nurse_NU0eZhZRgA
ド田舎の新人ナースです
仕事タイプ
新人ナース, 病棟
職場タイプ
産科・婦人科, その他の科
現在ド田舎の病院の病棟ナースをしています。 2〜3ヶ月後に諸事情で退職しようと思い、師長にも報告した上で退職手続きを進めだしたところだったのですが、何故か休職の流れに持っていかれてしまいました。 休んでから考え直してほしいとのことだったのですが、お給料が減った状態で過ごさないといけないこと、休職から復帰するのは厳しいと思うこと、休職すると奨学金の返済期間が伸びることから、絶対に休職はしたくないです。 休職するくらいなら今すぐ辞めますとずっと伝えているのですが全く話が進まず本当に面倒になってきました。 どうしたらスムーズに辞められるでしょうか……。
退職転職
もも
産科・婦人科, その他の科, 新人ナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お金かかりますが、代行頼んでみては?
回答をもっと見る
病院や施設で、アロマオイルを取り入れているところで働いたことがある方はいらっしゃいますか?まだまだ勉強不足ですが興味があって、いずれ提案できたらなと考えています。導入しての効果など、教えて頂きたいです。
正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
もも
産科・婦人科, その他の科, 新人ナース, 病棟
足浴やマッサージ、疼痛や気分不快のある患者様のお部屋などで取り入れています! マッサージの担当のスタッフが週に1度程度入ってくれるので、その方にアロママッサージをお願いしたりするとこともあります リラックス効果は患者さんも感じているかとは思いますが、それ以上に「サービスが良い」「こんなにしてもらえるんだ」と言った声をよく聞くようになりました デメリットとしては、大部屋だと他の方から匂いが気になると言われそうなことかなと思いますが、今のところなんやかんや対処できています
回答をもっと見る
みなさんの職場では前残業はありますか? 少しずつ前残業廃止の方針にはなっているようですが、現実的に厳しいところもありますよね。。 現在、クリニック勤めで、院長からは診察開始の時間までに準備ができていればいいから、特に前残業はお願いしていないと言われてはいますが、、😅 ・どのくらいの前残業がありますか? ・前残業代はつきますか? ・前残業廃止できた方は、何か新しい動線や工夫等あれば教えていただきたいです! よろしくお願いします🙇♂️
残業代残業ママナース
Rin
内科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, クリニック, 検診・健診
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
同じくクリニックに勤めてますが始業開始前の1〜5分前以内に飛び込んでサッと着替えて打刻!! って感じです笑 残業したら他の日早く帰る♪ 前残業?なにそれー?って 感じです。 終業時もどれだけ早く出れるか競争するくらいです。 診察開始前にしないといけないことがあるなら、単純化して最低限にする。 診察開始とともに準備で間に合うものは優先順位低くする。 早く来たなら早く帰る。 クリニックは医院長や理事長が主導権握ってると思うので、就業規則を適宜見直して業務効率化に取り組んだ方がいいですね。
回答をもっと見る
育休中、産後ケアについて学んでみようと様々な方法で学んでおります。 その中でも書籍でおすすめのものがあれば育児の間に見てみようと思ってます! あれば是非教えてください☘️
産婦人科勉強病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
もも
産科・婦人科, その他の科, 新人ナース, 病棟
わたしはペリネイタルケアの「産後ケアのすべて」を読みました! 全般的なことを知るには分かりやすかったです ケアの部分では、産後のメンタルケアとか、身体の変化〜みたいな本の、ママ向けのやつを沢山よみました! ママにそのままお伝えできるので、良かったな〜と思います🙆🏻♀️ 大したことも言えずですが、ご参考になれば嬉しいです
回答をもっと見る
産科にいるけど、私は助産師じゃなくて看護師です。 お産のとき、どうしても助産師さんに任せる場面が多くて、力になりたいのに何もできなくて、モヤモヤ…。 「この部署にいていいのかな」って思っちゃうこともあります。 同じような気持ちの方いますか?
産婦人科人間関係病棟
まきな
産科・婦人科, 病棟
カリイ
産科・婦人科, ママナース
はじめましてこんにちは。 クリニックで助産師をしております。 うちのスタッフの半分は看護師さんです。 私にまきなさんの気持ちはわからないかもしれませんが…うちの看護師さんたち、凄いですよ!どんな細い血管でもラインは高速でとり、ベビーキャッチと外回り、直接介助の助産師の口頭で伝えたカルテ記録を代筆し、同時に周りの片付けと次のお産の準備、コール対応…全部同時にやってくれます!しかも、CSでは機械だしもやります。 私は看護師さんにおんぶに抱っこで自分のお産を支えてもらっています。 引け目に感じず自信持って邁進して下さい!
回答をもっと見る