nurse_OkU2Obh2pw
仕事タイプ
ママナース, 病棟, リーダー
職場タイプ
内科, 慢性期, 終末期
エンゼルケアの時に、開口している患者さんに対して、昔は顎バンドをしていました。 しかし、うっ血するとのことで、今は顎の下にタオルをいれています。タオルは枕を少し高くして顎下にいれているのですが、それでも口が閉じない方がいらっしゃいます😞 そのような方に顎バンドや顎下のタオル以外で対応されているやり方があれば教えてください。
施設一般病棟訪問看護
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
こんにちわ。 ちょっと昔のことなので記憶が曖昧なのですが… 枕を高くして、頭をやや前屈気味にします。 枕子のような硬い棒状のものを、 鎖骨の間ぐらいから、 顎下につっかえ棒のように当てて、 顎が閉まるように支えてました。 死後硬直が進んだら、棒を外しても顎は閉まっていました。 説明文がつたなくてすいません。 …イメージできますかね…?!
回答をもっと見る
最近、腰痛がひどく、マックスベルトを購入しようと思っています。 ベルトを持っている方にお聞きしたいのですが、ベルトは整形外科など受診して処方という形でだしてもらったか、自己購入かどちらにされましたか?
予防
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
ワーママめがね
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
マックスベルトだったら、腰回りのサイズが分かればS・M・L・LLで薬局などで買えると思います。外来でもサイズは箱に書いてあるサイズヲ参考に出してますよ。お大事にされてください。
回答をもっと見る
病院、施設、訪問看護でアロマを取り入れていられている方にお聞きしたいことがあります。 足浴や手浴でアロマを使用するとき、本人、または家族に同意をとられていますか?
足浴介護施設訪問看護
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
さとうとしお
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
今の病棟でアロマ使用しています! 患者さんの肌に触れる場合は同意とパッチテストを行ってから実施してます! 個人持ちにする場合は家族の方に説明し購入して頂いてます
回答をもっと見る
経管栄養のチューブを抜く患者さんにミトンをしています。ただ、ミトンをしていても、チューブを両手で挟んで抜いたり、手掌面が固いミトンでも器用にチューブをつかんで抜かれてしまいます。 テープの貼り方を変えてみたりするのですが、それでも、器用に抜かれます。 みなさんの所では、何かチューブを抜かれないように工夫をされていることはありますか?
経管栄養慢性期病棟
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
なっつ
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期
ミトンではなく上肢の安全帯に変えてみてはどうですか?
回答をもっと見る
患者面談の時って、看護師はどのような姿勢で話を聞いていますか?なんだか、面談が終わるのを待って話の内容(患者家族の反応)を記録に残すことが多いような気がするのですが、他に看護師として何かした方がいいのでしょうか?ただ立って記録をしている感じがしていつもソワソワします。皆さんは面談の時、どうしていますか?
家族記録
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
はじめまして😊 私は、面談中、患者さんや家族さんの表情や発言などみるようにしています。 また、面談が終わった後に、患者さん、家族さんに何か不明点などなかったか、また面談中の表情や発言で気になったことがあれば聞くようにしています。
回答をもっと見る
母性看護でどのようなケアを行いましたか。参考にさせてください。
実習看護学生
nana
その他の科, 学生
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
私が実習に行ったのはだいぶ前で、しかも今はコロナがあるのでちょっと変わってるかもしれないですが💦 私の時は、ケアは沐浴をさせてもらいました。
回答をもっと見る
職場の連絡網はあるのですが何かあった時のため(震災とか)一斉に連絡できるようにグループLINEを作ろうといって、うちの部署だけグループLINEがあります。 時々どうでも良いような連絡がグループLINEに流れてくるのですが…正直いるのかな?グループLINEってなんか変じゃない?って内心思ってます。どう思いますか?
