nurse_LdjPOM9kWA
仕事タイプ
病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
職場タイプ
内科, 急性期
急性期病院が廃院し次々と地域包括に移行している中、地ケアではなく地域包括医療病棟を導入している病院で勤務されている方いらっしゃいますか? ここが大変! ここ抑えておいた方がいいよ! などあったら教えていただきたいです。
やりがい急性期正看護師
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
にじ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, NICU, オペ室, 透析, 検診・健診
お疲れ様です! 地域包括たのしいですよね! 抑えるところは沢山あると思いますが、信頼関係が1番です。訪診、訪看、地域病院、ケアマネなど、信頼関係でしかなりたっていません。がんばってください
回答をもっと見る
ね
クリニック
おつかれさまです。 仕事仕事で疲れちゃいますね、 お休みの日はゆっくり寝て 美味しい物食べて下さいね
回答をもっと見る
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
この時期に発表される事すら知りませんでした。 当院は7対1を落としそうです笑。
回答をもっと見る
先行期の訓練として何か取り組んでいることとかありますか? 認知機能が低下した患者様での喫食量が上がらず、また食事拒否が多く取り組みたいと思うのですが…なかなか
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
醫生怎麼了
回答をもっと見る
おにいやん
外科, パパナース
認定管理のファーストレベルでしょうか? レポートは毎回大変ですが、実りのある楽しい内容でしたよ。 やはり同じ目的意識を持つ人達が集まり、そして何となく想像でやる管理と違いちゃんとした理由や法律など、学問として学べるので勉強になりましたね。
回答をもっと見る
医療安全管理者にならない?と言われたのですが この役職って師長、主任がやるもんですよね?、、 時間と精神だけ削られて、お金は貰えないのは無理ゲーですよね、
安全師長
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お金もらえないか確認してみました?
回答をもっと見る
専門、認定以外の資格でこれ取るのオススメだよなどと言ったものなどありますか??
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
るな
その他の科, 老健施設
福祉住環境コーディネーター2級は福祉用具のところで働けたり 介護施設で役に立ち、私の場合は福祉の言葉を知ることができました。 ケアマネ などです
回答をもっと見る
仮眠なし、てか座る時間もあまりない レッドゾーンには12時間くらい入ってる 最近体力ないせいか朝まで持たない、 早くコロナ終わらないかな
仮眠コロナ
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
emiemi
ママナース, クリニック, 消化器外科
仮眠なしで座る時間もないのはきついですねー 昔夜勤してた時はリハビリ病棟だったのもあり、比較的休める時間はありました。
回答をもっと見る
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
法定内研修の一環としてBLSを取り入れているのではないでしょうか?
回答をもっと見る
質問失礼します。 腎機能悪い方、前回と採血比較しますがデータ見ても こんだけ悪いから腎機能が大変だ!このくらいならまぁ悪いけど許容範囲だな!などのイメージしづらいです。 どなたかわかりやすい判断指標などご存知でしょうか? 心腎関連が苦手です💦 また心不全で利尿剤増量により腎臓に負担がかかり腎機能悪化される場合、利尿剤は減らせない、でも腎機能改善図りたいとなればどのように対応されるのでしょうか? 腎臓に負担がかかりにくい利尿剤に効いて変更していくのでしょうか? よろしくお願いいたします。
勉強正看護師
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
専門科に属したことがないのであっているかはわかりませんが失礼致します。 確かにデータから導くの大変ですよね💦 私の場合前回比較というより Cre、BUNの比率をみて腎臓自体が問題なのか感染や脱水なのか何が原因でまずこのデータ結果なのかのアセスメントには入ります。 腎臓自体の場合 腎前性?→嘔吐や下痢していないかな。心疾患はないかな?循環血量下がってないかな? 腎後性?→おしっこきちんと出ているかな?膀胱内どれくらい溜まっているだろうか? そのほかの場合 感染→CRP.WBCの値はどうか?熱は出ていないか? 脱水→RBC.Hb.Htcの値はどうか?インアウトはどうか? BUN上昇→Hb下がってないかな?下血していないかな? と現状の評価を行い前回とどうだろうか?前回から今回にかけて何か変わったことはなかろうか?と見ています。 心不全に対する利尿剤ですが、利尿剤自体が腎臓に負担をかけるというより 急激な利尿による脱水や心臓機能低下による腎血流量が問題になると思います。 なのでそこら辺に合わせて薬量の慎重に行う必要があると考えます。 腎臓に対しての負荷と言えば 利尿作用の多いループや降圧作用の多いサイアサイド系は脱水や腎血流量を低下させるリスクがあがると思います。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
質問です♪ 入院して高カロリー輸液をしていくのと、高カロリー輸液をしないでミキサー食だけど食事でいく場合だとどちらが医療費高いですか? 金銭的に不安な患者さんからするとどちらが安いんでしょうか? また、病院側からするとお金になるのはどちらでしょうか??
