nurse_Lh0bd8wHYQ
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期
仕事中クリップボード使っていますか? 病棟の決まりで今後使うことになったのですが、持ち歩く時手が塞がるのが気になります。結局患者さんのテーブルに置くことになるのとか、衛生的にも気になるし、持ち運ぶの面倒だし、置き忘れとか怖いです。 今までは、ワークシートは畳んでポケットに入れてました。 クリップボードを肩から斜めがけ出来たら楽なのに…と思ってますが皆さんどう活用しているのでしょうか?
病棟
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
お仕事お疲れ様です。 決まりではなかったですがクリップボードはPCのワゴンで動くときは携帯しています。 そうすれば患者さんの環境におくこともなく使用できていました。 ワークシートをなくしづらいとの利点があります。 肩から掛けられるようにするのはいいアイデアだと思います! そうすればワゴンなくてもよさそうですね!
回答をもっと見る
点滴、オメガ固定すると、時間が経つと刺入部から血液が滲み出てきて血まみれでテープ全て貼り替えとなることが多い気がするのですが、気のせいでしょうか? 私の感覚では、オメガ固定のため針を皮膚から浮かすことで刺入部の穴が広がってる感じがします。。
ルート点滴
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
こんにちは 私は針からオメガ固定はしてないです。もしかして針からオメガ固定するのが原因かもしれません。針先が浮いていれば体動などで逆に刺入部の針が動きやすくなって漏れている可能性はあります。 私の場合、刺入部は針とルートの下に一枚シルキーなどのテープをクッション材として貼ってくい込まないようにして、上から普通に固定です。そのあとのルートからオメガしてました。色々試して良さそうな固定を探してみてくださいね。
回答をもっと見る
サイナスからAfに移行したとき、12誘導をとる指示が出ますが、3点ではなくなぜ12誘導まで取る必要があるのでしょうか?
心電図循環器科
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
りょうが
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
入院時からAfであれば特に何もしませんが、タキったりすると取っておくことが無難かなと思います。そんなに時間が取られるものでもないですしね。
回答をもっと見る
アズノールと亜鉛華単軟膏の適応の違いを教えてください。 私の中では、どちらも軽い褥瘡に使う、亜鉛華単軟膏を使う時の方がただれかひどくじゅくじゅくしている、みたいなイメージなんですが…
褥瘡
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そのような認識で合ってますよ。 どちらも潰瘍治療薬ですが、滲出液が多いのなら亜鉛華単軟膏(サトウザルベ)で滲出液が適正から少しならアズノールですかね。 オムツかぶれとかに関しては軽い紅斑にアズノール、サトウザルベ使用です。
回答をもっと見る
chinatsu
内科, 外科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
私が勤務していたところでは、「ヴィボ」と読んでいましたよ。
回答をもっと見る
私の病院では泌尿器科術後(TUR-BT.TUR-P)の方は膀胱留置カテーテルが抜けるまではシャワーに入れないのですが、ふと理由を聞かれてわかりませんでした…どんな理由があるんでしょうか… 入浴は血流が良くなって血尿が強くなったりするためしばらく控えてもらってはいます。
術後急性期病院
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
すい
病棟, 回復期, 検診・健診
TUR-BT(経尿道膀胱切除術) TUR-P(経尿道的前立腺切除術) なので、感染予防のため控えるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
今日夜勤の人はきっと酩酊緊急入院に怯えていますね(私) 宣言解除後初の週末・台風も明けた・久しぶりの飲酒の開放感…恐ろしいですね!!
緊急入院明け夜勤
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
みかん
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 自己管理しっかりした中で飲酒をしてもらいたいですよね😭 自粛解除されてできることが沢山増えたとはいえ、まだコロナもゼロになった訳でもなく。むしろ今後増えるかもしれないと言うことを考えて医療現場が円滑に回るよう健常者は、自己管理を徹底すべきだと思います!
回答をもっと見る
みゃーち
精神科, 病棟
体重がある方の介助の時は出来るだけ2人以上で行うこと。忙しいからと無理に一人ですると危険だし、しっかり腰にダメージ来ます。コルセット付けてる方も多いです。
回答をもっと見る
シリンジポンプのフラッシュについて、ネットで調べても特に出てこないのですが… 例えば2ml/hで行っている人が1mlだけフラッシュするとなったら、 そのまま早送りボタン押したら急に2ml早送りされてしまいますよね? 流量を変更してからじゃないと、1mlのフラッシュは出来ない、で合ってますか?
