますが、中1次男が、不登校4年目です。 コロナをきっかけに、行けなくなりましたが、今は行かない選択をして、自宅で過ごしています。 私は、次男が留守番出来たので、私は三交代勤務を続けていました。 仕事を辞める選択は、私にはなかったです。 お子さんの状況にもよりますが、不登校の問題は、なかなか簡単には解決しないので、難しいです。 私の経験から、仕事は続けたほうが良いです。ずっと家にいると、リフレッシュの時間が取れなくなり、お互いにストレスフルになります。 ですから、私は仕事でリフレッシュしていた感じです。 私は、2年ほど前から、不登校の親のメンタルケアをしています。 私自身も、当事者として子どもとの関わりだったり、学校との関わりだったり、経験をシェアしながら、お話を伺う活動をしています。 不登校の乗り切り方は、人それぞれですから、これが答えです…とはアドバイス出来ませんが、一番大事なことは、子どもを、信じることにつきます。そして、ママがいつも笑顔で元気でいること。これは、誰にも当てはまります。 おくらさんが、リフレッシュ出来ることが、子どもさんの心の安定に繋がります。 ママの笑顔が子どもを救う! 参考になりましたら、幸いです🥹
回答をもっと見る