nurse_Mh5CSzdDjg
急性期病院で働いた後、デイサービスで働いて2年になります。よろしくお願いします。
仕事タイプ
介護施設
職場タイプ
転職先とキャリアについて、悩んでいます。在宅看護の現場で、プラスで取ると良い資格など何かありますか?転職に有利というよりは、将来的に役に立つ資格などありましたら、教えていただきたいです。
施設訪問看護勉強
紗羽
介護施設
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙
回答をもっと見る
将来の転職やキャリアアップについて、悩んでいます。看護師で起業されている方はいますか?どんな業種でも構わないので、教えてほしいです。
転職
紗羽
介護施設
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私の周りではアロマサロン、痩身サロン、インスタグラマー、麹料理教室、金融業、デイサービス経営、イベントプロジューサーがいます。 皆さん全員、起業されてからも看護師や保健師の資格を活かしています。 私はWEB広告の副業をしていますが、これも看護師や保健師の経験や資格を活かせるのでいずれ副業でなく本業にできたらなぁと思っています。
回答をもっと見る
看護師在籍一名、利用者様は1日20人程のデイサービスで働いて3年目になります。看護師業務と機能訓練、送迎と入浴介助などもしています。最近は食事や、1人レクリエーションもすることが増え、多い時は週に2〜3日あります。時短の介護士さんも多く、リハビリの方、あとは管理者なのである程度はしょうがないのかなと思っていたのですが、看護業務もありながら、前日に家でいつもレクリエーションの企画と準備をすることが続き辛くなったため管理者に相談したら、「デイサービスで働いているくせにレクリエーションできないのか!そんなことをあなたに言われて私は傷付いた!」と言われ、もう相談しても意味ないかなと思いました。みなさんなら、どう対応されますか?
施設人間関係転職
紗羽
介護施設
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
それは、ちょっと、、、そこまで看護師がしないといけないのか疑問な感じですね。管理者がその考えなら、その施設はそうなのですね。私なら転職検討案件かもです。
回答をもっと見る
介護美容に興味があります。看護師から転職された方、看護師しながら携わっておられる方はいますか?転職された経緯やどんなお仕事をされているのか、お聞きしたいです。
介護転職
紗羽
介護施設
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙
回答をもっと見る
デイサービスで2年程働いています。訪問看護師に転職したいと思っています。しかし、今の施設の利用者様は医療処置が少ないため、働いていけるか不安です。訪問看護師として働いておられる方で、研修体制など教えていただきたいです。
デイサービス研修訪問看護
紗羽
介護施設
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
紗羽さま こんにちわ デイサービスで勤務されているなら、訪問看護でシフトしやすいと思います。 ステーションで同行訪問を続けていってから独り立ちしますし、教育体制が良いところを選ばれたら、尚安心かと思います。 研修は訪問看護ステーション協会で様々な研修があります。 また各市町村にも教育ステーションがあるので、管理者さんを通じて研修を依頼されてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
こんにちは。看護師2年目です。1年で違う病院へ転職し現在新しい職場に来て4ヶ月経ちます。 最近職場に来ると涙が出ます。何事も時間がかかってしまうし、採血や点滴も苦手です。 何も出来ない自分が情けなくて、看護師向いてないのかなと思うことばかりです。 ただじぶんが弱いだけなのでしょうか。甘えなのでしょうか。 でもせっかく取った看護師免許だから楽しく仕事がしたいです。病棟が向いていないのかもと思うのですが経験が浅いまま施設などもどうなのかなと悩みます。
メンタルストレス
たまご
内科, 整形外科, 病棟
紗羽
介護施設
こんにちは。私も、看護師1年で違う部署に移動しました。新しい部署でうつ病になってしまって、1年半休職してから、デイサービスに転職しました。看護師経験は1年目と、透析2年程だけですが、デイサービスでは楽しく生き生きと働いて、今3年目になります。看護技術がないからと不安になるかもしれませんが、技術は必要な時にあとからでも身に付きました。合わない病棟や職場もあるし、甘えなはずないし、自分の心身が一番大事です。私の同期も、うつや適応障害になって1年足らずで転職した子が何人もいますが、看護技術がない中で、慢性期病院、透析病院、美容クリニック、介護施設に行って、みんな生き生きとしています。たまごさんは、毎日頑張って、職場に来てて本当に偉いと思います。だけど、心身を崩しちゃったら取り返しがつかないこともあります。長い人生、自分の心身が一番大事です。経験された2つの病院だけが看護師の職場じゃないから、大丈夫です☺️