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
まさ
救急科, リーダー
普通に病棟で使用しているシリンジポンプですよね? そうだったら流量を変更する必要はありません。早送りボタンは長押しが必要で、長押ししている間に入っていく量が表示されます。(0.1→0.2→0.3と長押し中は表示されます) なので、1ml入った段階で長押しをやめれば問題ないです。 在宅用のポンプやpcaポンプなどはフラッシュ量が設定されていて、ボタンを押したらその分が入るようになっています。(その時も流量を変える必要はありません。)
回答をもっと見る
採血についてです 血管が細い等で採取量ギリギリの時、スピッツの蓋を開けて容器にいれますが、 シリンジ採血禁のスピッツ(赤とか)以外は、空けて良いですよね? 黒キャップ・黄色キャップなど…
採血
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
黒キャップは採血量が規定されているので基本的にキャップを開けることがないはずです。 他は検体量が少ない場合はキャップを開け陰圧を解除すると溶血を防げます
回答をもっと見る
ナースシューズ、自分で買ってますか? 支給されるものは蒸れてにおうので、自分で買おうと思うのですがおすすめありますか?
ナースシューズシューズ
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
自分で買ってます!アンファミエの天使のナースシューズという商品が、ムレずに動きやすくオススメです😊
回答をもっと見る
眠前レベミル14単位決めうちの指示があったとして、血糖値がいくつ以上なら、打つと判断しますか? レベミル14単位に限らず、どの程度の血糖ならインスリン指示通り打っていいのか、わかりません。70.80.90なら? どの程度なら当直の医師に相談しますか。 こんなこともわかっていなかったんだ、と、つらいです。
薬剤内科病棟
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
JUNON
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック
その患者さんの医師の指示にいくつならDr.callとか書いてませんか? 私の経験上ですが、担当患者の血糖推移をみて、いつもと値が違うと感じた時は、指示通りの値ではなくても、Dr.callをしていました。 のんさんが書いてあるBS70-90mg/dlだと、インシュリンを打つ必要があると思いますか?? そういう疑問を持って欲しいと言うことだと思うんです。 その患者さんがレベミル14単位打つ前と、打った後の血糖推移を記録で遡ってみていき、今の血糖値でレベミルを14単位打ってしまうと下がり過ぎてしまう、ということをアセスメントして、Dr.callすればいいと思います。 医師の中にも夜の電話嫌がる方もいますが、今までの血糖推移とインシュリン投与後の血糖推移、現在の血糖値を伝えて、本当に定期の量でよいのか確認させて頂きました、と伝えれば、怒る医師は居らず逆に感謝されてましたよ。
回答をもっと見る
バスキャスやCVが頚部に入っている人の、洗髪台での洗髪 濡れないようにどう固定しますか? 私はビニール袋を四つ折りくらいにしてブレンダムテープで固定していますが… 髪も邪魔だし、ビニールはヨレるし、 なかなかうまく固定できません
CV病棟
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
のんさん うちではCV挿入の患者さんはパーミロールで固定してます。それでも水が入る場合は、すぐに消毒して、固定し直します。 入浴の時って、色々大変ですものですね。
回答をもっと見る
尿補正について質問です うちの病院では尿補正 という表現なのですが、、 腎瘻造設後、「4時間毎 40%補正 ソリタ500で」などの指示がでます 造設直後は尿量が多いので、脱水にならないように輸液で調節をする という風に考えているのですが 調べても尿補正について出てこず… 合っているのかわかりません また、腎瘻造設直後尿量が多いのはなぜでしょうか? なぜ数日すると尿量が落ち着くのでしょうか…
外科急性期
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
ちわちくわ
泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
泌尿器科病棟勤務です。うちで腎ろう作成しても書かれている様な尿補正はしません。 もともと腎ろう適応となった原疾患がありますよね?その治療目的の補液ではないのですか? すっきり解決する答えが出せずにすいません。
回答をもっと見る
点滴の留置と、採血がある場合、 点滴留置してそこから採血もとる(穿刺が一回で済む)方法を先輩がしているんですが、 それはサーフローを刺してルートを繋げて、ヘパロックせずにシリンジをくっつけて必要分採血する というやり方なのでしょうか…? サーフローに直接シリンジつけるとかじゃないですよね💦
サーフロルート採血
