nurse_PbaNtYMXSg
仕事タイプ
ママナース, 離職中, 外来, 大学病院
職場タイプ
内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科
大学病院で新卒から20年ほど勤め、子どもたちの進学を機に退職しました。 来年度の途中か再来年度ぐらいから、パートで短時間働けたらと考えています。 クリニックか訪問看護を考えていましたが、大学病院からの初めての転職で選ぶなら、どのような職場が合うでしょうか? また、体験談も聞けるとありがたいです。
訪問看護ママナースクリニック
まめみ
内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
私も20年以上勤めた大学病院を退職し今はクリニック勤務をしています。 業務内容が全く違うのですが、点滴や採血などの手技は必須です。 夜勤がなく、休みの日が確保できるという点を重視するならクリニック勤務もなかなかいいのではないかと思います。 ゴールデンウィーク、お盆、年末年始は必ずお休みです^ ^ 訪問は務めたことがないので意見できなくてすみません^ ^
回答をもっと見る
出産をきっかけに、時短で夜勤なしの働き方に変えてから12年半経ちました。 いずれ子どもたちが大きくなったら、フルタイムで夜勤も視野に入れています。 早くて40代後半からになりますが、完全に夜眠る習慣になっていますし、体力は今よりさらに落ちていそうで、一晩持つのかも不安です。 私と似た予定の方のお話や、実際にこのように働き方を変えた方の体験談が聞けたらうれしいです。
ママナース子ども夜勤
まめみ
内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
私は10年以上夜勤なしの部署で働いてから、病棟勤務に復帰しました。 自分の身体も歳取ってるし、家族のこともしながらなので大変だったのですが、夜勤業務自体は全然問題なく復帰できると思いますよ!
回答をもっと見る
「この職場でずっとは働けないかも…」と思ったことありますか? そうでなくても転職を考えるきっかけがあった方、ぜひそれを教えて欲しいです。 そのとき、実際に転職しましたか?それとも踏みとどまりましたか? またその心が決まったきっかけを知りたいです! 私は子どものことや将来のことを考えていろいろと模索中です!🔎
モチベーション子ども人間関係
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
一番は、自分のことです。仕事量が多くて、体力に合わないと思うとしんどいって思います。
回答をもっと見る
現在外来業務を行っています。 今まで病棟経験しかなく、初めての外来で患者さんとの関わりの短さに、驚いています。外来業務として、患者さんにはルーティンに説明などになってしまい、悶々としています。外来業務の看護師としての関わりの中でやりがいを感じる瞬間はどのような時でしょうか? 皆さんの体験を教えて下さい。 よろしくお願い致します。
外来やりがいモチベーション
りりちゃむ
内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 終末期
まめみ
内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院
10年目の頃に外来配属になり、そこから8年ほど外来で勤務した者です。 最初は本当に戸惑いました。 病棟ではある程度時間の融通がきいたけれど、外来では患者さんの滞在時間が短くて焦ったのを覚えています。 時間がない分、じっくり関われなくて浅い介入になっている気もして…つらいですよね。 全員に濃い関わりは難しいので、優先順位を考えて「この方には絶対この関わりをする!!」と決めたりしていました。 また、待ち時間に声掛けすることで気持ちを和らげることができたり、そこで引き出せたことが介入に繋がったりもしました。 ルーティン説明+αの言葉で自分らしい関わりもできると思います。 患者さんの反応を見て「その方にとってわかりやすい説明ができた」と反応感じられるのも、やりがいでした。
回答をもっと見る
こんにちは。 10年以上看護を続けてきましたが、最近急性期病棟に転職しました。 これまで回復期やオペ室などで働いてきたので、病棟のテンポや情報共有のスピード感にはまだ慣れず、毎日必死です。 経験がある分、ある程度はできると思っていたのですが、 実際は記録のタイミングや優先順位の付け方がうまくいかず、 気づけば残業…という日が続いています。 報告の仕方も病棟によって文化が違うので、戸惑うことも多いです。 そこで質問なのですが、 急性期病棟で効率よく動くためのコツや、頭の切り替え方などがあれば教えていただきたいです。 特に、忙しい中でも「抜け漏れなく・焦らず動ける工夫」を知りたいです。 同じように転職を経験された方がいたら、どう乗り越えたかも伺いたいです。 よろしくお願いします。
回復期手術室記録
草薙
整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック
ナースマン
外科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
毎日お疲れ様です! わたしは心臓血管外科の急性期病棟で勤務しています。急性期病棟、患者さんも重症な方が多かったりと大変ですよね。 効率よく動くためのコツに当てはまるかわかりませんが、私は周りのスタッフとの連携がとても大切だと感じています。また、朝の情報収集の際には、受け持ち患者の予定を書き出して、終わったものにはチェックをつけて抜けてしまわないようにしています。 ドタバタの毎日で大変ですが、頑張っていきましょう。
回答をもっと見る