nurse_Mh9Sq0p_VQ
仕事タイプ
プリセプター
職場タイプ
消化器内科, 循環器科
今年度心電図検定を受ける予定です。心電図検定の勉強を始めますが、信頼できるテキスト・波形集・オンライン講座などのおすすめを教えてください。級別に「基礎向け」「実践向け」に分けて具体的な教材名と、教材の使い方(例:〇周目は暗記、△周目は模試)を教えてもらえると助かります。どの教材で得点が伸びやすかったかの感想も聞きたいです。
心電図勉強正看護師
きい
消化器内科, 循環器科, プリセプター
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
テキストは心電図検定の過去問 オンラインはピーテックスが使いやすくてよいとおもいます。 ちなみに1級ねらいですか?1級ならそこそこの、テキスト紹介の必要があるので。 4級なら正直テキストはなんでもいける。
回答をもっと見る
今後のキャリアを考える中で、認定看護師や専門看護師の取得も気になっています。 ただ、実際に働きながら勉強時間を確保するのは難しいと感じています。 資格取得を目指された方がいれば、勉強方法や職場との両立のコツを教えていただけますか?
認定看護師勉強正看護師
きい
消化器内科, 循環器科, プリセプター
ももか
内科, ママナース, 離職中
看護師の資格ではないのですが、他の資格や英語の勉強をしていた時は、時間を決めてこの時間は絶対勉強するという習慣にしていました。あとは家にいると違う事をしがちなので、カフェ、図書館等にもよく行っていました。 認定看護師や専門看護師を目指されているということですごいと思います!頑張ってください。
回答をもっと見る
私は看護師3年目で、プリセプターを担当しているのですが、指導するうえで「どこまで言うか」悩むことがあります。 注意をしても落ち込んでしまう子が多く、伝え方に毎回気を使っています。 皆さんは、後輩に指導するときどんな言葉がけを意識していますか?
後輩3年目プリセプター
きい
消化器内科, 循環器科, プリセプター
meru
その他の科, 助産師
プリセプター、大変ですね。お疲れ様です。注意をしても落ち込んでしまう子が多いの、分かります…。プリセプターはメンター面も大きいので、何に困っているのか、何が辛いのかに寄り添うのが大事なのかなあと思います。そして何を勉強してほしいのか、どんなことに気をつけてほしいのかは、少しずつ伝えるようにしていました。しかし、患者さんの命に関わるような重要なことははっきり伝える事も必要なのかなと思います。難しいですね…。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。