nurse_OEAaS70P4A
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
整形外科, 急性期, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 透析
看護師6年目の者です。 コロナ対応について、皆さんのご意見が聞きたいと 思ったので、ご相談させていただきます。 私の同じ職場の後輩で、 9月の終わりに一度38度以上の熱が 2日間続いた子がいました。 発熱して3日目にPCRを受け陰性だったのですが、 発熱してから3日目以降は ずっと36℃だったそうです。 他の症状は特になく、周りに濃厚接触者や 他県往来歴のある人と1ヶ月以上接触していない との事でした。 私の職場は小さな病院なので、 コロナ患者さんが来ることもないです。 一応、念には念をということで、 発熱した日から10日間は仕事が お休みになったそうです。 職場内はプチパニック状態になっており、 職員の中でも様々な声が挙がっています。 (他チームはどうだの、先日発熱者が出た時の対応と違うだの……) 皆さんの職場で、看護師が発熱した場合(PCR陰性、濃厚接触者なしの場合)、どのように対応されてますか? ご意見よろしくお願いします。
病院
ぴっぴ
整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 透析
病院転職後、業務内容は仕方ないのですが、新しい環境と人間関係に悩み体調不良(呼吸器疾患)をきたしました。人間関係で過呼吸のような症状がでることもあります。主治医からはストレスとハウスダストなどが少ない職場環境が本当は良いと言われています。 転職をして職場がよくなかったので、再度転職するにも不安と体調を崩してしまうのではと自信をなくしています。生活があるので、仕事はしたいのですが、 既婚であり経済的にも、すぐに引越し転職とはなかなかうまくいかず。 似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、方法やアドバイス頂けると幸いです。
ママナース転職ストレス
匿名ちゃん
内科, 精神科, 心療内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期
ぴっぴ
整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 透析
分かります。 私自身も、急性期病院にて過度のストレスと不規則交代勤務+過剰な残業続きでミスを連発してしまい、そのストレス負荷で過呼吸になり、その後退職しました。 現在は療養型病棟に転職し、1年半が経過しましたが、やはり自分の性格と見つめ直す時間は必要だと思います。 私自身も色々と不満や思ったことを周りに話せず溜め込んでしまう性格なので、同じ職場に1人信頼できる人を見つけて、こまめに発散できる環境を作ることで以前とは違う考え方やモノの見方が出来るようになったかなと思ってます。 ストレスがない職場を見つける方が逆に難しいと思うので、「仕事内容が自分の体とあっているか」と「人間関係はどこに行っても気の合わない人がいるから、気の合う人が逆に1人でもいるかどうか」という視点で転職される際の参考にしてみてはどうでしょうか。 第一はやっぱり自分の体あってですからね。看護師は幸いにもいろんな働き方があるので、自分の生活とあった仕事と巡り会えるといいですね(^O^)
回答をもっと見る
看護師2年目です。 新人の人たちは1週間ほど研修をしており、12日から病棟に来ています。まだ病棟に来て2日しか経っていないのに、ベテランの人たちは「あの子ってこんな感じでしょ。ヤバい人でしょ」などと話していました。 私も1年目は同じような感じだったので、そのように思われていたのかな、そうゆう風に悪口?を言うような所では一緒に働きたくないと改めて思ってしまいました。 私はまだ2年目で自分のことでいっぱいになってしまうし、年の近い人同士で話をしていると目をつけられてしまうし… 助けることができません。 皆さんの所はどのような感じですか?
2年目辞めたい1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
のんのんさん ベテランのナースは悪口を言います。これは、仕方のない事。正直、ナースは性格が悪くないと、やっていけないと思います。 だから、私はナースの友達はいません。ナース以外の友達の方が楽しいし、仕事の事も話さない。 後輩さんは可哀想ですが、今だけ我慢です。仕事ができるようになれば、悪口もなくなります。のんのんさんが励ましてあげてください。
回答をもっと見る
皆さんの、これまでやらかしたインシデントで1番最悪なやつ教えてください。。
インシデント
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
ミケル
循環器科, HCU, プリセプター
ヘパリンの二重投与をやってしまいました。。。
回答をもっと見る