nurse_PsALIUmuZw
18年目?(たぶん。年々わからなくなっている。)の看護師です。 14年目まで急性期(脳外、救命、ICU等)ひとすじでした。 出産後、老健でのパート勤務を経て、再び医療現場(HCU→外来)で奮闘しております。
仕事タイプ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 透析
ミダゾラムの配合変化について質問なのですが、ミダゾラム10mg/2ml/A+生食18mlの希釈液を側管から少量IVするとき、メインルートにエルネオパが流れていると配合変化は起きますか? 自分で調べてもイマイチ答えが出ないので… 原液だとダメっぽいのはわかったのですが、あんまり原液で使うことはないかと思うので… 集中治療領域を離れて久しく、知識が曖昧になりつつあり、ご教授お願いします。
ルート病院
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
かすみ
産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして(*´˘`*) 私の所では、ルート2本目が何らかの理由で取れない、CVも入っていない方だったりする時は一時的に側管IVしていました。薬剤師にも相談して。 しかし、やはり持続注する場合はもうワンルート準備していました。
回答をもっと見る
総合病院の外来で時短で働いてるママナースさんいらっしゃいますか?業務内容や前/後残業の有無とか、時短での帰りやすさなど教えていただきたいです。
外来残業総合病院
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
外来で働き出して2年目です。科は3つ掛け持ちしてます。今は前後1時間ずつ時短を取っていますが時々残業があります。残務の委託は基本自分でしてます。師長に言ってもあてにならないので、、。正社員なので委員会もあります。帰りやすさでいうと前にいた病棟のほうがよかったかな。自分より経験年数の低い正社員の若手達がたくさんいたので、、。
回答をもっと見る
心嚢ドレーンの管理について、初歩的なことを教えてください。 なぜ、排液バッグを心臓と同じ高さで管理するのですか? 患者さんが自分で動けるときの高さの管理はどうすべきですか? あと、拍動って確認しますか? 以前、ちらっと開心術後の心嚢-前縦隔ドレーンをみたときに、心嚢ドレーンは拍動を、前縦隔ドレーンは呼吸性移動を観察する聞きましたが、いま心タンポで心嚢ドレナージしてる患者さんのドレーンは管内の拍動確認してる様子がありません。 開心術後と何か違うのでしょうか。 そのほか、心嚢ドレーンの管理でコレはすべき!コレはNG!などあったら、基本的なことで構わないのでぜひ教えてくださいm(._.)m
術後急性期勉強
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
いち
ICU, 離職中
患者さんが動ける場合もそうでない場合も心臓と同じ高さというよりは、逆行性感染やドレナージ不良のリスクを考え心臓より高く排液バックを置かないことが大事かと思います。拍動の確認を行うことはドレナージ不良になっていないか観察するために必要です。私の施設では閉塞予防のためにミルキングも頻回に行うよう指導されていました。管理や観察点は開心術後の観察と同じで大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
基礎的な内容ですが、あまり文献もなく分からないので教えてください。 頸髄損傷で四肢麻痺の患者さんのGCS評価について質問です。EVMのMoterの評価ですが、四肢麻痺なので痛み刺激をしてももちろん反応はないわけなので、M2〜5はありえず、M1またはM6のどちらか、という解釈で良いでしょうか。 意識がなく閉開眼だったり開口など顔面での反応も不可能ならM1、四肢麻痺でも意識があり指示に従えればM6ですよね。 例えば吸引で「四肢」は動かなくても、顔をしかめる(痛みの認識)とか、顔を背ける(痛みからの逃避)とかの首から上の反応がある場合、M4とかM5とかの評価をしますか?
回復期整形外科ICU
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
とろろ昆布
外科, 病棟
こちらいかがですか? http://japan-coma-society.com/article/faq/gcs%e3%81%ae%e5%88%a4%e5%ae%9a%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6
回答をもっと見る
ずいぶん前にICUに勤めていた者です。 最近またHCUに復帰し、日々、知識の掘り起こしやアップデートに奮闘しております。 教えてください。 EVAR(Yグラフト)術後、下肢への血流を遮断しないために股関節の過度な屈曲は禁止だと以前教わりましたが、具体的に禁止する体位とか角度ってどのくらいですか? 術翌日から離床励行すべきとは思いますが、とくに体位における注意点などはどんなものでしょうか。
循環器科ICUママナース
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
良肢位なら良いと思いますが。
回答をもっと見る
看護師になって17年になります。3年前まで急性期病院で救急やICU、主任などを経験してから結婚、他県に引っ越すため退職しました。子どもはまだ手がかかるけど一歳半で保育園が決まりなんとか復職し、勤務に自由が効く老健で働いています。ただ、急性期病院で働いてきた自分にはやはり施設勤務は合わず、医療現場に戻りたいと思っています。でも、三次救急病院のようなところは夜勤ができるフルタイム正職員しか募集していなかったりして、急性期での短時間勤務は難しいのかなと心折れてます。こんなふうに最前線から離れて行く思いを抱えているママナースさん、ほかにもいらっしゃいますか。結婚出産退職は全て自分の選んだ人生だし後悔もなく幸せだけど、手放してみると仕事への心残りってありませんか?
