nurse_PSaYkfaD5g
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
精神科
まだお悩み相談の投稿はありません。
現在療養病院に勤務しているのですが、以前は公立病院で働いていたので驚くことばかりです。 中でも、褥瘡処置にガーゼが使われず、仙骨や尾骨などに軟膏塗ってそのままオムツをあてるといった処置をしています。私としてはそれ意味あるのかな?と思うんですが、他にもそういった処置をしている病院ありますか??
正看護師病院病棟
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
褥瘡委員会や係をたててないとそういうところがあるのかもしれませんね。働いたところではそんな処置はしてませんでした!必ず何かしらの保護をした上でオムツあててました。 実習先の療養型の病院では、とりあえず軟膏ぬっとけみたいなやり方してるところはありました。
回答をもっと見る
師長からインフルとコロナワクチン接種を打つかどうかの話がありました。コロナワクチンも強制で4回打たされてます。任意になったので今回は、どちらのワクチンも断りました。そしたら理由を聞かれ、痛いのが苦手で。と説明したら「任意だから断るのは良いけど、体調が悪くなるとかだったら良いんだけど、痛いって理由は看護師として、専門職として、医療者としてありえない。それでコロナやインフルなったら「ワクチン接種してないからやっぱりな」と言われるよ。」と言われました。痛いという理由で打たないのは専門職としてありえない事なのでしょうか。師長さんの考えがわからないです
人間関係ストレス正看護師
ゆっこ
外科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
めんどくさいかもしれないですが、痛いからという理由だとどんな言葉が返ってきてもおかしくないと思います。痛いという理由がダメなのではなく、突っ込みやすい理由だからです。 だからきっと、高熱が出やすいとか、ワクチンの症状が重いとか、本当はそうでなくとも、理由つけて適当に断れればいいですね!
回答をもっと見る
来年に看護師国家試験を控えている看護学生です。就職のことで困っていて、自分は初めから精神科に勤めたいんですけど、周りの人から「精神科に行ったら看護技術が下がる一方だから、最初はやめたほうがいいんじゃない?」と言われてあまりいい顔はされません。自分は看護技術が向上していきたいわけでもなく、患者様に親身により添えるのは精神科と聞いて精神科を希望しているんですけど、初めから精神科に勤めるというのはあまりいいことではないんでしょうか?
看護学生
めぐる
学生
はち
精神科, 病棟, 一般病院
こんばんは。めぐるさんと同じ悩みを抱えて新卒で総合病院→1年で退職して以降精神科にずっと勤めております。 結論から言うと、「周りのいうこと聞いておいてよかった〜!!!!!」 です笑 悪いことではありませんが、今振り返ってみて新卒精神科はおすすめしません。 患者目線:新卒看護師と接し、「看護技術レベルが低い人に話したくない、関わられたくない。何もわからないし経験もないくせに。」と心を閉ざす人も多い。「なんだか自信なさそう、よくわからないんだろうね。体のことわかってくれてると思えない。」これもよく言われます。 看護師目線:やっぱり新卒からだと患者さん反応させちゃうね…。どこの経験もないからやっぱこれわからないよね。でもうちでも経験させてあげられないしね。やれるのにもったいない。などなど… 逆に1年だけでも総合病院経験してよく言われたこと 患者:体の反応や基礎疾患のことわかって話してくれてる。総合病院での事例とかもとに話してくれるから信頼できる。動き早いし技術も安心。 看護師:「これもこれもできる?助かる〜!やっぱああいうところで働いてないとできないよね。」「こういう人いた?結局こういうことになるよね。」「わかるからはっきり物言うね、この場合ならどうしたらよかった?」など、自信があるケアができるかつ基礎知識があり経験もあるだけで、信用度が半端ない! たった1年です。たったそれだけで人の認識は全然ちがいます。そしていつか経験が自信になり、患者さんの安心につながります。 精神科で働く上で身体科で働くことはなんのマイナスにもならないどころかプラスすぎてびっくりするくらいです! ぜひほんの少しでも身体科で働けるよう考えてみてくださいね!
