nurse_NUwFuzU9Vg
仕事タイプ
ママナース, 訪問看護
職場タイプ
その他の科
まだお悩み相談の投稿はありません。
皆様に相談したいことがあります。 私は看護師8年目の内科病棟勤務です。3年目くらいの時からよく不安感に襲われることがありましたが、仕事にも行けるし大丈夫かなあと今まで続けていました。 ここ2.3ヶ月、仕事をしていても家にいても不安になることが増え、日常生活でも不安になったり泣いてしまったり、吐き気が出たりでしんどくなっています。 仕事的にも責任も増え、さらには時短さんなども多く負担があるので、休むことにも抵抗があり、今まで誰にも言わないようにしていました。 ですが、最近にいくことを考えたりするだけで気分がわるくなったりするようになり、一旦心療内科を受診し休職しようかなと思ったりしています。 ですが、病棟のスタッフに迷惑をかけるのでは、何を思われるかな……など不安もあります。 このような状態になったり、ご経験あるかたがいらっしゃったらアドバイスやお話をきいてみたいです。 長くなりすみません。
辞めたいストレス
てむてむ
内科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは。私は4年目の者です。てむてむさんのようなまだ経験は及びませんが、4年目でも異動なくストレートに上がってくると急変時対応を指導する委員会だったり学生指導、一年目の指導、日替わりのチームリーダー、重症患者のプライマリーなどジャンジャンにつけられます。看護師の数は定数に達しているけれど、てむてむさんの言う通り、妊娠してる方や、小さい子がいて時短の人、日勤フリーしかできない人などフルで行ける人が少なくて責任が増える一方です。 ちゃんと眠れていますか?考えると気分が悪くなるなどの主症状はストレスの現れのような気がします。私の彼氏も出勤前に吐き気がしたり吐いたりして行けれなくなり今病気休暇を二か月とっています。自律神経失調症との事でした。受診をしていないだけで結構今の現代社会多いと言いますし、受診は一度されたほうがいいと思います。病棟は病棟できちんと考えてくれると思います。
回答をもっと見る
病棟応援に行って、不穏患者さんの対応。 ベッドサイドで30分ほど付き添い、話を聞いたり、気分転換図ったりして、落ち着いてきたのを見計らって担当に申し送り、その場を離れました。 これって、結構な“看護”ですよね!! 自然に落ち着いたみたいな雰囲気で、他のナースに話してるし、記録にも一切何もなし! 看護って何なのでしょうね…。
不穏気分転換申し送り
めかぶ
病棟, 神経内科
はっちゃん
内科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
とてもよくわかります! 私は総合病院の精神科に勤めていた事がありましたが、応援に来ていただいた方が、辛抱強く不穏患者の対応をしてくれることは、その間に自分の仕事ができるし、患者を不用意に興奮させることもなく非常に助かっていました。 処置や薬を渡すだけが看護ではないし、みんな口には出さないけど、感謝していると思います! ですが、めかぶさんの記事を読んで、やっぱりそういう感謝の気持ちや役に立った事は、実際に口に出して、記録にも残していくことが大事だなと思いました。
回答をもっと見る
看護師7年目です。急性期病院の消化器で働き、3月で退職し現在転職活動中です。病院か訪問看護への転職を考えています。訪問看護の場合はもう少しキャリアを積んでからの方が良いのではないかとも思っています。働いている方教えて頂ければと思います。また、コロナの影響で病院や訪問看護等の募集は止めている所も多いと聞きます。実際そうなのでしょうか、働き始めは6月頃を予定しています。
退職訪問看護急性期
さくら
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
子持ちで未子が4月の保育所一斉入所で入所できず、託児所付きで就活しています。 コロナの影響で子供がいる人はリスクが高かったり休校で仕事への影響があるとのことで、ことごとく断られています、、、 私の場合は子供がいるから断られていますが、病院自体は人手不足だと言われました。 訪問看護のバイトも問い合わせしたのですが、基本的には稼働しているが、週3の人は週2に減らしたり、一回の訪問時間の短縮をしたりしていて、業務縮小していると話していました。 参考になれば、、、と思います!
回答をもっと見る