nurse_NJhTG7BKyQ
仕事タイプ
介護施設
職場タイプ
内科, 精神科, 心療内科, 慢性期
高齢者施設で介護士扱いで夜勤専従をしています。(資格は看護師です。) なので夜間に急変や転倒などがあれば看護師オンコールが必要です。 私が働く施設は入居者様全員に眠りスキャンがついており、寝ているか起きてるかや心拍数と呼吸数をみれるようになっています。 先日、夜勤に入った時に交代時から心拍数が120~130台の方がいました。 元々不整脈があった方です。 20時すぎ(夜勤は21時から)に御手洗に行かれたと申し送りがあり労作後で速いのかなと様子をみていました。 22時台に心拍数が80台と落ち着き一安心していましたが23時台に御手洗に行かれてまた120~130台へあがりました。 それがずっと心拍数が下がらないため2時にフルバイタル測定し、脈拍は実測しました。 すると実測では50台で不整脈もありました。 顔色不良や呼吸状態は問題なく、動悸や胸部痛などはなし。 歩行状態も問題ありませんでした。 心房細動や洞室ブロックを疑い宿直者へ看護師オンコールしていいか相談するとしなくていいと。 3時になり眠りスキャンが40~120台と上下し始め実測も40台。 看護師オンコールしたいと申し出てオンコールしたら看護師から逆ギレされました。 そんなことで電話してくるなと。 私は脳と心臓は大事とみてきて、もし心停止して明らかに異常なのに何もしなかったのかと言われても嫌ですし私がオンコールを受ける立場なら知りたいです。 様子観察でいいならいいのです。 オンコールって夜勤する人の不安を解消するためのオンコールだと思っています。 高齢者施設などでオンコール受けている方、このような内容でオンコールしたら迷惑ですか? ご意見お聞きしたいです。 長文になりすいません。
介護施設介護施設
琉
内科, 精神科, 心療内科, 介護施設, 慢性期
しゃけ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診
眠りスキャンというものを使ったことがないのでわからないのですが波形などは出ない機械ですかね? 実測で測った数値は40〜50で、呼吸状態は変わりないならもしかしてその機械が心拍を倍でカウントしているかもしれません。 しかし、記録に書いてなかったり、情報を共有していなければ質問者さんのように不安に思うと思います。なのでオンコール担当が逆ギレするのはおかしいと思います。 夜勤専従となると命を少人数で預かる大変なお仕事ですよね。本当にお疲れ様です。
回答をもっと見る
高齢者施設で夜勤専従をしています。 職場の入居者様にコロナ陽性の方が複数名いて夜勤していたらもらってしまいました。 今日も夜勤の予定でしたがもちろん出勤できず交代して頂いています。 感染経路は職場なのですが復帰するときに何か持って行きましたか? 私が勤めてる高齢者施設はユニット制で10名の入居者様とショートステイのご利用様を担当しています。そのうち9名がコロナでした。 看護師資格ですが介護士みたいな感じで働いています。 今回も職員にコロナ陽性者がでて代打で夜勤したらもらいました。 持っていくなら職員も入居者様も食べれるようなバラエティパックのお菓子を持っていこうと思うのですがお互い様だからいいのですかね? アドバイス頂けたら嬉しいです。
准看護師介護施設施設
琉
内科, 精神科, 心療内科, 介護施設, 慢性期
おにいやん
外科, パパナース
あまりお勧めしませんね。 まだスタッフ間の事ならアリかも知れませんが、入居者まではやる必要はありません。もし持って行った物で飲食し入居者に何かあった場合の責任の所在はどうなのでしょうか?誤嚥、食中毒、基礎疾患の悪化など…あなたに瑕疵が無くとも、何かあった場合責められる可能性はゼロではありません。 またそれを行う事で、他の方がなった場合…〇〇さんはあの後持って来たのに〇〇さんは持って来ない!となりませんか?そしてその結果あなたが要らない事をしたからこんな風に言われる様になるのよ!と言われかねません。 ほぼ業務上の感染の可能性が高く、ある意味あなた自身の瑕疵は無いですよね。それ以前に5類になり全症例を追っている状況では無いので、いつどこで感染するか?なんて誰にも可能性はあります。 そんな事をするよりも、復帰したらその分頑張って仕事をすれば良いだけと思います。
