なーん

nurse_MXUeKnm-FA


仕事タイプ

病棟, リーダー, 一般病院


職場タイプ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 神経内科, 消化器外科

看護・お仕事

夜間入院で暴れ回る患者で酸素マスクをとったら直ぐにsat80%まで下がる方の入院がありました。私はリーダーで相勤が入院を取りました。 入院時は酸素4L、入眠し安静にしているとSatは良好で3Lにしてました。朝方にかけて患者は覚醒しだし酸素の自己カットは頻回になりベット上で動き回るため抑制して不穏時薬を内服させてネーザルハイフロー管理になりました。それでも酸素カット頻回、モニター外れがなんどもありながらも朝の引き継ぎまでなんとか見てました。朝の全体申し送り時にいつの間にか酸素カットされてHR20-30 Sat測定不能になっているのを相勤が発見しその場の病棟Nsを集めました。私は、入院時のコードがよく分かってなかった為、当直医師へコールと院内コールをしてCPR開始になりました。開始後roscし直ぐにHRもSATも意識も元に戻りました。(低酸素からの迷走神経反射で徐脈になったかなと考えられてました) 後々カルテを見てたら前居た病院では急変時延命治療はしないと決まってたらしいです。 正直テンパってしまい、院内コールする前にカルテでcode確認とかすることができてませんでした。 入院時にちゃんとカルテを見ることが出来てなかった、入院時のコードが確認できてなかった、院内コールはやりすぎたかなぁと、自分なりに振り返りしてて思ったのですが、他にもっとやった方が良かったことなどあればアドバイス欲しいです。

急変リーダー病院

なーん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院

102/13

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

大変な夜勤でしたね😣本当にお疲れ様でした。急変時にすぐに看護師をあつめたこと。何度もO2外す患者を抑制しながら朝まで来れた事よかったと思います。患者がもしもの時の情報を共有できていたらよかったかもしれませんが、中々そこまで予測することも難しかったのではと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

緊張する場面、怖かったり不安だったりする場面、怒られてる時、など、プレッシャーがかかった時に笑ってしまいます。自分は笑いたくないのに、笑ってしまい、真剣な人を怒らせてしまいます。 この間はCPR対応時に「アドレナリンを投与します」と言うのを「ノルアドを投与します」と言ってしまい、Drに「アドレナリンだろ?」って注意された時に「ふっ」と笑って言い直してしまいました。案の定、笑い事じゃないだろと言われてしまい後悔しかありません。決して楽しくて笑ったわけじゃありません笑いたくて笑ったわけじゃありません、自分でも制御出来ず、「ふっ」っと笑ってしまいます。緊迫した空間で笑うなんてしたくないのに。気をつけようと頑張ってたのに。次また急変対応の時に同じようなことをしてしまったらどうしよう。死にたくなる。

急変

なーん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院

211/08

にゃん

内科, 外科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院, 回復期, オペ室, 透析, SCU

前にいた部署にそのような人がいました。 注意してるのに、ムフフと笑ったりしてました。上の方からはかなり怒られていましたね。 その人は無意識と言ってました。 その人はよく患者、家族から 『何笑ってんだよ』と言われてました。接遇にも関わるでしょうし、本当に気をつけた方がいいと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

リーダーの時、部屋移動させたあと「あ、この人この部屋やめとけば良かったなぁ」ってなる事ありますか?、この部屋では見れなくは無いけど、この部屋だとちょっときついな…移動させなければよかった…みたいな。 また元の場所に戻してもいいけど…うーんみたいな患者さん。 部屋移動ミスっちゃってへこんでます。

リーダーモチベーション病棟

なーん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院

209/06

ふむふむ

内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣

お部屋の移動大変ですよね。 だから、無駄なことはしたくない。ってスタッフ全員が思いますよね〜。 でも、必ず不平不満は陰で言われてます(//∇//) 日勤で良かれと思っても、夜勤のスタッフからグチグチ言われたり。 右から左へと聞き流すくらいになるまで、大変でしょうが、そのうち、自分の判断に自信がつくようになります。 すぐに説明を求められるし、スタッフの性格や、言うことも予想できるようになるので、大丈夫です。 早く帰って、お仕事の疲れを取ってくださいね♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

CV、PICCから採血ってあまりやらないでしょうか? 医者がOK出してたらいいですかね? また、両方とも逆血確認はしませんか? 逆血確認後ガーゼに出してクロット無いか確認はしないですか?

CV採血病棟

なーん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院

107/30

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

特に指示なくても採血してました。手順をしっかり守らないとデータ変わるので注意です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

全身抑制してる人にPICCとか入れるとなると抜けないかヒヤヒヤ。めっちゃ何回も見に行っちゃう。そんな余裕無いんだけどね…

IC

なーん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院

107/11

まさこ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣

わかります… 抜かれる時、こける時、 事件は、1秒あったら、 起こってしまう。 どんなにこまめに観察しても、 発見が早くなるだけ。 事件を防ぐことができません… こういう、努力。 なかなか、身を結ばないけど、 大切ですよね。 お疲れ様です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引必要だけどなかなか気管にヒットしない人いっぱい居ますよね なかなか気管に入らず鼻腔、口腔だけで終わらしてしまいます。枕・体位調整、体位ドレナージ、生食吸入かけて排痰促してみても全然だし。結局気管に入るまで祈りながら時間戦。これはもう運頼みなのか私の技術不足なのか。人変えてやりたいところだけど、私しか手が空いてなかったり。咳嗽反射ないような人とか吸引必要なった時泣きそうになっちゃう

吸引勉強病院

なーん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院

205/24

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

気道確保する要領で頚部後屈してみるのも手かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

5年目です。まだまだ学ばないといけないことが沢山あるのに色々任されて不安です。分かるよね、できるよねって感じで割り振られたりするプレッシャー。もちろん、分からない時は先輩に言いますが、「え、わからんのか」と思われるのでわ……と日々悶々としてます。みんな、やさしいからそんなこと思わないと思ってるけど、、、

5年目先輩ストレス

なーん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院

304/16

みっきー

内科, 病棟

はじめまして。 9年目で、現在2人目の育休中です。 私も分からないのに任されて、ストレスでした😥 いまだに分からないことたくさんありますよ! ミスするよりは聞いたほうが間違い無いので、私はどんどん聞いちゃいます! お互い頑張りましょう😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、インシデント起こしてばかりです…気をつけているのにどうしてか転倒させてしまったり抗生剤投与忘れがあったりします。 転倒は私の患者のADLの状況をちゃんと把握出来てなかったのが原因です。出来ると思い、安全管理をあまり意識していませんでした。 抗生剤投与忘れはほんとに凡ミスというか、普通に忘れていました。いつもは定時の抗生剤の時間になると部屋全員分の注射箋を確認して忘れがないかチェックしてましたがそれを怠ってました。 でも、どうしても忙しかったり、多重課題になるとそれを怠ってしまいます。 皆さんは転倒、薬剤投与忘れなどのインシデントが起こった時どのように対策しますか?

安全転倒薬剤

なーん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院

403/07

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です 続くときってありますよね。 私は情報収集のときにPTの記録や看護の#転倒リスクの記録から移動方法を調べて、ワークシートに書いてすぐ見れるようにしていました。 イベントが多い日は、抗生剤や食間薬を忘れやすいので自分のタイムスケジュールに細かいことも書いてひとつずつ消したり、タイマーかけたりしています。  同僚に「○時にこれあるから声掛けて」と頼んでおくと案外自分が忘れないことも多かったです。

回答をもっと見る