回答をもっと見る
私は急性期の病院で働いています。 コロナが5類指定に移行してから、1年程経過します。 私の病院では、コロナ陽性患者の対応として、咳嗽なしなど飛沫感染リスクの低い患者の対応に関しては 袖なしディスポエプロン+フェイスシールド+n95マスクで対応しています。 また、吸引が必要で飛沫感染リスクの高い患者対応のケアでは、袖ありエプロン+フェイスシールド+n95マスクで対応しています。 皆さんの職場では、コロナ陽性患者の対応はどのように対応していますか?
コロナ施設病院
まつナース
内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
同じもの+毎日使うディスポマスクをN95の上に装着し、行為ごとにディスポマスクのみ捨ててます。あとキャップもかぶってます。いいかげんフル装備にうんざりしてきますね!
回答をもっと見る
子供が小学生に上がるタイミングで訪問看護を辞めたいと思ってます。 子供が家に帰ってくる時間には家にいたいと思ってます。 看護師の在宅ワークをしたいのですがおすすめのお仕事ありますか?
子ども正看護師
sakikisa
内科, 訪問看護
はち
精神科, 病棟, 一般病院
持続でやるならライターは単価高めです!あとは、小遣い稼ぎならモニター、口コミ、投稿作業などがあります。 でも数円とかでなんの足しになるのかわからないものが多いです…
回答をもっと見る
私は医師に報告するのが苦手です。 特に夜間に主治医じゃない医師に状態変化した患者さんのことを伝えるときです。 みなさんが伝え方で意識してることはありますか?医師に報告する際どのように伝えてますか?
医者急性期夜勤
musa
内科, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
伝えたいことはメモ書きして、カルテを置いておいて、この先生のこんな患者さんが…っていう基礎情報の部分をパッと言えるようにしてる…くらいですかね。あと看護記録追って、何日からこの症状が、とか何日にこの指示がっていうのはひかえておきます!
回答をもっと見る
仕事後の自己反省会がとまりません。 特に自分が患者さんに言ってしまった発言についての反省です。クレームにはならないレベルですが、不愉快にさせてしまったのではとつい考えてしまいます。 みなさんはこういうので、トラブルになったとかありますか?あれば参考までに教えて下さい。
メンタルストレス正看護師
カスミ
その他の科, ママナース
はち
精神科, 病棟, 一般病院
精神科だと本当に言葉一つで全ておしまいみたいなことがよくあります。冗談の捉え方も全然違うし、慣れ具合とかもそうですね。フレンドリーに接しようとすると、友達でもないのにと思われるし、真剣に関心を向ける姿勢でいると、距離があると思われるし。 精神科入りたての頃は、他の先輩と同じように私もその患者さんに話しかけたらお前は違うとしばらく無視され続けたことがあります。 認知症で喜怒哀楽の落差が激しい人は、そうだねと笑っただけで「バカにしてんのかい!」と怒られたことも笑 みんな違う人間だからな〜仕方ないと思うしかないですよね 失敗したなと思ったら素直にあやまるのみですよね、こちらの姿勢を患者さんはみてますからね。
回答をもっと見る
クレーム2回目で流石に理不尽すぎて辛いです。 尿崩症により多飲の患者さん。飲水チェックをしていますが、半盲があるため自分でコップに水を注げず10分おきにナースコール有りコップに水を注ぎます。しかし食事は自力で食べられます。他にも氷枕が欲しい、布団をかけて欲しい、濡らしたタオルが欲しいなど様々な要望で頻回にナースコールが有ります。 以前ナースコールを押してもなかなか来なかったと激怒してクレームがあったので、夜から朝まできちんとその都度対応しました。 朝の1番忙しい時間に濡れタオルが欲しいと要望が有りました。すぐにおしぼりを渡したらおしぼりじゃ無くてタオルを濡らしてくれと言われました。時間でやらなければいけないことが沢山あったので、少し待って欲しいと伝え了承しました。 その後待たせてしまったので、お待たせしましたと言葉を添えてお渡ししました。ですが、待たされた上に素っ気なく渡されたと後に話していたそうです。 そのとき特に怒っていませんでした。 その後勤務交代間際に私はすぐ隣の患者の吸引をしたり呼吸器のチェックをしていました。そのとき、ナースコールを押したそうですがなかなか応答が無く、私が隣にいるのに応答しないから無視したと思ったそうです。 その2点が許せなかったようで、勤務交代後の受け持ち看護師へ私の対応に関してクレームを言ったそうです。 そして前回もそうですが、師長を呼べと伝えたそうです。 勤務交代後の受け持ち看護師と話をする中で、私の受け持ちを外して欲しいとまで言っていたそうです。 