回答をもっと見る
皮膚科でビタミン剤を処方してもらい肌荒れなどを防ぎたいと思っているのですが、薬価がそこまで高くなくて処方薬で何かオススメありますか?? 今は粉瘤除去したためシナール飲んでいますがそろそろ終わるのでそのままシナールでいいのか悩んでいます。 教えて頂けたら嬉しいです。
皮膚科
琉
内科, 精神科, 心療内科, 介護施設, 慢性期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
シナールで良いと思います。 シミとかでなく粉瘤除去であれば、色素沈着予防とかですよね? 美容系で出されやすいのは、ピトキザール、ハイチオール、トランサミン、トラネキサム酸あたりだと思います。
回答をもっと見る
3月で今の職場を退職することになりました。 退職する時にお礼としてお茶菓子を準備しようと思っていますが最後の勤務日か制服が自宅洗濯なのでクリーニングしないといけないため制服を返却する日かどちらにしようか悩んでいます。 皆様の意見を聞きたいです。 よろしくお願いいたします。
退職
琉
内科, 精神科, 心療内科, 介護施設, 慢性期
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 私だったら最後の勤務日にしますが、制服を返却する日に手ぶらが嫌なのであれば栄養ドリンクの詰め合わせのような易い差し入れなどを別途用意してもいいのかなと思いました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
皆さんは看護師以外に持っている資格はありますか? 仕事に直接関係ない資格でも良いので教えて下さい😊 何か勉強してみたいなーと最近思うようになってきたので参考にさせて下さい♪
勉強正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
みなも
その他の科, 保健師
私は保健師です。育休中にベビーマッサージの資格をとりました!もし仕事で使わなくても、我が子の育児に使えるので、一石二鳥かなぁと思いました。勉強したい意欲すごく分かります👏
回答をもっと見る
リーダー業務って何回オリやったら一人立ちなんですか? 看護師歴は長いけど、今の病院は1年程度で…、3回オリやったからもういいでしょ、私のときはオリなんてなかったっていうマウントいりますか?
リーダーストレス正看護師
ぴーちゃん
整形外科, 病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
ぴーちゃんさん、毎日お疲れ様です🌼 うわ〜転職後に訪れるリーダー業務始まるあるあるですね…笑 ある程度責任と負荷がかかるポジションなんでしっかり教えて欲しいですよね😓 でも実際問題、「その病院での看護師〇年目」という基準で見られてしまいがちですし、教えることを教えてもらわずに育った人が多い為にそういったマウントじみた発言をしてしまう方が多いのかと思います…🥲 何年経っても、経験はあっても、その病院で初めてやる業務については新人のように教えて貰える体制を整えて欲しいものです…。
回答をもっと見る
なんだかもう疲れてしまいました。 昨日初めての遅出業務(12:30~21:00)でした。事前に大まかな流れは聞いていたのですが、具体的な業務内容は聞いていませんでした。指示待ちになっていた所はあったと思います。先輩に指示を待つだけじゃなくて自分で出来ることを探してやっていかないと、と指導を受け、もっと自分から動くべきだったと反省しています。そこは私が100%悪いですし、先輩の指導に対して何も疑問は抱いていません。 ですが、その先輩が別の先輩に私の愚痴を言っているのが聞こえました。その場に私はいなかったのですが、詰所の前を通った時に「分からへんねやったら聞けって感じですよね〜」という声が聞こえてきて、私のことを言っているのだと分かりました。私が悪いのは重々承知しています。でも、私が聞いているかもしれない状況で愚痴を言う必要はありますか?初めてのことだからもっと優しく教えてくれてもいいのに、と思ってしまいました。 今の病棟は言い方がきつい人が何人かいたり、所謂お局さんがいてみんなその人の機嫌をとりながら仕事をしている感じです。 看護師の仕事が嫌になった訳では無いですが、人間関係が嫌すぎて正直辞めたくなっています。 もう少し病棟で頑張ろうと思っていましたが、もう無理な気がしています。実際、食欲がなく4月から2~3kgは痩せてしまっているし仕事前には吐き気があります。理由もなく涙が出てくることもあります。 もう無理です。訪問看護ステーションで頑張りたい気持ちはありますが、どこに行っても同じなのでは、と思ってしまいます。メンタルの弱い私は看護師自体辞めた方がいいんでしょうか。
