nurse_NwXJ7w_hsQ
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
その他の科
持続点滴中の逆血の確認方法を教えていただきたいです。調べたら、点滴ボトルを点滴留置位置より下の位置にするとでてきますが、病棟の先輩はそのようにしてる様子もなく、逆血ありと申し送りで言ってます。他の方法があるのでしょうか?
申し送り点滴病棟
トム
その他の科, 病棟
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
ルートを折り曲げて陰圧にすることで逆血を確認する方法もありますが、あまりお勧めしません。 圧力で点滴漏れの可能性もありますし、血管壁に針先がある場合、逆血確認が出来ないからです。 サイフォニング現象での逆血確認が一番自然な形での逆血確認なので、患者さんへの負担も少ないです。
回答をもっと見る
ヒヤリハットのRCA分析を病棟のカンファレンスで30分くらいで行う予定なのですが、皆さんどのように進めましたか?経験ある方アドバイスよろしくお願いします。
カンファレンス病棟
トム
その他の科, 病棟
おぶんぐ
外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 RCA分析を行うのであれば先ずそのヒヤリハットね概要をまとめておき、RCA分析についてスタッフへ事前にどういうものかを説明しておく方がいいです。(私は当日にRCA分析についても説明することになって大変なロスになりました。) 概要を読んで、インシデントに至るまでの出来事を一つづつあげてもらいます。 そして、あげた出来事ごとに、何故そうしたのか、何故そうなったのか、という根本的な原因を考えてもらいます。(なぜなぜ分析←これが主体です。) あがってきた根本的な原因が本当に今回の結果(インシデント)に繋がるかもう一度見直し、その根本的原因に対してどういった対策が必要であるか考える。 という感じでやった記憶があります… 2人1組とかでもいいので活発に意見を出して考えて貰う方がいいですし、そのインシデントが必ずしもヒューマンエラーばかりが原因ではなく、業務の状態、環境要因、規則の不備…など色々な視点で意見を貰う方がいいです。 インシデントは報告者が責められるような風潮がまだありますが、(確かに報告者に非がある場合もありますが…)突き詰めて考えると、根本的な原因が他にあり、それを改善することが後に続く同じようなインシデントを防ぐかもしれません。 大変ですが頑張って下さい。 期待されていた内容でなければ長々と書いて申し訳ありません。
回答をもっと見る
重症心身障害者病棟で最近働き出しました。 業務量も多く、追いつかず、先輩たちからもできてなさいないことを数多く指摘されます。 同じ、人間が一生懸命に1秒も無駄にないように動いているのですが、私は先輩たちのように仕事ができません。何かコツでもあるのでしょうか?何かアドバイスがあればよろしくお願いします。 また、夜勤で10人以上見ますが全員の状態を事細かく把握しているのがすごいと思います。なぜ、そんなにできるのでしょうか?何かアドバイスあればよろしくお願いします。
夜勤先輩病棟
トム
その他の科, 病棟
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
重症心身障害者病棟内での業務経験があります。 具体的にはどのようなことでお悩みでしょう。 必要となる業務の中に看護以外のことを要求されるところもあります。 一方で先輩方が細かく把握しているというのが、何をどの程度のレベルかというのも気になります。 自分自身は覚えるのが苦手なので、とにかく記録はつけるようにしていました。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。