nurse_NhwEjdBTHw
病棟からオペ室へ。オペ室1年目の看護師です。
仕事タイプ
一般病院
職場タイプ
オペ室
オペ室所属ですが、人手不足で指導体制やメンバー割り振りがぐだぐだです。私もオペ室経験は半年もないのに、同じく新人の器械だしフォローを任せられたりします。自分にも経験がなく教える立場ではないことを伝えていますが、他に人が居ないと言われると断りきれません。他にもハイリスク患者を器械だし、外回り看護師ともに経験が一年未満の看護師が担当することもありました。 師長は話が通じないタイプの人間です。(人が居ないんだから仕方ないで済ませるタイプ)他に誰に相談すれば良いのかお教えいただけないでしょうか。 長文な上、質問が一番最後になってしまい申し訳ございません。
オペ室師長指導
すもも
一般病院, オペ室
てさ
内科, 循環器科, 美容外科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, オペ室
オペ室の人手不足。教える人がそもそもいない状況。自分がやるのではなく、人に教えないといけないプレッシャー。いろいろ大変ですよね。 上司が話が通じず、仕方ないで済ませるようでしたら、それは人の命とあなたの看護師人生にも関わることですので、ほおっておくのはおかしいと思います。部署を越えて、看護部長や院長、病院全体を巻き込んでみるのも良し、労働基準監督署に相談してみるのも一つだと思います。 本当に無理と思うのであれば、やはり、その病院を辞めることがいいかと思います。そして何より、自分の身を守るために看護師保険に入ることも検討してください。自分の身は自分で守りましょう。 少し話はそれましたが、患者さんも働く側も安心で全力で臨めるようになるといいですね!
回答をもっと見る
看護師の経験年数と転職回数を教えてください。 可能であればどんな病院か、転職理由も知りたいです。今後のキャリアプランを考える上で参考にしたいです
転職病院
すもも
一般病院, オペ室
たおたん
その他の科, 病棟, 訪問看護
私は、総合病院で約5年。退職理由は、2人目の出産を機に三交代制は出来ない為です。 夜勤の無い、訪問看護で約10年の経験し、特定行為研修受講と今までの働き方や生き方を一度リセットしたく退職しました!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 元々病棟勤務でしたが、今年から手術室に配属となり勤務しています。病棟経験も1年間と浅くこのまま手術室で働いていたら習得していた看護技術まで忘れてしまいそうで不安です。 病棟勤務から手術室経由して病棟に戻った方や、最初から手術室で病棟勤務に変わった方がいればお話し聞きたいです。 今はすぐにというわけではないですが、訪問看護や介護施設で働く時には病棟経験が必要になってくるのかも気になります。
看護技術手術室病棟
すもも
一般病院, オペ室
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
こんにちは、8年目の看護師です。 新人からだと、病棟は3年くらいはいた方が良いのかなと思います。手術室は病棟とはだいぶ異なる場所ですが、外科系のことは経験できるのかなと思うので、良いとは思います。ただ転職となると内科系の病棟も経験しておいた方が良いと思うので、そこは覚えておいてほしいです。上部的には質問者様に手術室で長く勤めてほしいと考えているとは思うので、もし嫌な場合はすぐに言っておいた方が良いと思います!
回答をもっと見る
一年目の新人が同じく一年目の新人を指導する体制についてどう思いますか? オペ室の器械出しで何度か経験のある程度の術式を今度その術式が未経験の新人のフォローに入るように予定が組まれていました。リーダーにも自分も経験が浅いこと、フォロー役には不向きではないか確認しましたが、外回りが信頼できる先輩であることから大丈夫だと結論づけられました。 人手不足なのは理解していますが、それでも新人同士の教え合いはおかしいと思います。皆さんの意見もぜひきいたいです。
オペ室新人
すもも
一般病院, オペ室
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
あり得ないですね。その新人が間違って覚えていたら元も子もないないですし、個人的には3年目以上がするべき。
回答をもっと見る
看護に関する勉強をするのに皆さんは何のツールを使っていますか? 例)スマホで調べてスマホのメモにまとめる。動画を見てノートにまとめる。iPadで参考書に書き込む どの方法が効率がいいのかいまだに模索中です。
参考書勉強
すもも
一般病院, オペ室
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
iPadでGoodnotesを使ってます。
回答をもっと見る
術前訪問や術前外来での情報収集、確認事項で重要視しているポイントを教えてください。 特に術前訪問は他の業務との兼ね合いから忙しく患者さんと接することのできる時間があまり確保できません。最低限押さえていることや皆様自身の譲れないポイント等あれば教えてください。
情報収集記録手術室
すもも
一般病院, オペ室
まきな
産科・婦人科, 病棟
おつかれさまです!以前オペ看してました! 私が特に大事にしていたのは「患者さん本人の理解度」と「不安の強さ」です。 どんな手術なのか、どこまで理解されているか、そしてどんなことに不安を感じているかを短時間でも確認していました。 オペ室では直接コミュニケーションがとれない場面も多いので、ここで患者さんが安心できる材料を一つでも増やしておくのは最低限押さえたいと思っていた部分です。 たしかに、術前って自分が忙しいのもあるけど、患者さんたちも忙しいですよね。。時間が限られているからこそ、「この人にとって何が一番リスクになるか・安心材料になるか」を見極められる視点が、大切だなって感じています!