先輩メンタル人間関係
くまこ
ママナース, 外来, 透析
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
私の病院では、何かあれば連絡は病棟にしてくださいということになっているので病棟のグループLINEはありません。 震災とかあった場合は災害対策の委員会があり、そちらの方はグループLINEがあります。 グループLINEは言われたら断りにくいですよね😞なので、あえて、LINEを作ってない人もいました。
回答をもっと見る
新人一年目です。 今勤めている病院が経営の都合もあり、一年で辞めて違う病院へ就職しようと考えています。 その際、3月いっぱいまで働いてから次を探す際に、引っ越し作業もありすぐ4月に働くのは難しいと考えています。 5月や6月など、中途半端な時期に就職することは可能でしょうか。
一般病棟1年目新人
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
AI
転職自体は可能だと思いますが、新人さんでも有給があれば後半に有給を取っておいて、有休消化してからの退職はどうでしょうか?
回答をもっと見る
こんにちは🥰誤嚥性肺炎の原因についてご教授いただければと思います。 患者さんの背景は、経口摂取は昼に出てくるゼリー数口のみ(看護師がそばにいて、一口量もかなり少なくしてあげているのでそこで誤嚥はあまり考えられず)、口腔ケアは看護師がしてます。栄養は胃管より投与しています。その方が誤嚥性肺炎になりました。唾液の垂れ込みが原因でしょうか?先生にはギャッチアップしておくように言われていますが、患者さんからは横になりたいとたくさん言われ、あまりギャッチアップすることができていません。60度ギャッチアップすると15分ほどで疲れた、横にさせてと訴えがあります。45度とか色々工夫したのですが、それでもダメで、、 いつも15度ほどギャッチアップしてます。15度ほどであれば疲れた等の発言はないですが、あまり意味がないような気がします。 毎回オペ後の患者さんは誤嚥性肺炎になっている気がするので、原因がわかる方、その対処法がわかる方がいましたらお返事いただきたいです😭
口腔ケア一般病棟辞めたい
ミッフィーちゃん
内科, 病棟
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
はじめまして😊 私の病棟でも経管栄養のみしかいってない患者さんで誤嚥性肺炎になった方がいます。 摂食嚥下の認定看護師に相談したことがありますが、唾液で誤嚥しているのではないかと言われました。 その方には、普段から30度前後のギャッジアップをしたり、しっかり体交するようにしていました。 本人の訴えがあると、こちらも思ったようにできなくてしんどいですよね。 こちらの指示が入る人にはパタカラ体操をしてもらったり、アイスマッサージで口腔内の刺激をしたりもしていました。
回答をもっと見る
聴力検査(検査する方)をしたことある方いますか? オージオメーターを使ってするんですが、検査方法ってどのようにされていますか? 決まった周波数を流して聞こえなかった場合、どれくらいおきで周波数を上げていますか?? それとも最大値まで上げてから下げていますか??
副業派遣外来
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
はじめまして😊 外来で聴力検査をしていました。 まず、 ①ヘッドホンを患者さんにしてもらいます。右と左、間違えないようにしてください。 ②低い感じの音、1000Hz(30dB)と高い感じの音4000Hz(40dB)を聞いてもらいます。患者さんには聞こえたタイミングで正確に応答ボタンが押せてるかみます。 ③聞こえれば、所見なし、聞こえなければ所見ありに○します。 静かな場所で行わないと聞こえないと言われる方がいるので注意してください。
回答をもっと見る
看護師3年目で療養病棟に転職しました。1年目は急性期の混合外科に配属され、休職を経たあと2年目は透析室と内視鏡室で勤務していました。 今の病院は人材育成や教育を全くと言っていいほどやってくれません。夜勤経験も5ヶ月ほどしかない中で夜勤独り立ちまでの猶予が2回でとても不安です。自分が看護師3年目相応の観察力やアセスメント力を持っていないと感じていて焦っています。患者さんを受け持ち全体像を把握してアセスメントするということが苦手です。どうやって勉強し成長していけばいいのでしょうか…?まとまっていない文ですみません。
3年目夜勤転職
ハムハム
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
はじめまして。 私も看護師3年目で療養型病院に転職しました。 夜勤も急性期では、2人体制だったものが、看護師1人でみることになり、非常に不安だったことを覚えています💦 当時は、日頃から、勤務をしている間に分からなかったことをその日のうちに調べたり、アセスメントの本を読んで勉強していました。 不安なことも多いと思いますが、分からなかったことは調べたり聞いたりして1つずつクリアしていってみてください。 応援しています😊
回答をもっと見る
入職に向けて、ミニノートを作りながら復習したいと思っていますが、なにからやればいいか迷っています。 共通技術のバイタルや清拭、オムツ交換あたりから書けばいいのかなって思ってますが、 解剖も必要だよなと考えてます みなさんはどのようにしてましたか?
