29684

nurse_Le-GumeKdg

病院勤務/6年目


仕事タイプ

病棟, リーダー, 一般病院


職場タイプ

内科, 総合診療科, 急性期, 慢性期, 回復期, 検診・健診

看護・お仕事

看護師6年目です。 年数重ねるごとに自己学習の意欲が持てないでいます。みなさんはどのように日々自己研鑽されていますか?

6年目正看護師病棟

29684

内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

22024/12/25

せいこ

病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

こんばんは。 1.2.3年目は毎日やることがたくさんあって自己学習せざるを得ない状況になりますけど5年目以降はまたすこしフェーズが変わってきますよね。 私は1年生などに教えているときに自分も理解が足りてないな、、、、と話していると感じることがあります。 あと後輩になにか教えるには自分もできてないといえないので、 とにかくアウトプットします。すると言語化できないことが意外と多くそういったことを再学習したり、リーダー業務だと医師と関わることが多くなると思います。新しい気づきがあったときにや分からないことは今でもありますので自己学習してます! がんばりましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟勤務の看護師6年目です。 スキルアップで資格が取れたらと思いますが、おすすめの資格があれば教えて頂きたいです。

6年目正看護師

29684

内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

22024/12/11

はるか

その他の科, 保育園・学校

こんにちは。 はじめまして。 スキルアップということでしたら、 認定看護師はいかがでしょうか? どこの科に所属されているかによりますが、 認知症看護認定看護師 在宅ケア認定看護師 腎不全看護認定看護師 脳卒中看護認定看護師 緩和ケア認定看護師 感染管理認定看護師 小児プライマリケア認定看護師 心不全看護認定看護師 生殖看護(不妊症看護)認定看護師 摂食嚥下障害看護認定看護師 クリティカルケア認定看護師 呼吸器疾患看護認定看護師 皮膚・排泄ケア認定看護師 がん薬物療法看護認定看護師 手術看護認定看護師 新生児集中ケア認定看護師 糖尿病看護認定看護師 乳がん看護認定看護師 がん放射線療法看護認定看護師 があると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟勤務看護師6年目になりますが、年数が増すごとに自信がなくなっているように感じます、皆さんは仕事に関して自信を持って仕事できていますか?

6年目正看護師病棟

29684

内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

52024/10/07

まなママ

その他の科, ママナース

29684さん、はじめまして😊 看護歴30年のまなママと申します❗️ 私も、30年も医療現場に従事していますが、自信を持って仕事が出来ていたかと言われると、経験は積みましたが、全てにおいて自信があるなんていえないですね😅 しかし、看護の仕事が好きで、これまでやってきただけかもしれません。 6年目の29684さん、いわゆる中堅と言われるポジションで、いろいろ任されたり、仕事も大変な時期に差し掛かっていますよね。 29684さんのように、自分を立ち返って自信を失いそうになるってことは、まだまだやるべきことがあるし、看護の奥深さ、看護の本質を考え始めたからではないでしょうか? こんな言い方は、失礼かもしれませんが、看護師5.6年目ともなれば、その部署で、一通りの業務を覚えて、プリセプターやリーダーもやっており、逆に自分は出来る看護師だって…勘違いする人も多いです。 比較的、そのような人は、業務はこなしても、看護ケアが疎かになったり、残念ナースになりかねません😓 看護は、いつまでも学ぶべきことが続くと私は思っています。そして、患者さんからの学びが、自分を成長させてもらえます。 この先も、悩み苦しみはあるかと思いますが、それ以上に看護の尊さや楽しさも感じられるはずです🥹 今の自信がない、という感情も受け入れながら、その気持があるからこそ、スキルアップが出来ます❗️ 何より、ご自身を大切にしながら、看護を深めていって下さいね〜🥰

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師6年目になりますが、後輩に教えることが苦手だと強く感じます。やっぱり自分が理解できていないのが大きいですよね?

6年目指導ストレス

29684

内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

32024/10/04

とり

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

私も同感です。 自分でも分からないこともあったりしてホントに合っているのか不安にもなりますよね。 後輩に勉強してきてねって伝えてもそれが今では無理させる原因になるそうなので言わないようにって教えられました。 じゃあどうすれば?って話ですが。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今中小規模の病院で勤務しています。職場の環境がよく新卒から同じところで働いて6年になります。仕事のプレッシャーと残業が家庭への影響になりそうで来年ごろに他の職場を検討しています。 仕事が早い方ではなく落ち着いて看護師の仕事ができたらと考えています。 どのような職場に転職するのが向いていると思いますか?ご意見頂けたら嬉しいです。

6年目転職正看護師

29684

内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

32024/07/04

チャチャ

精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー

お勤めご苦労様でした。 中小規模の病院で6年凄いです。 私は4年くらいでした。 仕事のプレッシャーと家庭への影響は具体的にどのような場面で感じましたか? その行動と勤務内容が被らない所が良いと思うので、可能な限り教えていただけると答えやすいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟勤務6年目です。判断力にまだ自信が持てません。どうすれば判断力に自信がつきますか教えて頂きたいです。年数を重ねるごとに自信がなくなっているように感じます…

6年目総合病院メンタル

29684

内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

42024/06/21

おしんちゃん

内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

こんにちは。看護師4年目のものです。 私は以前、療養病棟で働いていて今は急性期病院に勤めております。 色々な患者さんを見て触れて情報をとって、自分の中で考えてアセスメントすることが大事かな?って思います。 あとはわからないことがあったらすぐにほかの人に聞くようにしてるのと、その際に自分でアセスメントした内容を伝えてから聞くようにしております。 急性期にうつってからは、決まった科がないので、ほぼ全科見ている状態でまだまだわからないことも多いですが日々継続学習して知識を深めております。 この患者さんにはこれが正しかったけど、違う患者さんでは通用しない ということも多々あり、看護としての正解はたくさんあって未知の世界だと思っております。 このようなことしか言えず、 横柄だと感じたらすみません💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

あるきっかけから自己肯定感が低すぎます苦しいです。どうしたらいいでしょうか。いつか仕事に影響しないかが怖いです。

精神科メンタルストレス

29684

内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

22024/06/07

sho

外科, ICU, ママナース

きっかけがわかっているなら、カウンセリングとかが有効だと思いますよ!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

病棟勤務で看護師6年目です。リーダー業務が苦手で残業することが多いです。元々仕事が早い方ではなく、アドバイスがあればお聞きしたいです。

6年目残業病院

29684

内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

42024/06/05

Pなーす

小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

お疲れさまです。私も6年目です。去年からリーダー業務始まりましたが、気づいたら私だけ仕事終わってなかった!!てことたくさんあります、、、。お先に失礼しますと言って帰っていく後輩たちにも申し訳ないので、今はとにかく一緒に働いてるスタッフに声をかけて終わってないことを先に手伝って、みんな大丈夫になったら一気にリーダー業務にしています。他のスタッフ達も、私がリーダー業務にも手が回るようにすごく協力してくれるようになってます! あとは細々した医師や他病棟とやりとりは、もう忘れないようにその場ですぐ電話したり、優先順位つけて頭の中フル回転です、、、患者さんのこともしっかりみたいのに、リーダー業務ばかりになると本当に辛いですよね。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.