師長との話の中では、謝罪はいらないし私の言い分も聞いてあげて欲しい。ただ相性は悪いかもしれないし、無視されたことが1番腹が立った。患者と看護師は対等であるべきと言っていたそうです。 夜から朝までその都度対応してきて、濡れタオルの一件だけ待たせてしまいました。しかしそのときも待たせてしまったことをしっかり謝ったつもりです。 ナースコール無視に関しては完全に被害妄想というか、そばにいることに気付いているなら声をかけてくれれば良かったじゃないかと思ってしまいます。 何よりその方は対応してもお礼の一つも言ってくれませんし、当然のように要望を言ってきます。 師長には特に注意を受けたりはしませんでしたし、まあ大変な患者さんだよねと言ってくれました。 ですが、2回とも私だし無視してないのにと思ってしまいます。 直接私に言ってきたとしたら私は無視していないことを本人へ弁解できますが、毎回他の人を通して話すので嫌な気持ちを抱えたままです。 受け持ちを外して欲しいなどとまで言われると少々ショックでも有りますし、どうしても対応しなければならないときは嫌な気持ちになります。 今まで自分で言うのも何ですが、患者さんへの対応は丁寧にしてきましたしクレームなんか一度もありませんでした。 上司からも患者さんに寄り添って対応していると褒められたこともあります。 なのでなんだか物凄い嫌な気持ちだし、なんだかなぁと思ってしまいます。 皆さんは同じような経験は有りますか? この嫌な気持ちを振り払うにはどうしたらいいですか? この一件でなんだか看護師自体しんどいと思ってきました。
夜勤正看護師病院
ピアノちゃん
外科, 病棟, 大学病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
精神科にいるとそういうアホみたいな患者さんに会うことが多すぎて、何も感じなくなりました。 きっとまだ患者さんの反応に左右されるだけ熱心?真剣に向き合っているんだと思います。 ただ、患者さんとしてでなくても、周りにはおかしい人ってたくさんいますよね。もうこいつはやばい、と思うしかないですね。 あとは、周りのフォローをうけることが大事ですよね。あえてカンファの題材にしたり、違う看護師と面談してもらったりできると思いますが、そもそもそんなクレームつけてくる人は相手にしなくていいです笑 やってもらえると思うとつけあがるし、特別待遇されたくなると、他の看護師への要求も増えていくので。 割り切って今まで間違ったことしてきてないと自信をもってやっていったらいいと思います!
回答をもっと見る
新卒で入った急性期の大きな病院を、体調不良で一年経たずに辞めてしまいました。 その後、自分の精神的な療養を兼ねて二年間海外に住んでおり、二ヶ月前に帰国しました。 看護職から離れる中で、やはりもう一度看護師として働きたいという思いで就職活動をしていましたが、他業種の知り合いから一緒に働かないかと声をかけてもらいました。 看護師はやりたいけど、声をかけてもらった方も挑戦してみたい気持ちです。 現在金銭的に余裕がなく、田舎の実家で暮らしていることからより看護師としての職場が限られている状況です。 そのため、例えば、一度他業種に転職し、1-2年後に看護師としての復職を目指せば、転居も視野にいれて仕事が探せるのでは、と考えています。 しかし、転職会社のエージェントの方から、今は3年のブランクだが、5年以上のブランクになると見つかりにくいと教えて頂きました。 経験も少なくブランクもある中での転職が厳しいのは承知ですが、やはり5年以上のブランクがあると見つからないでしょうか。 長文で申し訳ございませんが、看護師として働かれている先輩の声をお聞かせいただきたく投稿いたしました。
求人転職正看護師
なつ
新人ナース, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 派遣
はち
精神科, 病棟, 一般病院
海外での生活素敵ですね!うらやましい! 誘いがかかるのも素敵なことです! エージェントは言いたい放題です。確かに少なくなるのは間違いないですが、なくなるわけではないんです。 わたしも新卒1年でやめて海外旅行して転職しましたが、3年はどうとか最初は大きな病院でとかみんな言ってきました。けど全然関係ないですから笑 40歳で看護学校卒業して新卒で同期だった友人もいます。 みんなやる気になればいつでもやれます。ましてや一度経験あるんだから、やり方や科を選びすぎなければ、どうにでもなりますよ!! 一生看護師として生きるためにとった資格なわけではなくて、いつでもやりたい時にできるための資格なんだと思って、挑戦してみたい気持ちも大事に考えてあげてほしいなと思いました。 いい未来が待ってるといいですね。体は壊さないでくださいね!