回答をもっと見る
すもも
一般病院, オペ室
お疲れ様です。 私の場合は〈人は誰しも最後の時が来るもので、自分に最後の時が訪れた時どのように過ごしたいですか?〉〈病院で最後を過ごしたい方もいれば、住み慣れたお家で最後を迎える方もいらっしゃいます〉〈なかなか話しにくい内容ですが、自分らしく生きるためにどのようにしたいか考えておいてもいいかもしれませんね〉。みたいな内容で話していました。
回答をもっと見る
現在まで病棟勤務しかしたことがない者です。現在育休中で離職中なのですが、次の復帰先としてオペ室への配属はどうかなと考えています。病棟勤務からオペ室への復帰や異動となった方の感想や良かったこと、辛かったことをお聞きしたいです。
配属育休手術室
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
すもも
一般病院, オペ室
残業時間が少なく、土日もまとまった休みを取りやすいので体力的にはオペ室の方が楽な印象です。ただ病棟とは全く異なる業務なので最初は覚えることが多く大変さも十分にあります。 お子さんがいる看護師さんは定時で帰っている印象です。その点ではオペ室復帰も良いのかなと思います。
回答をもっと見る
悩んでいます。 一人暮らしで新卒やっていくか。(中規模) 実家暮らしに戻って貯金メインで仕事していくか。 どちらがいいのかわかりません。
やりがい
かんごしなりたい
学生
けいすけ
内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院
お金を貯めたいなら実家 楽しみたいなら一人暮らし みたいな感じですかね?
回答をもっと見る
初歩的な事なんですが、、 介助が必要な口腔ケアって、食事の前にしますか?後にしますか? 前後2回しますか? 私は前後で行ってました。教えてください。宜しくお願いします。
口腔ケア病院病棟
まる
泌尿器科, 一般病院
あいこ
訪問看護
基本は食後の口腔ケアが優先されますが、口腔内の乾燥や汚れが強い場合は食前も行います。 そのため、状態に応じて前後2回行うこともあります。私もそうしていました。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
看護記録を書く時、どこまで詳細に書くべきか迷うことがあります。 特に時間がないときは、必要最低限にまとめようとしますが、後で読み返すと足りなかったかなと思うこともあります。 皆さんは記録を書く時に意識していることや、コツなどありますか?
看護記録記録
はる
内科, リハビリ科, 病棟
ゆ
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
こんばんは! 一旦思った通りに入力して、端折れるところは端折るようにしています笑
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ざっくりすぎて答えづらいです。 基準値超えで今すぐ対応しなければならない症状が出てたら、対応しますけどそういうことを聞いてますか?
回答をもっと見る
日勤だと8時30分からになっています。 今日結婚休暇で五日間休みから今日出勤してきた20代看護師は25分頃出勤してきた。 師長に挨拶しない様子。 私は連休明けだと8時10分には職場にいるようにして情報収集しています。 その人その人の価値観だと思いますが 皆さんは何分前に出勤していますか?
モチベーション病院
め
病棟, 慢性期, 回復期
すもも
一般病院, オペ室
私は、30分から40分前に出勤して情報とったりラウンドできるように準備していました。夜勤は1時間20〜30分前までには出勤していました。 ギリギリに出勤しても間に合っていれば問題ないことになりますが、情報が十分取れていない状況で患者さんをみていると考えるとどうなのかと思いますよね。 だからと言って他の人がラウンドしている最中に情報取っているのもモヤっとしますね
回答をもっと見る
こんにちは! 8年目の看護師です。現在は循環器内科・心臓血管外科の混合病棟で勤務しています。 当院では「始業前残業を減らすために、申し送りをしっかり丁寧に行う」という方針があり、申し送りの時間がとても長くなっています。 受け持ち患者さんだけでなく、チームメンバーの全ての受け持ち患者さんについても聞くスタイルのため、患者様の状況把握はしやすいものの、「この時間、もっと有効に使えないかな…」と感じることもあります。 最近では「申し送りを短くしていこう」という意見もチーム内で出始めていて、やり方の変化に合わせていくのに少し戸惑うこともあります。 以前勤めていた病院では「申し送り自体をなくす」方向で、システムの整備や情報共有方法の工夫により申し送りの文化そのものが無かったため、病院ごとにスタイルの違いを実感しています。 そこで質問なのですが、 みなさんの職場では、申し送りはどのように行われていますか? また、申し送りを短くするための工夫や、「こう伝えていると分かりやすいよ!」といった実践しているポイントなども、ぜひ教えていただけると嬉しいです!