回答をもっと見る
准看護師を取ってから10年働いています。そして来年国試を受けるのですが、ひたすら過去問を解いて模試もやっていますが、いまいち成績は伸びず悩んでいます。 みなさんの勉強方法を教えて頂きたいです。
准看護師国家試験勉強
Y
その他の科, 介護施設
紗羽
介護施設
10年程前に、看護師国家試験を受けました。私も過去問でいまいち点数が伸び悩んでいたので、なぜ?どうして?シリーズをひたすら読んでいました。メカニズムが理解できたため、国試で応用問題が出ても、考えて解答することができました。周りはレビューブックやQBで勉強していた子が多かったので、どのやり方が合うかは人それぞれかもしれませんが…。
回答をもっと見る
10月から転職して11月から新病棟オープンし、オープニングスタッフとして働いております。10月までは急性期病棟だったのでスタッフも多く教えてくれる先輩が多くいました。また、人に余裕があったことで師長さんも比較的穏やかでした。しかし、11月から回復期病棟になったことで看護体制が変わり、スタッフが一気に減りました。さらに、中途採用(私含め経験年数が少ないスタッフ多め)が多く占めることになり教えられる先輩が減りました。そのせいか師長さんも機嫌が悪い日が多く八つ当たりされることが増えました。経験がある先輩達も当たりが強くその先輩誰かと勤務が一緒だと必ずナースステーションまたは患者様の部屋で怒鳴られることが増えました。そして、ナースステーションでは経験がある先輩(チームリーダー含め)と師長さんで中途で入った経験の浅い看護師と新人看護師の悪口を大声で笑いながら話しているのを記録しながら聞いている日々です。残業も毎勤務しており、夜勤も経験が浅いのにも関わらずガッツリ入ってるので睡眠サイクルも崩れ体調が不安定になってきました。怒鳴られることに対して萎縮し、恐怖が勝ってしまい動悸が止まらなくなりました。以前の職場でもパワハラでうつ病が発症し、退職したのですがだいぶ精神疾患の症状が落ち着き薬を減量していた矢先、またパワハラを受けることが増え先日不眠、動悸、吐き気、目眩の症状が顕著に出て、勤務を2日休みました。休みましたが回復はせず動悸が止まらなかったため通院している精神科を受診、薬増量し適応障害と診断されました。診断書を出すという話になりましたが、今の部署で診断書を出したところで師長さんは体調不良で休むことに文句を言う方です。他の中途の方が体調不良の連絡を入れたところ何がなんでも出勤しろと電話したとナースステーションで先輩達に笑いながら話していたのを聞きました。また、人がいないため今ここで私が夜勤なし、残業なしという診断書を出しても他の方にしわ寄せがよりますます居づらくなると判断しました。ただ、症状が症状なのでこの職場に就職した時に担当だった転職エージェントの方には伝え、総務の方に繋げて頂きました。そこで師長さん以外の先輩達の対応や部署異動したい旨を話しました。今も出勤前は動悸が止まらない状態です。ただ、休めないので出勤はしています。部署異動が叶うのであれば今の職場で頑張りたいと思っていますが、難しいorこの現状が伝わり部署に居づらくなるのであれば転職しようかなと思っております。次の職場は看護師という仕事に疲れてモチベーションもなくなってしまったため医療現場から離れたいと思っております。転職も視野に入れて情報収集しているのですが前職での休職歴があること、転職に伴い引っ越しをしたこともあり金銭的には余裕はありません。実家も精神疾患に理解はないのと実家に自分の部屋がないため頼ることは難しいです。みなさんなら、この状況に陥った時どうしますか?アドバイスなどあればよろしくお願いします。
パワハラ転職ストレス
とろろ
病棟, 一般病院, 回復期
さな
内科, クリニック
ハードな状況ですね。まずは心身の健康と安全を第一にする必要があると思います。 異動が叶わないなら早々に転職した方がよさそうですね。金銭に余裕がないなら派遣とかで一時しのぐのはどうでしょう?文章見る限り一度休むのがベストだとは思いますが…💦皆生活もありますもんね。 失業保険や手当ては貰えそうなのか調べるのもよいと思います。
回答をもっと見る
透析センターで働いています。臨床工学技士の人達とともにやっているのですが、センターの人数も限られている事から技士の新人の子と組む事が多くあります。職種が違うので指導が難しいです。どのように指導すればいいでしょうか?職種の違うスタッフに教える事はありますか?