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私のいた病院の救急外来ではサーフローに直接シリンジを繋げて引いてましたよ。その方が患者さんの負担軽減にもなりますし、時間が節約できます。それがスタンダードでした。 シリンジをとったら血が返ってくるので、シリンジをとる前にサーフローの刺入部から1cm先を押さえてからシリンジを外し、ルートを繋いでました。
回答をもっと見る
採血で凝固・溶血などで再採血になると、インシデントレポート書く病院は多いのでしょうか 私のところは書くことになっています 細く脆く、逆血あっても必要量取るまでに長い時間シリンジ引いて凝固、引く力が強すぎて溶血、採取量が少なすぎて溶血… みなさんなにか気をつけていることはありますか、、 こんなことでレポート書きたくないというのが本音(刺される身になってみろ!って感じですが。)
インシデント採血夜勤
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
私が以前勤めていた病院もインシデントを書きていた気がします。 必要量を取るほど血管が脆いのであればDrに頼んで動脈から取ってもらうのも一つの手ですよ。 何回も刺すよりも一回で終わった方が患者様の負担も少なくてすみます😊
回答をもっと見る
ノルアドコーティング とはどういうことなのでしょうか? 血圧低下に対して使用している記録をよく見るのですが、ただノルアド投与するということではないのでしょうか…
循環器科ICU急性期
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
くるみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
コーティングノルアドとは、1度ノルアドをシリンジで吸ったあと全て破棄します。その後決められた量の生食を吸って投与するということです。 ノルアドを20倍にしても効きすぎてしまう場合に使用していました。
回答をもっと見る
CAG.PCIの時はヘパリン化してますか? わたしのところではしていませんが…
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
ちょん
内科, 循環器科, 病棟
わたしの病院でも基本的にはしていません。
回答をもっと見る
アブレーションの時は抗血小板薬中止して術中からヘパリン使って翌日から内服再開なのですが、 CAG.PCIの時はサラサラ止めずにやるのはどうしてでしょうか😓 知識不足ですみません
循環器科
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
ちょん
内科, 循環器科, 病棟
PCIは、バルーン拡張の場合もありますが、ステントを使って拡張する場合もあります。 抗血小板薬をやめてしまうと、ステントに血栓がついたりして、それが飛ぶと脳梗塞のリスクがあるから止めずにやるんじゃないですかね?
回答をもっと見る
抗がん剤について質問です カルセド というお薬、生食20mlに溶いたものを5分間で静注 なのですが 5分だとシリンジポンプも使えないし、ひたすら5分手動でゆっくり押すということでしょうか? 他のスタッフに聞いたら手動とは言っていたのですが 使用した事がある方いたらお願いします
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
ゆっくり5分間掛けて投与していました。抗癌剤なので細心の注意が必要になって来ます。手動での作業なので血管が破綻したり、外に漏れたりなどの事故が起こる可能性があります。なので看護師で行わず、医者の手技で行う事が1番安全です。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
私は左利きなのですが、右で採血や吸引等の実技をしても大丈夫なのでしょうか? 注射器を片手で引くのには右の方が引きやすく感じたものの針をまっすぐ進めたりするのにブレがあると怖いなと感じてしまいます。 左利きだけど右で実技をなさってる看護師さん等いらっしゃいますか?
1年目新人正看護師
アンネ
学生
はる
ママナース
以前一緒に働いていた方が、左利きだけど採血や吸引は右でやっていましたよ。 私は左利きで、はさみを右で使うくらいで、採血とかは左です。 やりやすい方でやって良いと思います。
回答をもっと見る
病棟などで対策をしていることがあったら教えてほしいです!
病棟
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
ぽっころ
内科, 一般病院
私の病院では、毎日のコスト入力は実施者、週に1度クラークさんがチェックして伝達してくれます。月末は各病棟記録委員が3順目のトリプルチェックをしています。 漏れは限りなく無いのですが、業務過多であり3順目のチェックをなくせるように実施者の入力を強化している最中です。
回答をもっと見る
手洗いの回数が多くて、小指が痒みと乾燥がひどいです。 おすすめのハンドクリームありますか?
ハンドクリーム正看護師病棟
リトルピッグ
その他の科, 派遣
なおみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
ワセリン塗ってます、、
回答をもっと見る
皆さんのところではどれぐらいで入れ替え施行してますか?私の所は以前は3日とかだったのですが、最近はトラブルなければ入れ替えはしないようで、入れ替えなしとかありますか?
