nurse_LrZKjJ48Dg
仕事タイプ
新人ナース, クリニック
職場タイプ
内科, 消化器内科, 検診・健診
腹部エコーって、午後行う場合は糖尿病薬は午前中は服用はいいんですか?
内科クリニック1年目
ゆゆ
内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
午後から検査なら朝食後は絶食、水分も摂っていいのは水のみになるので、昼食と昼の内服はスキップになるかと思いますが、クリニックや病院にエコー時のマニュアルや患者さんへの食事制限等説明用の用紙などがあると思いますのでそれで確認するのが一番かと思います。
回答をもっと見る
この公式と答えが分からないんですが、どなたか分かる方いらっしゃいますか?
国家試験勉強
ゆゆ
内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診
ネコ
透析
「酸素ボンベ 看護 公式」で出てくると思います。答えは公式に数字当てはめて計算してみてください。
回答をもっと見る
模試のことで聞きたいことがあります。 学研と医教は国試と比べて難易度高い(国試本番では出なさそうな問題が多い)とよく耳にしますが、東アカとメディカは国試に近い問題がよく出ると聞いたことがありますが、皆さんもそう感じていますか? ちなみに、皆さんがオススメする会社の模試を教えていただけないでしょうか🙇♀️
国家試験
ゆゆ
内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診
しおん
小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
はじめまして!しおんと申します。学校生活お疲れさまです。 私は看護学校で勤務していた経験があるのですが、ごめんなさい、会社別の特徴は分かりません。。(あまり意識していませんでした) ただうちの学校は、とにかく東アカをベースに、国試対策を徹底していました。 模試以外でも、特に教材のオープンセサミは、国試対策の肝にしていました。 過去問や模試を繰り返し解いて、回答を確認したあとは、セサミに書き込む!その繰り返しをしています。 ゆゆさんの勉強がうまくいくよう祈っています☺️
回答をもっと見る
腹圧性尿失禁の治療薬は抗コリン薬で、溢流性尿失禁の治療薬はコリン作動薬で合ってますか?
教科書国家試験
ゆゆ
内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診
莉夜
内科, 精神科, 介護施設
腹圧性尿失禁は、骨盤底筋群の緩みからくるもなので、基本は運動で骨盤底筋群を鍛えるのが治療です。 唯一治療薬としてあげられるのはB2アドレナリン受容体刺激薬となります。 抗コリン薬は切迫性尿失禁に使用される薬です。 溢流性尿失禁にはα1受容体遮断薬が使用されます。コリン作動薬は使用されていた事もあるようですが、現在は有用性がないとされています。 それぞれの尿失禁の特性と解剖生理が分かれば治療も分かってくるかと思います。
回答をもっと見る
1秒量が低下している時、1秒率も低下している時が多いですが、ごく稀に1秒量が低下している時に、1秒率が70パーセント以上と正常であることもあると聞いたことあるのですが、これは一体どういうことでしょうか?色んな参考書で調べているのですが、なかなかその答えが見つかりません
参考書
ゆゆ
内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
一秒量が低下しつつ、努力肺活量も低下してたら 一秒率が正常を示すこともあると思いますよ
回答をもっと見る
事例の内容です 聾唖で、認知症がある患者さんで、コミュニケーションを図るときに筆談より文字盤を使用するメリットを教えてください
コミュニケーション看護学校看護学生
ゆゆ
内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診
光宙
外科, その他の科
指でさすだけで伝えたいことが伝わるからでしょうか? 認知症の進行に伴い書字が出来なくなってしまったり、加齢で手先の巧緻性がなくなり上手く書けない方でも文字がまだ認識できていれば意思の疎通が可能とか… あとはライフステージの面で考えると色んな喪失を経験している年代の方が、自分は文字も書けなくなってしまったのかと更に自尊心などを傷つけてしまうことも考えられるかと思います。 余談ではありますが文字盤を使用するのであれば、喜怒哀楽や疼痛の程度を指さしで表現できるように感情が絵で書かれたものを足すとコミュニケーションは更に取りやすいかと思います。 認知症病棟で働いていて感じたことを踏まえた考えですのでエビデンスとかはなくメリットという面での意見ではなくて申し訳ないです。
回答をもっと見る
セルフケア不足シンドロームって、5つ全部当てはまるんですか?
専門学校看護学校実習
ゆゆ
内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
患者による、日本の教科書は海外の翻訳のためおかしい内容が多すぎて糞
回答をもっと見る
認知症で、摘便をしている患者さんで、指に便がいつも付着しており、排泄が出来ていないことから、排泄セルフケア不足が挙がると思いました。 観察項目は認知機能、意識レベルの有無の他に何が挙がりますか? ちなみに事例の患者さんです
専門学校看護学校看護学生
ゆゆ
内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
排泄セルフケア不足の要因となる排泄に関する観察項目を具体的にリストアップしてみて下さい。看護計画の見本など参考にしてみると視野が広がりますよ。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。