ぽんこつ

nurse_PA2Dp81_qQ


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

看護・お仕事

他のスタッフの受け持ちの状態が悪化したとき、気づくのが遅くれると、どうやってその中に入っていけばいいかわからず困っています。皆バタバタしていて状況を聞ける状態でもなく、何かすることありますか?と聞ける雰囲気でもないとき。何と声をかけるのが正解なのでしょうか?

コミュニケーション急性期病院

ぽんこつ

病棟

22025/07/11

プレママ

外科, 大学病院

大学病院でICU、救急外来で勤務していました。急変時は特に人が集まりすぎて対応が難しいことありますよね。急変時はとにかく役割をしっかり明確にすることが大切です。リーダー(指示をしている人)は誰か、記録者は誰か、患者の近くにいて対応する中のスタッフは誰か、外回りで物品を取りに行ったりする人はいるかまずはそこをはっきりさせていないと対応が遅れてもっと急変する可能性があります。途中でその現場に行った際は、「リーダーさん誰ですか?記録者いますか?誰が中で対応しますか?」と勇気を出して言ってみてください!もし居なければ「自分リーダーやります!」などと役割を伝えることで周りも私記録やる!などと役割がハッキリしてきます。もし役割がみんなついているようなら人数が多すぎると返って対応がしづらいので元の場所に戻って他の患者の対応にあたるべきです。急変は緊張しますがこれも経験で何度も経験していくことですごく冷静に対応できるようになってきます。頑張ってください!応援しています😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃の痛みと嘔気で立っているのが少ししんどいです。熱や嘔吐はないのですが休んでもいいのでしょうか?

嘔吐

ぽんこつ

病棟

102025/06/12

まどれーぬ

その他の科, クリニック

おはようございます。 出勤しても使いものにならなくて かえって同僚に迷惑かけそうだなー(居るのにつらそうな姿見せられたり、仕事しない姿を見せられるのはかえって顰蹙を買うと思うので💦)という感じなら 休むのもありかと思いますが、 私は看護学生時代に教員から 「我々の仕事は、余程のことがない限り休むのは許されない😤」 と洗脳のように教育されたもので、 それが自分の中に強く根付いているため 発熱と感染症の罹患以外で休んだことはないですヽ(´o`;

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全について勉強中です。 カルテにはうっ血性心不全と書いてあるのに下肢にむくみがある方がいます。 うっ血性心不全(左心不全)は肺うっ血症状や、低血圧、尿量低下などで、右心不全に肝臓浮腫や消化器症状、下肢のむくみだと解釈していたのですが…。 浮腫があるのは両心不全になりかけているということでしょうか?

勉強

ぽんこつ

病棟

22025/06/03

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

私なりの考えで、間違っているかもしれません。 若年者で鬱血性心不全は、あまり見かけたことがありません。 高齢者ならば、タンパク質不足、アルブミン低下、組織内液を血管に引っ張って戻すことができずに浮腫なのか。 または、心臓のポンプ機能低下、三尖弁、僧帽弁の異常や末梢の静脈弁が駄目で末梢の浮腫が出るとか。 腎機能が、やばい? 色々考えましたね。 あくまで、私の勝手な意見ですので、間違っているもんだと思って適当に聞いてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全で入院中の患者。利尿剤を使用していますがまた少し足のむくみが残っている状態です。血圧90台脈拍50〜60台なのですがセララが処方されました。これって血圧低い人にも内服させて大丈夫なのでしょうか

ぽんこつ

病棟

22025/05/23

なーさん

セララは 25mgと50mgは 慢性心不全の治療に利尿剤と併用して使用されますよ。 アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、β遮断薬 とも併用できます。 腎機能とカリウム値を採血で見ながら、量を調整すると思いますよ。 血圧の低下はよく観察した方がいいと思います。血圧の値は観察続けて、さらに下がるようなら医師に報告したらいいと思います。 がんばってください

回答をもっと見る

看護・お仕事

肺炎で入院なった患者さんの看護診断について教えてください。 肺炎の診断で入院になった方で痰がほとんど出ず、熱もないか、あっても微熱程度の方のNANDAは何を選んでいますか?