清拭バイタル入職
S
わっちょ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
仕事をしてから思いますが、ノートを作るのは本当にチラ見できる程度の内容じゃないと、たぶん作成して満足して後から見返さないと思います。 まず、バイタルとか清拭とかオムツ交換のような学生でも行える技術は、就職前に頭に入っていないといけない内容です。 もし心配なら、基礎看護技術の参考者を見返してください。 就職する科が決まっているなら、その科で多い疾患の病態生理とか治療内容、それに対する看護など、参考書やネットから情報を集めて印刷してください。 そしてそれを読み込んでください。 ノート作成は時間がかかり過ぎるのでもったいないです。 もしノートを作るなら、勤務中に少し確認できるようなカンペ程度の内容のほうがいいと思います。
回答をもっと見る
今度看護学校で聴診器を購入します。 リットマンのクラシックⅢを指定されました。 派手な色にすると実習の時に看護師さんに目をつけられると聞いたことがあるので、無難な色にしようと思うのですが…。聴診器の色で看護師さんに何か言われるようなことはありますか?また、初めての聴診器におすすめの色はありますか?
聴診器専門学校実習
ちゃす
学生
つばき
内科, 離職中
看護学校の先生に聞いてみたらいかがでしょう? 特に制限がなければお好きな色で大丈夫ですよ。 私は白と薄ピンクがお気に入りでした(^^)
回答をもっと見る
小学校低学年の子供がいるのですが、チャレンジをやりたがりません。 理由は難しいから、学校の宿題と英語のレッスンの宿題がありそれ以上できないと本人が言っていました。 学校のテストも点数はそれなりに取れているし、宿題の問題もすらすらできています。 私はもう辞めてもいいんじゃないかなと思っておますが、主人がチャレンジやらせたいようで家にいるときは娘にやろうよと声をかけています。 やる気もないのでチャレンジがどんどん溜まっていく一方です。 皆さんのご家庭はチャレンジをどのように取組んでいますか? また、辞めた方はどのタイミングで辞めたか教えて下さい。
英語テスト子ども
あひる
その他の科, ママナース, 介護施設
つばき
内科, 離職中
子どもがすることなので、子どもに任せてます。辞めたいときに辞めました。 なぜご主人はチャレンジをやらせたいのでしょうか? ご夫婦でお子さんの教育について話し合ってみるのもいいですね。
回答をもっと見る
老人ホームのような施設と病棟の看護師では、どのような点が違うのでしょうか?すみませんが教えていただきたいです。
看護学生新人正看護師
なちゅん
その他の科, 学生
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
大きな違いは生活の場と治療の場という点です。老人ホームは日常生活を送られる方が、心地よく過ごすために援助をします。病院は治療をするために、患者に指導や援助を行います。私は病院勤務の経験しかありませんが、明らかに違うのは治療があるかないかですね。治療があると、なかなか患者さんの思い通りには過ごせないと思います。そこを看護師は他の医療スタッフと協力して、患者さんの思いに沿うよう、また治療がスムーズに進行するように援助していきます。
回答をもっと見る
子育てママさん、栄養たっぷりの、これだ!っていう我が家の時短飯はありますか? うちは残業の日は納豆ご飯の日もあります…
残業
かおり
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
うちは野菜たっぷりの豚汁を大量に作り3日位出します。疲れた時は豚汁、卵焼きに市販のミートボール又はウインナー。こどもたち大喜びです! ヘトヘトに疲れますよね… 無理せず、時短で喜んでもらいましょ!
回答をもっと見る