メンタル人間関係新人
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 それめちゃくちゃ?わかります。 私も先週から遅出に入りました。 日勤は慣れたので聞くこともなく動けますが勝手が違うと戸惑いますよね… 少しずつ慣れていけばいいのではないでしょうか? そしてツラいことを考えるのではなく、できたことを考え…次はコレができるように頑張ろう、みたいにしていったらどうでしょう? かぼちゃさんにしかできない看護が、きっとあるはず。未熟な私に言う資格があるかは別にして応援してます
回答をもっと見る
通勤時間についての質問です。私は自宅から15分車で出勤時間かかります。皆さんはどのくらい出勤時間かかりますか?また、勤務何分前に到着しますか?
クリニック正看護師病棟
asunmam
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, クリニック, 一般病院
まこのん
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
病棟看護師です。自宅から車で10分程のところで働いています。 勤務5分前に病棟到着するという、荒技やってます😣私の病棟はママナースが多いので皆んなギリギリ😅なので、なんとかなってます👍
回答をもっと見る
看護師の資格を持ってますが、週1で認知症デイサービスで入浴介助やレクレーションの介護職を始めました。 他の曜日は看護師派遣でしてます。 6月から初任者研修受けることにしました。 家の母の介護を学びたいから。 看護師資格があるのに介護職を、している方いますか? 医療行為は時給も安いのでしないことで職場には言ってます。 働いていて、あれ?やおかしいと思ったことは介護職のかたにいいますか? それともスルーしてますか? 職場の介護職の方は管理者以外は私が看護師資格をもっているこもは知らないです 生涯学習だから介護職したいと面接の時はなしました。 時給は最低賃金で働いです。 多分初任者研修終わったらすこしは上がるかも。
介護パート給料
りりりん
クリニック, 一般病院, 派遣
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
看護師として介護枠で派遣していました。 給与は看護師としてで、あちらも看護師としての扱い。医療行為というか爪切りくらいですが… 入浴介助やレクなどやるの同じで、あとはバイタルくらいです。 その当時は派遣でしたし、介護のかたは自分たちルールもわりとあったので、関わりもしないで淡々と仕事してました!
回答をもっと見る
6月から念願の夜勤が始まります!! 人生初の夜勤です! 夜勤で必要なものやあったら便利なグッズとかがあれば教えていただきたいです🙇♀️🙇♀️
グッズ外科急性期
ゆーちゃん
泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 消化器外科, 一般病院
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
夜勤デビューですか✨ 懐中電灯があると便利です! ペンライトのような形のも売っています。 自分にあった物を1本持っておくと違います。 初夜勤、無事に終わりますように🍀
回答をもっと見る