一般病棟急性期病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
72時間で交換してます。
回答をもっと見る
循環器病棟ではないですが、 透析の方で溢水や心不全の方もいるので、モニターをみないといけないんですが、 読み方、波形がわからなくて、、、 どうやって勉強されましたか❓
透析1年目新人
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
さし
外科, 小児科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師
心電図難しいですよね。 とにかく毎日心電図を見て、不整脈ないかの観察、先輩に一緒に見てもらう、先輩の記録を見る、本購入して代表的な不整脈等を書く、臨床検査の友達に勉強会してもらう等色々やってみました。 先輩からは慣れと伺いました。 心電図検定で学ばれている方もいらっしゃるから、しっかり学びたいならそれもおすすめです。
回答をもっと見る
今日、シャドーイング後初めての夜勤でした。いろいろ起きてバタついてしまい、全部が遅れてしまって迷惑をかけてしまいました。。また新人だからできないことも多くて移譲するしかなくて、それも負担にさせてしまったと思います。これからの夜勤がますます怖くなりました、どうしたらいいだろう、、
勉強新人正看護師
ろろ
学生
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
わたしも、今初めて準夜深夜をしています。 初っ端から、時間がスムーズいかず、全体を遅らせてしまいました。 疾患やなんでこの点滴をするのかもわからないまま調べることもできず、教えてもらいながらやりましたが、正直わたしも怖いと感じてしまいました。 インシデントもおこしてしまいました。 でも、とりあえずやらなきゃ上手くいかないと先輩も言って頂いたので今自分ができるところまで頑張ろうと思っています。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ななさん 私は今日、4回目を打ちますよ。
回答をもっと見る
心臓カテーテル検査についてです。 CAGではサラサラ系の薬は飲まなくてもいいと思いますが、ある患者さんではCAGでもさらさら系の薬を飲んでいました。どのような既往歴や理由があればCAGでもサラサラ系の薬を飲むのでしょうか?
急性期勉強新人
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。確かにCAGをするだけではサラサラはいりません。でも、複数回CAGをしている方で狭心症の既往があったり、既に治療をしているのではないでしょうか?あとは頸動脈の狭窄などでも飲んだりします。既往歴を確認してみてくださいね。
回答をもっと見る
Ameria.C
外科, 大学病院
腎ろうが入ってる患者さんは腎ろうと自尿トータルの尿量で観察します。 腎ろうから流れる量が多ければ膀胱に落ちてくる量が少なくなるので自尿は減りますよ。
回答をもっと見る
みなさんは、お仕事をしていて、同僚からどんな言葉をかけられたら嬉しいですか? 「○○さんがいてくれてよかったー。」 とかの褒め言葉も素直に嬉しく感じますよね。 今は駄目なんだろうけど。 昔先輩に叱咤されたことも、段々と言われなくなるのが寂しく感じたこともありました。
人間関係病棟
ちぃ
内科, ママナース, 病棟
もっちー
内科, 小児科, 泌尿器科, 透析, 検診・健診, 派遣
凄く働いていた頃は、私に聞けば病院内のことはなんでもわかるから安心と頼ってくれるスタッフがいて嬉しかったですね。今は派遣の仕事をしており、私じゃなくてもいいんじゃないかと思うこともありますが…医療と関わることでやりがいを感じています。
回答をもっと見る
痰の粘稠度が高い方に医師が生食を処方して「ネブライザーで吸入」という指示を出しました。 これは、意味があることでしょうか。 実際に少し痰の粘稠度が和らいだ気もしました。 よろしくお願いします。
HCUICU正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
お疲れ様です☆加湿目的で、生食吸入をする事があります◎気管支拡張などの薬効はありませんが、加湿して痰を柔らかくする目的でよく使用していました☺︎にっく様の事例でも実際に痰が柔らかくなったようで、しっかり意味がありますよ✨
回答をもっと見る
3年目です。未だにルート確保が苦手で最近は苦手意識が強く失敗ばかりになってしまいました。 いちばん多い失敗例は逆血が来て進めているうちに逆血がとまってしまうことです。 外筒がすんなりすすみません。 色々調べて逆血が来て数ミリ進めてから外筒を入れるようにしたり、血管の走行をイメージしたり色々していますが全然成功しないです。何が原因だと考えられますか?また苦手な方はどうやって克服しましたか? もう3年目にもなって身近な先輩には聞きにくくなってしまいました。。。
3年目急性期先輩
aki
内科, 新人ナース
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
こんばんは。日々お疲れ様です。 造影CTで様々な方のルートキープをしていましたが、逆血が少し来たら浅ーく浅ーく皮膚にそわせるように少しずつ進めていました。あとは血管が細い方は24Gでキープするとかですかね? まずは血管が太めで見えている方を積極的にキープして感覚を掴むのをおすすめします! うまくいきますように…
回答をもっと見る
静脈血血ガスと普通の採血を一緒に取りたい時皆さんどうしてますか?
