nurse_MQK4Bd_eyQ
准看学生です!よろしくお願いします。
仕事タイプ
学生
職場タイプ
看護学生です。実習で受け持ちさせて頂いてるい患者さんは不眠症で,夜間眠れていないらしくバイタル測定の時はいつも傾眠状態で、症状を伺うにも曖昧な返答で…このような場合どうしたらいいですか???骨折で入院されていますが、糖尿病なども持っておられるので、血圧やspo2、呼吸状態などを聞いて,症状は後で聞いて行くようにしても問題はないでしょうか???アドバイスよろしくお願いします🙏
バイタル受け持ち実習
つる
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
患者さんが傾眠状態でお話しができないような状態でしたら、その際は血圧 呼吸 などを観察し、その後起きているときに、痛みの程度など聞いて状態を伺えばいいと思います!
回答をもっと見る
学生で今輸液の学習をしているのですが,ラクテックDとラクテックGの組成上の違いをあげなさいという問があり糖の種類が違うことは分かったのですが、どのように使い分けるのかがよく分からず苦戦中です。どなたか教えていただけないでしょうか。
輸液
つる
学生
洋之助
その他の科, 一般病院
ラクテックは本来は基剤、又はルート確保等で使います。糖の種類が違うと言う着眼点は良いと思います。ではどうして違うのでしょうか(?_?)元々、輸液はドクターの指示で行われます。糖が患者様に与える影響は糖尿病、膵臓に由来する疾患、脳に与える影響、患者様の体力的なモノと色々考えられます。こういった場合は患者様の背景をしっかり把握するとドクターの治療方針とかが理解しやすいですよ☺️もう一度患者様の背景を確認してみてはどうですか⁉️頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。