国試に無事合格しており4.1からついに働くので先日髪を黒くしました。甘ったれた考えかもしれないですが今後の自分が看護師を続けていくのかどうか等自分のキャリアは働いてみないと分からないので、美容師さんと相談して髪の履歴に影響しすぎない黒染めではない黒で染めてもらいました。しかし、終わってみると黒ではなくどちらかと言うとブルーブラック,ネイビー?っぽい仕上がりになってしまいました。( т т )全頭ブリーチをしていたので完全な黒は難しく光に当たると青っぽい?グレーっぽい?感じになりました。美容師さんはもしダメだったら染め直すから言ってねと仰ってくれたので染め直すことにしたんですが、ここでの意見もやはりお聞かせ願いたくて、、やはり新人看護師は誰がどう見ても黒!の髪の毛がいいですよね、、この色だと目をつけられますよね。 写真一枚目から(室内,室外日陰,室外日光)です アングル違うので分かりづらいかと思いますが、、 母にはもう学生じゃないんだからさ〜暗ければなんでもいいでしょ。と言われたんですが、、看護師は女社会なので怖くて🥹客観的な意見を頂けたら嬉しいです
急性期新人正看護師
なすなす
新人ナース
さな
内科, クリニック
特に気にしなくてよい範囲だと思います。新人と言っても色々な方がおりますし、新人=黒という認識はありません。よっぽどめちゃめちゃ古い環境や認識の病院なら別ですが、今は髪の毛のトーンなどは病院の規定などで決まってたりします。
回答をもっと見る
りん
循環器科, 病棟
これまで配慮してもらったことがあるのは、ものすごく苦手な先輩との夜勤を被さないようにしてもらう、妊娠希望のためカテ室免除、配偶者の体調不良があったときに約一年夜勤を最低回数にしてもらう、ですかね。 あと、妊娠したときは即夜勤免除にしてもらいました。
回答をもっと見る
傷の処置に使う軟膏やドレッシング剤について質問です。 今は施設で働いています。 病棟時代(約1年)の時はDr.の指示に従って傷の処置を行っていたのですが、今の施設では看護師判断で軟膏を塗ったり傷の処置をしています。 どの軟膏が何に効くのか、どんな傷にはどんな処置をすればいいのかいまいち把握できていません。 せめて傷の処置に使うもの(ドレッシング剤)の判断が出るようになりたいと思っています。 あまり現場の知識がないため、 おすすめの参考書や勉強法などがあれば知りたいです🙇♀️
施設勉強
てんてん
老健施設, 派遣
ミコ
その他の科, ママナース
お疲れ様です! わたしは薬剤師さんのインスタを見たりしてます。 結構塗り薬とかまとめてくれてるので見やすいですよ✨ ドレッシング剤とかは各企業のページの説明みたり、分からなかったら「こういう時に使えますか?」とか聞くと、その場合はこちらの商品がオススメですとか教えてくれます!
回答をもっと見る
老人ホーム看護師です。 日によっては、時間がすごく余るのですが皆さん何して過ごされてますか。
施設正看護師
むむ
呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科
ミコ
その他の科, ママナース
わたしはデイサービスで働いていたんですが時間がある時は肩もみしてまわったり、気になる人がいたら個室に呼び出してコーヒーブレイクしながら「最近元気ないね」って話してました。 あとは体操の時間じゃなくても強制的に体操させたり、筋トレしたり、みんなで大声だしてみたり。 あとはやりたいレクの希望とか聞いてました。
回答をもっと見る
呼吸数の数え方、みなさんどうしてますか? 学生の頃は脈と共に1分測ると言われたけど、 資格とってから業務に追われてると1分も測れないと思います。 私は10秒ほど不整脈無いか橈骨触りながらこっそり胸郭などの動きみて、×6して記録しています。 (10秒に3回したら3×6=18) そうすると、必然的に6.12.18.24と6の倍数しか出てこないのですが、他の人の記録みると14.15.とか6の倍数以外の数字が出てきてました。 他にどんな数え方があるんだろうと 最近気になってます。 みなさんは、具体的に現場では呼吸数をどうやって数えてますか?
バイタル勉強正看護師
さー
その他の科, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
自分の中の基準ですけど、この人は10秒でも大丈夫とか、この人は1分ちゃんと見ようとかやってます。
回答をもっと見る
転倒の対策が会議をしてもマットか柵くらいしか出てきません 言って聞くなら転ばない。でもマットや柵では怒って不穏になる。外したら転ぶ、もしくはスタッフに言われる どうしていますか?