退職子ども急性期
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
地ケア病棟に勤務して3年になります。 退院支援を行うことが好きで、退院前のカンファレンスや退院準備に積極的に取り組んでいます。 退院支援を行う上で、もっと学びを深めて患者さんの在宅支援へとと繋げていきたいと思っています。 そこで、学びを深めるための研修や何らかの資格があれば教えて頂きたいです。
研修病棟
プリン
その他の科, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
社会保障に強くなるなら、社会福祉士がよいとおもいます。看護師とダブルでもっているひとはあまり聞きませんが。 保健師があると良いとも聞きます。 日本看護学会に参加されてはいかがでしょう。
回答をもっと見る
スピーチカニューレ挿入中の患者さんでSPO2低下があり、酸素投与をしたい時は、どのようにしたらよいのでしょうか? 直接、バルブを外してスピーチカニューレのところに酸素マスクを当てて投与するのか、スピーチカニューレのところに酸素チューブをつなぐところがあって酸素チューブをつなぐのか… 分からず… 教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
ママナース正看護師病棟
あん
内科, ママナース
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
バルブをつけたままなら、カヌラまたはマスク等でふつうに投与ですが、速やかやな上昇を期待するならバルブを外して上からマスクを被せるか、スピーチカニューレの形態によってはTピースが繋げられるものもありますね。
回答をもっと見る
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
抜糸剪刀、鑷子、消毒、ガーゼ、スキンステープラ、ステープラで縫ったあとに貼っておくシルキーポアドレッシング、ゴミ袋とかだと思います。
回答をもっと見る
私の病棟の師長は師長達の中では若い方です。そのため厄介事は全て押し付けられている感じがあります。 私の病棟は急性期病棟なのに慢性期でも認知症症状が強かったり転倒のリスクが高い患者さんが他の師長に拒否され、退院までみることになっている状態にあります。 私の師長は「うちでみるよー」なんて簡単に言いますが、みるのは私達です。実際は他の師長に逆らえないだけなのです。 もやもやします。 みなさんは上司の権力が弱いために仕事が増えてしまったことはありますか?
師長人間関係ストレス
sgwrmst207
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
各病棟には院内でそれぞれの担う役割があって、それなりの看護師配置基準があるのですし、急性期病棟に慢性期の患者を長くいさせることでの病院経営への影響とか、そんなことも考えられない師長さんなんでしょうかね。それとも幹部が甘いのか。 そもそも病棟スタッフを守らず師長間の権力という下らない人間関係を大事にしてる師長ってどうなのでしょうね。 師長間のパワーバランスの不均衡って、看護の世界あるあるですね。
回答をもっと見る
業務内容など教えて頂きたいです 訪看やりたい場合に特養から老健に異動して医療行為を学びたいというのはありでしょうか。 また、子供いても比較的働きやすいのでしょうか。
訪看異動施設
lin2110
その他の科, 離職中
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
老健で一年半勤務したことがあります。自分の担当フロア利用者さんのバイタルチェック、服薬管理、また老健は医師が常勤でいるはずなので状態報告や指示受け、創傷や褥瘡処置、受診付き添いなどがありました。日常生活援助は主に介護スタッフがメインでやります。私のいた施設での医療行為は、上述の他に、血糖測定&インシュリン注射、膀胱留置カテーテル管理、点滴ときどき、酸素ときどき、などがありました。
回答をもっと見る
私は、お金の為です。 周りの方は、プラスで資格取って、高齢者の為に、とか色々やってる方が多くて、 お金のために働く自分が情けなくて。 でも、これやりたいってのもないんです。 そもそも、本気で看護したのっていつだろう? みなさんは、どうお考えですか?
メンタル
ナースナース
内科, 外科, 病棟, クリニック, 外来
たらこ
訪問看護
私も同じくお金のために看護師になりました。資格があれば将来困らないだろうという気持ちからです。 社会人を経て看護の道に進んだこともあり、 学生時代は自分みたいにお金のためにという仲間が多かったです。 でも実際働くと、お金とかいっていられないくらいメンタル的に辛かったり、割に合わないと感じることはあります。 お金が目的だとしても仕事は仕事として割り切って働ければいいのではないかと考えます。 でも、お金だけだと本当に辛い状況に会った ときに乗り越えられないかもしれないと思うことがあり、私自身悩むこと多いですね(/ _ ; )
回答をもっと見る