回答をもっと見る
病棟でお局いますか? どのようにやばいですか? 師長さんとかはどのように扱ってますか?
お局師長病棟
ゆっこ
外科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
やりたくない仕事はやらない、気に入らない人間は無視、いじめる、好きな人と好きなようにしか働かない、患者の好みも激しい、気分を表に出しまくり いろんな人がいますが、どんな人にも上司は見てみぬふり やめられても困るし、穏便になあなあに済ますにはそうするしかないんでしょうね…
回答をもっと見る
仕事中クリップボード使っていますか? 病棟の決まりで今後使うことになったのですが、持ち歩く時手が塞がるのが気になります。結局患者さんのテーブルに置くことになるのとか、衛生的にも気になるし、持ち運ぶの面倒だし、置き忘れとか怖いです。 今までは、ワークシートは畳んでポケットに入れてました。 クリップボードを肩から斜めがけ出来たら楽なのに…と思ってますが皆さんどう活用しているのでしょうか?
病棟
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
お仕事お疲れ様です。 決まりではなかったですがクリップボードはPCのワゴンで動くときは携帯しています。 そうすれば患者さんの環境におくこともなく使用できていました。 ワークシートをなくしづらいとの利点があります。 肩から掛けられるようにするのはいいアイデアだと思います! そうすればワゴンなくてもよさそうですね!
回答をもっと見る
最近、この仕事のやりがいを感じることがなくなってきてしまいました。ただ、他にやる仕事がないしやっているような感じで、初心を思い出したいです。みなさんが看護師という仕事のやりがいを感じるのはどんな時ですか?
モチベーション正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
あんだい
皮膚科, クリニック
私は、パートの時給がいいから、看護師をとりました。 それだけです笑笑 なので短い時間しか働いてなくても、それなりのお給料をもらえたらもう、やりがいです笑笑
回答をもっと見る
夏季休暇、冬休暇がありますが当時まで休みは確実ではなく、欠員が出れば当日出勤をお願いされるという謎な休暇があります。 皆さんの職場も、オンコール対応みたいな休日制度はありますか?
訪問看護
ちーと
その他の科, 訪問看護
はち
精神科, 病棟, 一般病院
長期休暇や有休での休みはこちらから希望して確保しているものなので、その制度ってひどいなとしか感じませんでした。 コロナやインフルで欠員がひどかった時は、事前に休みを移動できるかの打診はありましたが、当日というのは経験したことがありません。 ただ希望休でない上司がつけた法定の休日は急にでてこれるかの電話があったことはあります。 ただいけないときは普通に断れましたけどね!