不穏転倒施設
BONNE CHIEN
その他の科, 一般病院
ちくわ
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院, 終末期
転倒対策大変ですよね。転ぶ人は転ぶし言ってもわからない人にセンサーつけるが対策になりますからね。事故が起きた時に転ぶリスクがあるのに何も対策を立てないことが問題になるので今できる対策を立てるしかないですし、転ぶことも想定し転んた時にできるだけ最小限の事故で済むように計画を立てることが必要かと。あと何度も動いて転倒する人は行動パターンを分析してみるのもありですかね。例えばトイレに行きたくて動くのであれば時間でトイレ誘導する看護計画を立てるとか。動いたり不穏になるには理由が必ずあるので。あと常に職員が付き添うことはできないため、できる範囲での対策は立てるがそれでも転倒し怪我や骨折などになる可能性があることを家族にも説明しておくことが一番大事かなと思います。 転倒対策は永遠のテーマで永遠のたたかいですよね。燃え尽きない程度で頑張りましょ。
回答をもっと見る
こんにちは。 夜勤されている方に質問です☺️ 皆さん夜勤明けはどのように過ごされていますか? 私はいつも明けは寝て1日が終わってしまいます。。。
明け夜勤正看護師
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
夜勤明けは10時ごろに家に帰ってきてお風呂入ってご飯食べてから寝る時もあればお風呂入ってすぐ寝る時もあります。 だいたい3.4時間ぐらい寝れます
回答をもっと見る
皆様、お休みの日は何をされていますか?寝てばっかりで有意義な時間が過ごせてない気がしてます、、よろしければ教えてください。
ストレス
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
なつ
小児科, 離職中
初めまして。 お仕事お疲れ様です😊 私も寝てばっかりの休日を過ごすことが多いです😣たまに近くの温泉施設に行ってリラックスしたり、ショッピングをしたりします。 特別何か遠出をしたりということは滅多にないです...
回答をもっと見る
精神科の訪問看護をしています。 漢方薬が処方されている小児ですが、甘いものが苦手で、アイスやジュースに溶かして飲ませることができません。 そのような幼児にに薬を飲ませる方法をご存知な方がいましたら、教えていただけたら嬉しいです。
訪看精神科訪問看護
がほんず
精神科, クリニック
ぽんこつ
急性期, 病棟, リーダー, 終末期
漢方の種類にもよりますが、顆粒ではなく錠剤に変更してもらうのはどうでしょうか?規格があればですが…。 幼児だと単シロップに混ぜたり、ココアなどに混ぜると内服しやすくなるようですが、どちらも甘いので、甘いものが苦手だと難しいかもしれません😖 学童期であれば、カプセルに入れて内服している児もいました。
回答をもっと見る
特養で働く看護師です。看護記録についてですが、病院のようにsoapを使用しません。また、介護士から「専門用語を使われると記録の内容がわからない。」と言われます。記録の書き方に関して参考になるものがあれば教えて欲しいです。
看護記録介護病院
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
pa_ma2
老健施設, 回復期
参考になるもの...私も教えて欲しいです。 特養で働いていた事があります。 soapは使用しませんでした。 生活の場であって、患者さん・病人ではないので、必要ないと自分を納得させました笑 専門用語に関しては介護士さんを取り込んで、少しずつ教えていきました。 特養では介護士さんが主だと思っています。なのである程度は、誰が読んでも分かるよう記録を心掛けました。 歳上の方が多く、やりにくい・上手くいかないことばかりでしたが、後々は専門用語使いまくりで自分が楽になりました。
回答をもっと見る
今年の4月からデイサービスで看護師をしています。 ふと疑問に思ったのですが、デイサービス利用中にCPAレベルの急変がおこったとき、CPRはどうしてますか?病院だと事前に急変時の対応についてご家族に確認しておくこともありますが、デイサービス利用中の急変時対応についてご家族に確認してますか? それとも、基本フルCPRしながら病院搬送になるのでしょうか? 施設によっても対応は様々だと思いますが、どのようにされてるのか気になったので質問させていただきました。
デイサービス
あい
病棟, リーダー, 一般病院
ホウ
外科, その他の科, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 慢性期
はじめまして。大抵は契約時に家族さんから万が一の急変の時の事についても確認していると思います。誰に連絡するとか、かかりつけ医の連絡先、搬送する時はどの病院を利用するかなど。 私の勤めているデイサービスには一応AEDはありますよ。使用する事は余程ないですけど。 介護なので、医療でやっているような完璧な事は出来ない事も了解とってあるはずです。
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師さんに質問です! 受診の付き添いって、誰がしていますか? 私の職場では看護師が4名居ます。 平日は2~4人、土日祝は1人で対応していました。 平日は1人がホーム内の利用者さんの処置や様子観察、残りの看護師は受診の送迎をメインに行います。 平日の受診する利用者さんの数は日によって違いますが、多いときは午前と午後を合わせて7名居たりすることも…… 私の職場では介護士が受診に行くことはないのですが、他の施設ではどうなのでしょうか?