看護診断

ぽんこつ

病棟

22025/04/22

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

非効果的呼吸パターン、ガス交換障害、非効果的気道浄化などですかね

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴投与中の上肢で、新たに別のルートを確保するとき、投与中の点滴は一度クランプしますか?

ルート点滴

ぽんこつ

病棟

62025/03/10

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

逆血があれば、とりあえず落としながら別のルートを探しますが、明らかに漏れているとわかっていれば、一旦クランプして、別のルートを確保してから抜きますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルートの神と言われる人は他の人と何が違うのでしょうか?最近ルート穿刺のスランプに陥っています。針の感覚というか、微妙な針の角度などの微調整がわからなくなってしまい、失敗ばかりが続いています。基本に戻って手順を確認するほかに、どんなことを振り返ればよいのでしょうか?よろしくお願い致します。

ルート

ぽんこつ

病棟

82025/03/07

みに

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 大学病院

こんにちは!スランプになると次またやる時が怖いですよね…個人的には、血管選びが重要だと思っていて、人差し指と中指で見えない血管でも、弾力のある血管を選んでいます。またルートの行き着く先がちゃんとまっすぐかどうか刺す前に長さを確認してます。穿刺時は比較的角度をつけてさして、逆血が来た瞬間寝かせて、1mmくらい針をすすめて、中だけおしすすめるをやり続けて、あまり失敗しないようになりました。振り返りの内容ではなく申し訳ないですが、参考になればと思い、返信させていただきました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

寝たきり患者さんの入浴介助について。洗髪する際、耳に水が入らずに行うコツってありますか? シャワーの圧を弱くしたり、手でガードしたりするのですが、もみあげのところなどを洗う際どうしても水が入りがちで困っています。よろしくお願いします。

施設病院病棟

ぽんこつ

病棟

12024/11/14

たこわさ

精神科, パパナース

綿球を耳に入れてから洗髪してみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

意識状態が悪かったリ、管を噛んでしまうなどで排唾管を使えない、歯ブラシと吸引が一体型の特殊な歯ブラシ等の準備がないなどの場合は、どのようにケアしたら良いのでしょうか? ベットアップした後に、患者さんの顔を横に向けて、吸引チューブを使いながら通常の歯ブラシで歯磨きをしているのですが、とてもやりづらいと感じています。 やり方が間違っているや、やりやすい方法などがあれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

吸引病院病棟

ぽんこつ

病棟

22024/10/26

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。管を噛んだりする患者はバイトブロック使って吸引、普通の歯ブラシとスポンジブラシを使って口腔ケアを行っておりました。水を使えないのでうがい不要の歯磨きジェルも使用したりしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血の見かたが分からず困っています。検査値の本は持っているのですが、どのデータとどのデータを組み合わせてみる必要があるとか、こちらの数値は高いけど、こちらは低いからなんの可能性があるのかなど。分かりやすい本はありませんか?

採血

ぽんこつ

病棟

22024/09/26

さな

循環器科, プリセプター, 病棟, 大学病院

私の病棟では循環器のため、術後の患者さんであれば炎症値のCRPやWBC、心筋梗塞後であればCK、CK-MB、Dダイマー、高齢者で腎機能が低い方ですとBUN、GFR、Creを見ています。肝臓ですとAST、ALTです。また、不整脈に繋がるため電解質バランスも良く見ており、Na、 Kの値もチェックしています! 最初は私も本の付録についている検査値チェック表を持ち歩いていましたが、業務を経験していくうちにこの患者さんはこの項目を確認することが重要だと気づけるようになってくるので、経験だと思います!

回答をもっと見る