回答をもっと見る
4月から看護師になる予定です。 希望したかった科(2交代)はそこで働いていた人によると人間関係はよくなく、HCU(3交代)ならいいと聞いたとのことでした。 実家から通おうと考えていますが、車で1時間かかるところなので3交代だと日勤→深夜の時がきついだろうし、毎日勉強もあると思いますが勉強する力もないぐらい疲れて寝てそうな気がします。 そもそも色々な事情でこの病院に就職することが嫌になって、まだ働いてもないのに転職する未来を考えます。転職するなら元々興味があった精神科を希望するのですが、実際早期退職後の転職活動は厳しいのか、知識も技術もまだまだな内に精神科はやっていけるのか、不安です。 全部が不安で涙を堪えながら書いているので何を言いたいのか分からなくなりましたが、 ・新卒でHCUはどうか ・1年目は大変だと思うが、自宅から通えそうか ・初めに働いた病院は何年で退職したか ・早期退職後の転職活動はどうか ・精神科への転職は経験を積んでからがいいのか お聞きしたいです。よろしくお願いします。
ICU精神科メンタル
はち
精神科, 病棟, 一般病院
不安な気持ちでいっぱいなのすごくよくわかります。 なんだか似たような境遇で勝手に共感してしまったのでコメントさせてください。 私は初めから精神科は経験にならないと周りから指摘を受け、地域で1.2を争う規模の総合病院のオペ室に入職しました。オペ室の環境があわず、低体温と低血圧で倒れてしまうことが多く迷惑をかけたので、見切りをつけ病棟に異動しました。 オペ室も病棟も人間関係はひどく、卒業した先輩が多いからとか聞いていたこととはかけ離れたブラックさに次第に心がやられていき不眠と失禁するようになり休職→一年で退職しました。 まず、職場までの距離は、病棟の忙しさやどれくらい勉強しなきゃいけないかにもよりますが、近い方が休息を確保できるのは間違いないです。 わたしもそこに通う間だけ、アパートを借りましたが、実家から1時間かかる距離だったので、借りて正解だったと思います。あと二交代だったのも、きちんと休息が確保され、メリハリはつけられたと思っています。 どちらにしろ体にあわなければ体が反応を起こしてくれるので、こればかりはやってみないとわからないとしか言えないのですが、きついだろうな、疲れて寝てしまうだろうなという思いがすでにあるのなら、人間関係はどうでもいい、体にいいところで!と割り切るのもいいかなと。 人間ですから、体に負担をかける勤務体制はやっぱり負担です。HCUはとても勉強になりそうですが、自宅から通うのはおすすめはしたくないです。 そして転職後についてですが、その休職して1年で退職後、旅行して数ヶ月ブランクあけて精神科にはいりました。転職活動はなんの問題もなく(エージェントを使うより、エージェントで調べた病院に直接連絡して聞いてみた方が◎私もそれでうかりました)、総合病院での経験があったことで一通りのある程度の知識と技術があったことであまり困ったことはなかったです。精神疾患の理解を深める経験の方が難しかったくらいです。 ただでさえ1年しか他科の経験がないため、精神科入ってからはもったいないとか三年やっておけばとか色々言われましたが、好きだった精神科で水を得た魚のように生き生きとたくさん吸収していろんな関わりができ担当するプログラムももてたりして、年数は関係ないんだなと思ったことが事実です。 ただやっぱり、1年は他科で経験したらいいと思います。精神科に転職し、ライフスタイルの変化や別の分野に興味をもつこともなくはないので、精神科やめてどこかいこうと思った時になかなか他の科を選びづらくなるという問題はあります。その時に、なんとかなるしょ!と思えるか、精神科しかわからないからな…と思うのでは大きな違いがあります。あと、新卒で精神科にくる子よりは、他科で経験してきた子の方が、動けるなあ〜と感じるおばさんに自分がなってしまったのと同じように、よそでの経験があることを高く評価してくれる大人が多いのは事実です。 答えになってるかわかりませんが、すごく応援したくなったので回答させてもらいました! あまり悩みすぎないで、直感も大事ですからね。やめた方がいいかな、、と思うことはやめた方がいいことが多いです笑 納得のいく選択ができるといいですね!