介護施設介護正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
かえで
介護施設
こんにちは。有料老人ホームで働いているものです。 うちの施設は、私が入職した時から基本は介護士や、管理者などが付き添いに行ったり、介護タクシー(有料)で付き添いを頼んだり、あとは家族様に入居する時に受診の付き添いをなるべく約束してもらっています。 お金があるお家の方だと、介護タクシーのヘルパーも頼めるので利用するのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
介護付き有料老人ホームで働いている方に質問です。 バイタルはどこまで(血圧、脈拍、体温、SPO2など) また、頻度はどのくらいで測定を行っていますか? 私の勤める施設では医師の指示があれば毎日か週に1回、それ以外の特に問題が無い方は月に1~2回程度で行っていました。 他の施設のバイタル事情について知りたいです!
バイタル介護施設介護
こんこん
その他の科, 介護施設
かえで
介護施設
こんにちは。有料老人ホームで働いています。 うちの施設では、体調不良時などしかバイタルサインは基本は測定していません。 コロナの関係で、体温は毎日介護士が測定しています。その中で発熱者がいれば、看護師に報告という形になっています。 以前の特別養護老人ホームでは、月に1回、症状がない人も全員血圧測定を看護師でしていました。 施設によって違いますね。
回答をもっと見る
7月で入職4ヶ月目の新人です! 少しずつ業務に慣れてきて、4年目の先輩から「1日の戦略とか流れを先読みして次何をするか常に考えないと、お手伝いにきたわけじゃないんだから」と言われました。 皆さんはどのように考えて行動していますか?(大雑把ですみません。)正直、入職4ヶ月目の新卒にすでにそのレベルを求めてるのかとも思ってしまいました。(ごめんなさい。その先輩に対して苦手意識を持っているので反抗心があるのだと思います。)何ヶ月くらいでそう考えられるようになりましたか? ちなみにその先輩は私の同期に「当たり前のように定時に帰られるの腹立つ」と言ったそうです😭 確かに入院もまだとれないなどできないことが多い割に定時で帰る新人が給料貰っているから腹が立つことも分かります。 だからこそ急ぐわけではないけど早く仕事できる人間になりたいです。
1年目新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
しゅぴ
小児科, ママナース
新人教育の立場からするとまだ4ヶ月目ではなく、もう4ヶ月目です。常にどう動くと効率よく動けるのかを意識して動いて欲しいし、朝の段階で行動計画を考えて、随時計画を修正しながら動いて欲しい時期だと思います。 入院を取ることがまだ出来ないとのことなので、特に今後は入院に時間を割けるよう優先順位を考えて行動していく必要があると思うのでその先輩が言ってることは正しいのかな?と思います。 また、定時に帰ることですが…新人さんに軽い受け持ちにするためや指導に人を割くために先輩がきつい受け持ちをしてくれているのは事実です。帰る前に、何か(片付けなど)私に出来ることはありますか?お先に失礼します。と声をかけてから帰るようにするといいかなと思います。 先輩の立場からすると、自分は新人のためにきつい受け持ちで頑張ってるのに、新人数人で楽しそうに定時で帰って行くのは見ていて気持ちの良いものではないと思うので…。大抵の人は思っていても口に出しては言わないので、その先輩もまだまだ幼いなという印象ですが…。
回答をもっと見る
回答をもっと見る