病棟
ゆー
その他の科, 病棟, クリニック
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
前提としてまずTPNと食事の提供は行えますが、算定は行えません。 質問内容に関してですが 食事代:おおよそ500円(1食) TPN:算定140点(1400円)+薬品代 なので大きな差はないと思います。今後のことを考えると経腸栄養を進めていく方が患者様、病院の経営的にもメリットがあると思います。
回答をもっと見る
鼠蹊ヘルニアの退院指導で暴飲暴食(暑すぎる、冷たすぎる、刺激の強いもの)を避ける理由として、根拠を求められたとき何と答えるのがいいのでしょうか。
退院指導新人
ちか
消化器内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 新人ナース
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
食事制限は特にないため、普通の食事は問題ないですが… 暴飲暴食事態がダメ🙅ではなく暴飲暴食により排便コントロールが上手くいかない(下痢だったり、便秘だったり)とどうなるでしょうか? 鼠蹊ヘルニア術後の制限としては腹圧をかけることなので、下痢でお腹が痛くてお腹に力が入る、便秘でいきんでしまうことが問題になってきます。 ただ先輩方の考え方もあると思うので自院の先輩にも確認してみましょう!
回答をもっと見る
ケーススタディについてです。ケースを取ってレポート作成をしたのですが、適切なケアを選択できずかえって良くない結果を招いてしまいました。反省を中心にレポートを書いて、ケーススタディとしては成立していると思います。ただ、先輩たちはどちらかと言うと成功例が多く、失敗例を考察して良いのだろうかと心配です。別のケースを取った方がいいでしょうか。
ケーススタディ勉強新人
そら
外科, 新人ナース
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師子忙
回答をもっと見る
ポタコールは食事取れない時の栄養剤としても使える輸液ですか? 食事取れないと言うか例えば経管栄養しているけど昼に転院で移動してきて経管栄養は夕方からとなった場合、夕までのお昼の分としての輸液でポタコールが出ました。 そんな時パレプラスではなくポタコールになるのは何故ですか?
経管栄養輸液病棟
ゆー
その他の科, 病棟, クリニック
たこわさ
精神科, パパナース
ポタコールは普通の外液なんで、栄養剤の代わりにはなりません。おっしゃる通り、栄養を考えるのなら、高カロリー輸液のパレプラスが良いと思いますが、転院などで移動される場合、パレプラスが手動でかつ、急速に輸液されると、血糖値がブチ上がったり、濃い輸液なので血管痛が出たりするので、万が一漏れても影響が少なく、1食抜けても脱水にならない程度に、とりあえず外液を落としてるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
デキスターで測ったときにHiと表示されたときに希釈したら正確な値が出るよって言われました。 希釈方法をどうやるんですか? 知っている人いたら教えてください。
病院病棟
ショコラ
その他の科, 介護施設
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
まずはショコラさんの施設で使っているものが上限がいくらなのでしょうか? 希釈云々の前に高血糖緊急症として対応した方が良いと思います。 恐らく希釈に関しては1mlの血液に対してNS1mlで希釈して測定値を倍にすれば良いと思いますが、、、
回答をもっと見る
先日、患者さんからクレームが届きました。その内容は、何も言わずにいきなり処置をされたというものでした。どう考えても自分は何も言わずに処置をしたりはしません。事前に始めますよと習慣で言うようにしています。また、同じ患者さんから、先輩もクレームを言われており、汚れた病衣のまま寝かせられたと。先輩もそんなことをする人ではないです。でも、クレームで来てしまい、職場の一部の人には悪口を言われて落ち込んでいます。みなさんはこういう経験はありますか?モヤモヤして、どうすればこの気持ちが落ち着くのか、漠然とした不安があって辛いです。
メンタルストレス病院
うのちゃん
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
患者、家族からのカスハラが増えている中で、1回のクレームだけでうのさんを非難するって酷いですね…。 うのさんではなく悪口言ってる人たちが同様にクレーム受けたらきっと今度は患者さんを非難するのでしょうね。そういう人たちは… 普段のうのさんの仕事ぶりを適正に評価してくださる方はいらっしゃいますか?普段からしっかりしているのであれば1度の勝手なクレームに負けずこれからも頑張ってください! しっかりと見てくださる方はうのさんがやるはずないと守ってくれるはずです。
回答をもっと見る
心不全増悪の末期患者さん。口渇の訴えが強いのですが、誤嚥リスクもあり口を湿らす程度しかできず、水分を満足するまであげられません。10分おきにナースコールを押して来る状況にあなたならどう対応しますか?