急性期正看護師病棟
ねろ
循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
申し送りって難しいですよね。抜けなくと思えば長くなるし、簡素だと大切なことが抜けてしまったり…。自分も申し送り本当に苦手で…必要なことを申し送り出来ていなくて患者さんやスタッフに不利益が起こったらどうしようと不安になり詳細に伝えてしまいどうしても長くなってしまいます。 うちの病棟では夜勤者がワークシートを作り基本はそれで情報収集終わり。一応朝全員に特に重要な内容を伝え、リーダーにのみ全部詳細に送っています。 申し送りを短くするポイントとしては、全員に伝えるべき内容はノートやワークシートに記載して申し送りでは省き、リーダー同士のみ知っておく深い内容のみ送るようにしています。また申し送りの中で相談事をしないように、申し送りの前に情報を確定しておくようにしています。そして申し送りする内容をきちんと理解しておくことで、質問されてもスムーズに答えられるので時短になるかなと。
回答をもっと見る
吸引は鼻と口どちらから先にいくのがいいのでしょうか‥調べたところによると明確な決まりはないようですが、以前歯軋りのひどい患者さんに対して鼻から先に吸引した方が早く済むし患者さんの苦しい思いを減らせるから鼻からしたよと先輩にご指導いただきました。ですが、別の先輩からは鼻からは出血も多いし愛護的じゃないともご指導いただき‥患者さんの個別性にもよりますが、どのように判断するのがいいでしょうか💦
吸引勉強正看護師
まよねーず
循環器科, 新人ナース
ねろ
循環器科, 病棟, 一般病院
はじめまして! 解剖生理や手技的には「どちらから行うべきか」について明確な決まりはないかもしれませんが、 私自身は「口腔内の吸引後に同じカテーテルで経鼻吸引を行う」ことで肺炎のリスクが高まる可能性があると教わりました。 そのため、同じカテーテルを使用する場合は、まず経鼻吸引→その後、カテーテルを拭き取りフラッシュしてから口腔内吸引を行っています(職場のマニュアルに基づいて対応しています)。 口腔内には多くの常在菌や汚染物が存在するため、口腔内を吸引した後のカテーテルでそのまま鼻から気道へ吸引を行うと、汚染物を肺へ運んでしまうリスクがあると私は考えています。 基本的には「清潔な部位から不潔な部位へ」の原則を意識しておくと良いと思います。 ……とは言っても、「鼻も汚いかも?」なんて思ったりもしますが😂 また、患者さんの状態や吸引の目的によって、鼻と口を使い分けることも大切だと思います。 鼻からの吸引は口を閉じてしまって吸引が難しい場合や、より奥の痰にアプローチしたい時に適しています。 口からの吸引は唾液の多い方、口腔ケア後の残水分の除去など、口腔内の吸引が主な目的の場合に使います 看護観や職場の方針によって考え方はさまざまだと思うので、ぜひいろんな方に「どちらから吸引しているか?その理由は?」と聞いてみて、自分なりに納得できる方法を見つけていってください。 新人のうちは、たくさんの意見を吸収できるチャンスだと思います! カンゴトークでも、職場の先輩にも、ぜひいろいろ質問してみてくださいね。 少しでも参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
うちの部署では血液型のこと"血型"と略して言っているのが日常だったので、最近友達から「"けつがた"って尻の形のことかと思った」と言われました笑 友達は医療従事者じゃないので、そりゃそうか、と思ったんですけど、もしかして普通血型と呼ばないのでは??と思い至りました。 みなさんのところはどうですか?私の部署だけですかね?
コミュニケーション
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
イワキ
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 私もいくつか転職していますが「けつがた」と言っていましたよ〜! というかスピッツのラベルに血型と書いてあるのでその通りにどこも読んでいるだけかなと思います。 ただ勤務中以外に「けつがた」と言ったことはないです笑!!
回答をもっと見る