nurse_Of8w-qK00Q
四年目の歳ですが、看護師の経験は一年程度で、現在離職中です。訪問と終末期に興味があります。来年くらいには戻りたいです!
仕事タイプ
新人ナース, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 派遣
職場タイプ
新卒で入った急性期の大きな病院を、体調不良で一年経たずに辞めてしまいました。 その後、自分の精神的な療養を兼ねて二年間海外に住んでおり、二ヶ月前に帰国しました。 看護職から離れる中で、やはりもう一度看護師として働きたいという思いで就職活動をしていましたが、他業種の知り合いから一緒に働かないかと声をかけてもらいました。 看護師はやりたいけど、声をかけてもらった方も挑戦してみたい気持ちです。 現在金銭的に余裕がなく、田舎の実家で暮らしていることからより看護師としての職場が限られている状況です。 そのため、例えば、一度他業種に転職し、1-2年後に看護師としての復職を目指せば、転居も視野にいれて仕事が探せるのでは、と考えています。 しかし、転職会社のエージェントの方から、今は3年のブランクだが、5年以上のブランクになると見つかりにくいと教えて頂きました。 経験も少なくブランクもある中での転職が厳しいのは承知ですが、やはり5年以上のブランクがあると見つからないでしょうか。 長文で申し訳ございませんが、看護師として働かれている先輩の声をお聞かせいただきたく投稿いたしました。
求人転職正看護師
なつ
新人ナース, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 派遣
はち
精神科, 病棟, 一般病院
海外での生活素敵ですね!うらやましい! 誘いがかかるのも素敵なことです! エージェントは言いたい放題です。確かに少なくなるのは間違いないですが、なくなるわけではないんです。 わたしも新卒1年でやめて海外旅行して転職しましたが、3年はどうとか最初は大きな病院でとかみんな言ってきました。けど全然関係ないですから笑 40歳で看護学校卒業して新卒で同期だった友人もいます。 みんなやる気になればいつでもやれます。ましてや一度経験あるんだから、やり方や科を選びすぎなければ、どうにでもなりますよ!! 一生看護師として生きるためにとった資格なわけではなくて、いつでもやりたい時にできるための資格なんだと思って、挑戦してみたい気持ちも大事に考えてあげてほしいなと思いました。 いい未来が待ってるといいですね。体は壊さないでくださいね!
回答をもっと見る
今年4月から急性期の病棟で働いている新人看護師です。昨年から消化器症状が強く出て体調を崩すことが多く、今年の6月に過敏性腸症候群と診断を受けました。7月終わり頃から、仕事に行かなくてもいいなら死にたいと思うほど仕事に行くことが辛くなり、そんな自分が嫌で、10月に入ってから怖くて受診したところ、抑鬱状態として11月いっぱいまで休職となりました。ゆっくり休む中で、また頑張りたいと思い復職を決めていましたが、あと一週間で復職というタイミングでまた強く消化器症状がでてしまい、こんな状態で働けるのかと不安です。 過敏性腸症候群を診てくださっている先生からは、取り除けるストレスを取り除くよう言われています。 もう今の仕事はできないのでは、とも思いますが、看護師は続けたいです。 転職を調べてみても、病棟経験半年ではなかなか難しいのが現状のようで、そのストレスでもまた体調を崩すのではないか、 だったら今のところで頑張る方がいいのか、 と、体調が悪いことも相まって答えが出ません。 私のような、ストレス性の持病のある新人は、こうなったらもう看護師として働けないのでしょうか。 長文、暗い内容で申し訳ございませんが、アドバイス頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします。
辞めたい1年目転職
なつ
新人ナース, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 派遣
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
もし、思い切り休める環境にあるなら、思い切り休んでほしい。金銭的なことなどで難しい方もいるかもしれませんが、甘えらる環境が有れば、甘えましょう。 ストレス性の持病のある新人は働けないことはないです。私も薬を飲んでやってきました。 あまり何事も悪いようには考えないで。あなたにも、私にも、乗り越えられない試練は与えられないから。
回答をもっと見る
なつ
新人ナース, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 派遣
私はもともとあまりバイトはしていなかったので、週に一回だけしていましたが、同級生には実習の後そのままサークル活動に参加していたり、土日アルバイトしていた人もいました。実習はとても疲れるし、課題もあるので、自分の体力と時間の使い方次第な気もします! 私は実習の日は課題を済ませてなるべく早く寝て睡眠が少しでも多く取れるようにして、土曜日にバイト、日曜日は好きなところに出かけたりゆっくりしたりしていましたよ。 実習無理せず頑張ってください!
回答をもっと見る