透析コミュニケーション指導
meg_mifaso
内科, リーダー
紗羽
介護施設
5年程、人工透析室で働いていました。所属している看護師や技師さんの人数も違うので、参考にならないかもしれませんが…。私は、新人の技師さんに対しての指導は、技師長に相談して、お任せしてしまっていました。そこまで専門的でない些細な指導に関しては、看護師も行っていました。職種が違うため、どのように対応して良いか難しいですよね…。
回答をもっと見る
訪問看護をしながら、その他に副業されている方はいらっしゃいますか?その場合どんな副業をしていますか?今の仕事は好きなのですが、利用者さんの人数や状況によって希望通りの件数分働けないこともあるので、副業を視野に入れています。
副業パート訪問看護
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
紗羽
介護施設
デイサービスで働きながら、ライティングとハンドメイドの副業をしています。納期も長いため、空き時間に進めることができています。病院の時と比べて収入が減ってしまったので、副業で補えたら安心ですよね…。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いています。私は繊細さんと言われている、hspです。 いろいろ…入居者さんや職場の同僚の感情を感じとってしまい…きつかったり、辛い時があります。 私と同じような方はいらっしゃいますか? 今、とても…きつくて、看護師に向いていないのかなと、多々思ってしまいます。
ちろ
内科, 介護施設
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙
回答をもっと見る
風邪で仕事を休むことってありますか? なかなか休みにくいのでちょっとの風邪でも頑張って勤務していますが、無理したのか勤務後に38度発熱がありました。先月コロナになったのでマイコプラズマかインフル?を疑いましたが、どちらも陰性でただの風邪でした。 風邪引いて休むのがすごく罪悪感があり、どうせならマイコプラズマだったら…なんて思いますが、風邪で休んでもみんなそんな何も思わないですか?
コロナ
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
りん
整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院
こんにちは 私はむしろ休んで!って思うタイプです。職場の雰囲気もそんな感じがします。コロナ禍になって余計にそんな感じはしますが、、 しんどそうな姿を見ていると心配になりますし、休む時はお互い様なので、しっかり休んで早く治した方が楽かなって思います。
回答をもっと見る
看護師で在宅勤務している方いらっしゃいますか? どのような仕事内容なのか教えていただきたいです! 在宅でしたら看護師以外のお仕事でも大丈夫です。
パート転職正看護師
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙
回答をもっと見る
まゆちゃん
介護施設, 慢性期
特養でパート9時〜16時で働いています。
回答をもっと見る
透析看護師として働いています。看護師12年めのですが透析はまだ1年です。体重の管理ができない患者様におすすめの方法があれば教えてください!
透析正看護師
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
紗羽
介護施設
人工透析室で5年程働いていました。参考になるかわかりませんが、体重管理にはご家族の協力が1番大事だと思いました。体重が増加した時のリスクを説明しても、それでも食べたい!という方が多いですよね。水分摂取量や食事内容を書いてもらっても、正しく書いてくれているかわからないですよね…。ご家族の協力が得られるなら、お金やお食事の管理をお願いして、難しいなら訪問看護師さんやデイサービスとも連携して、やっていくのが良いかなと思いました。
回答をもっと見る