脈採血
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
先生にお願いして、血ガスキットで多めに取って分注してもらってます!
回答をもっと見る
尿道留置カテーテルを、以前の職場では「バルン」と言ったり書いたりしていました。 今の職場では「BA」と書いている方が多いです。(初めて見た時ブラッドアクセスかと思いました…) 皆さんはどうですか?
記録
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
sumire
ママナース, クリニック
以前の職場は「フォーリー」がメジャーでした。 看護記録にもフォーリーカテーテルと記載していました!
回答をもっと見る
陰部のただれなどで軟膏毎日塗布している患者さんおられると思います。亜鉛華軟膏など洗ってもなかなか取れずそのまま上塗りになってしまっています。 今は陰洗は洗浄剤をお湯に溶かして使用しているのでボディソープなどは使用していません。 皆さんはどのようにして軟膏塗布部分をきれいにしていますか?
病棟
くまみ
一般病院, 慢性期
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
亜鉛華軟膏って水だと落ちないですよね… 以前の病院はベビーオイルで優しく拭き取った後泡石鹸で摩擦を起こさないように陰洗していました。水より綺麗に落とせます!
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルについて質問です。 尿路感染症の疑いがあるため、14フレンチから16フレンチへと交換するのはなぜですか。 尿道損傷の疑いはなく、尿路感染症の既往はあります。尿中に混濁物が見られていました。 尿路感染症の疑いがあった場合、なぜカテーテルを交換するのか、そして、なぜ太いものにするのかについて教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願い致します。
😍😍😍
学生
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
混濁物が多い場合、カテーテルが閉塞する可能性があるからではないでしょうか?
回答をもっと見る
腎瘻カテーテル挿入部位の消毒は毎日ですか? 交換は月一。週2回の入浴時には挿入部が濡れないように保護しています。血液内科なので、腎ろうの取り扱いは初めてで現場困惑しています。笑 詳しい方いたら教えてください。
病棟
はにゃぴ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
uyu
循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期
私の病院では入浴後に消毒していました。(週2回程度) ただ血内ですと白血球が少ない患者も多く、予防的に頻繁に消毒している可能性もあるので所属の部署で確認した方が良いかと思います。 血内で働いたことはないのであくまでも憶測ですが💦
回答をもっと見る
新人看護師で一般病棟で働いています。 看護学生時代は周りも理解のある子ばかりで、時間を見つけてトイレに何度かいってナプキンを変えて、なんとか実習も乗り越えてきました。 社会人になってからは学生の頃のようにトイレに駆け込む暇もなく、経血が漏れてきそうで怖いです… やはりナプキン+タンポンを使うべきでしょうか? 先輩看護師の方、何かアドバイスがあったら教えてください。
一般病棟新人正看護師
けいちゃん
新人ナース, 脳神経外科
ななせ
外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 超急性期, その他の科, 病棟
私は、多い時用の大きなナプキンをつけて、休憩時間にだけ交換してます。
回答をもっと見る
薬や白湯を投与するシリンジです。私の病棟はミルクポンにつけて消毒するのですが、皆さんの病棟ではどのようにして消毒されていますか?
病院病棟
もも
病棟, 慢性期
haco
内科, 整形外科, 一般病院
同じ消毒方法です
回答をもっと見る
皆さんの病院は白衣かスクラブどちらですか?また何枚配布されていますか? 私の病院は3枚配布で足りない方は自己で好きなものを購入となっています。 3枚では足りず自己で購入しました。 制服なのに納得がいかないです😮💨 皆さんの病院の様子を教えて欲しいです☺️
スクラブ病院
おもち
内科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
今、当院では一人4枚ですが、コロナ病棟は一人7枚です。制服はリースなので、自己で購入はないです。制服は病院でクリーニングでとくに困った事はないです。
回答をもっと見る
回答をもっと見る