回答をもっと見る
はち
精神科, 病棟, 一般病院
なんともしてくれなかったんですかー!? もったいない! なんともない平日でとるとか、風邪のふりとか…
回答をもっと見る
職場で嫌いなスタッフがいるのですが、皆さんはその場合どうしてますか?私は仕事の場なので仕事で必要時話すくらいにしています。私語はなしにしてます。
くろ
内科, 精神科, ママナース, 病棟
kei
小児科, リーダー
私も苦手なスタッフいますよ。 人間なので仕方ないですよね。 私も仕事に支障がない程度のみの関わりにしています。 嫌な対応をしてしまって罪悪感を持つのも、相手に嫌な思いをさせるのも嫌だけど、どうしても苦手で同じように対応が出来ないので、最低限の関わりのみにしています。
回答をもっと見る
摘便するのに准看護師の人から」指を一度入れこ。たら全部書き出すまで出してはいけない」とか」1回肛門から指を出してまた同じ手袋をした指を入れたら不潔になる」とか言われます。便は不潔なものですよね。でもいっぺんに掻き出そうとすると血圧が下がったり肛門を傷つけるので避けるべきだと思うのですが。最初は気にせず聞き流して自分のやり方でやってたのですが介護さんの前で得意になって言うので辟易してます。あんまり言われるので、摘便のやり方の動画を見た位です。投稿してますがなぜ、施設の看護師って変な事ばかり言うのかしらと思ってしまいます。このまま彼らの言うようにしてたら万一他の所に行った時に、とんでもない看護師になってしまいそうで怖いです、こう言う変な事を介護さんの前で平気で言う人にどのように対応していいかアドバイスお願いします。
看護技術人間関係正看護師
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
はち
精神科, 病棟, 一般病院
介護に関わらず同じやり方でずっとやってきた古株の看護師も同じようなこといいますよね。 そうなんですね知らなかったです!とか、その方がいいんですね〜とかいって適当に聞き流して、やり過ごすしかないですよね。 話を聞いた方がいい人と、聞かなくてもいい人を見極めて、頭に残すことと残さないことを自分で仕分けするしかないですよね。
回答をもっと見る
病棟のスタッフでインフルに罹った人がいます。療養後N95マスクをつけて仕事をするように言われたそうです。コロナではなく、インフルエンザです。以前まではそのようなこと無かったのにも関わらず、なぜ決められた療養期間以上休んで、症状もないのに、N95をつける必要があるのか謎です。他の病院でもありますか?
コロナ病院病棟
monayumi
リハビリ科, 病棟
はち
精神科, 病棟, 一般病院
マスクの規定はないですが、うちもコロナ禍になる前はインフルにそこまで厳しくなかったのに…ということがあります。 子供の感染に対してすごくうるさくなり、本人の陰性が認められないと出勤できないとか、日数制限とか届出の仕方とかが変わりました。 マスクはさすがに意味がわからないですね…💦
回答をもっと見る
保健師資格を取るかずっと迷っています。 29歳、3歳の子持ちで現在は事務職してます。 保健師になりたく、看護大学に通いましたが、 コース選択の選抜に漏れてしまい、保健師資格を取れませんでした。 保健師の資格を取りたいなという気持ちはいつもありますが、 今やっている仕事を辞めて、1年分の学費を払ってまで取得する価値があるのかわかりません。 保健師は求人が少ないと言いますし、、、、 事務系の仕事をしたくて保健師と思ってましたが、 看護師しか持っていない今でも事務系の仕事ができています。 しかも子供もいるので、時間的にも難しいのではないかと思います。 皆さんはどう思われますか?
ママナース子ども
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
わたしは大学で保健師の資格も取りましたが今のところは使っていません、、 課題や実習もあると思うので、子育てしながらの資格取得はかなり大変じゃないかな?と思います。 現在の収入がなくなるうえに学費もかかり、金銭的なマイナスも大きいですよね、、保健師の資格を取ることでそのマイナスを超える収入が見込めるならいいかなと思うのですが、そうでないなら私なら取らないかもしれません。 事務系の仕事をしたいからという理由なのであれば、実際にその仕事ができている以上、わざわざ金銭的にも時間的にも負担の大きい選択はしなくても良いのではないかと思います。
回答をもっと見る
家を新築されて、収納が足りなかった…という方はいますか? 坪数を減らして減額するために、ウォークインクローゼットやクローゼットを小さくしようかと思っています。 荷物が少なくはないと思うので、収納が足りなくなったら困るなと思っています。 土地が広くないので、庭に物置を置くのは難しい状況です。
ママナース子ども正看護師
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
リフォームなのですが、各部屋にクローゼット、2畳分のパントリーを作りました。玄関の靴箱も縦型の大きいものを設置し、高い空間のあるところに棚を作ってもらったりしました。 うちは元々車庫が大きかったため、車庫に色々収納していますが、夫婦➕子供二人で生活するのにまだまだ収納が足りないと感じています。 キッチンがアイランド型に近く、天井からの収納スペースがないのがなかなか失敗だなと思っています。 かなりものを捨てていかないと収納の処理が追いつきません。 自分ではそこまでアイデアは浮かばなかったので、もう少し建築屋さんに使い勝手のいいデザインを検討してほしかったなと思っています…
回答をもっと見る
回答をもっと見る