誤嚥ナースコール正看護師
SH2N
内科, 病棟
チャチャ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック
新人の頃、夜勤で同じ状況の方がいてました。まわすので手がいっぱいで訪室に行っても口をぬらしてすぐに退室、他の患者さんのこともありすぐに行けないこともありました。数日後にお亡くなりになって、忙しくてももっと丁寧な対応をしていればと今でも後悔と申し訳なさがあります。大変かと思いますが、口渇が続くのも苦しいんだと思います。 水分はなかなかあげれないと思いますので、私も口を濡らすことをすると思います。もう末期であれば少しぐらい水分多くとってしまってもいいんじゃないかと思う時もあります。
回答をもっと見る
質問です 癌末の方でキシロカイン静注投与するのはなぜですか? モルヒネとは違うのでしょうか?
終末期点滴訪問看護
なな
整形外科, 病棟, リーダー
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
鎮痛補助薬として使ってるのではないでしょうか? 痛みに効かない!! →オピオイド増量→有害事象の発生リスクアップ オピオイド+非オピオイド+補助薬で対応しているイメージです。
回答をもっと見る
障害者雇用で看護師として病院勤務された方や障害者雇用枠の看護師と共に勤務している方に質問です。 精神疾患があり、手帳所持しています。 病棟歴3年、発病後ブランク2年ありますが、大学病院の障害者雇用枠に就職するか悩んでいます。 就職後のメリットやデメリット、仕事内容、休みの待遇など答えられる範囲で教えてください。
ブランク求人メンタル
める
内科, 循環器科, 整形外科, 離職中
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
障害者雇用ではないですがADHD+LDの方と働いています。 その方は入職後に上記発覚して、受け持ちができる状況ではなかったため本人と話を進めてフリー専属となりました。 しかし周りの方へ理解を求めるのにとても苦労しました。 なんでフリーばっかなの。なんで仕事量あんなに少ないのと 当院もまだ障害者雇用に対するマニュアルがないため現在、作成に取り組んでいます。 就職先のマニュアルがしっかりあるのか、スタッフの理解がきちんとあるのかで働きやすさが変わってくるかもしれません。
回答をもっと見る
初めまして。昭和生まれの世代の看護師です。 2023年にLGBTQに関する法律が定められました。 それによって皆様の職場の対応やマニュアルは変わりましたか? 私の職場は特に何も変わったことがないのですが、もし特にトランスジェンダーの方が入院された時、どのような配慮が必要なのか、アナムネはどのようなことをお聞きすればいいのかと考えることがあります。 大部屋希望とかされたら、どうするのかしら?とか、 名乗るのは本名?それとも普段使われているお名前?とか。 こういったことを聞くよ、とかこんなマニュアルがあるよ、とかあればぜひご教授ください。
情報収集アセスメント病院
りん
循環器科, 病棟
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
一般の方と同じでよいと思います。 名前に関しては戸籍上のもので呼ばないとカルテとの差異が生じるため戸籍上の名前で苗字での対応でよいかなあと 過度な特別な対応は逆に差別化しているように捉えられるので 時々LGBTQ当事者が過剰な反応してくるかもしれませんが統一した差別もない対応していけば何も問題ないと思います。 大部屋に関しては戸籍上の性別での部屋で良いかなと。それで不快感感じるようであれば個室で対応するしかないですかね、、、 難しい問題です。
回答をもっと見る
点滴セットに使うチューブは黄色ボックスとオレンジボックスどちらに捨てていますか? うちの病院では点滴バックの分離させて鋭利物として黄色に捨てます。しかし情報によってはオレンジというところもあるようです。どちらが正しいのでしょうか?
正看護師病棟
むむむ
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
分類的には 黄色:点滴チューブ(針のあるもの) 橙:点滴チューブ(針のないもの) となっていたかと思います。 当院ルールでは輸液バックに針が刺さったままのものは橙、輸液バックから抜いたものは黄色で対応しています。 コスト面から考えると 輸液バック→非感染性廃棄物 輸液ルート針先のみ→感染性廃棄物(黄色) 輸液ルート針以外→感染性廃棄物(橙) 切る手間はありますがこちらの分類になりますでしょうか。
回答をもっと見る
夜間専従の助手さんがいる病院では、どのような仕事をしていますか?入院のアナムネとりとかも出来ればお願いしたいのですが、他に看護師の業務を減らすためには何をお願いしたらいいのか教えて下さい。
正看護師病院
ムー
病棟, リーダー
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
吸引などの物品補充、オムツ交換、ナースコール対応がメインですね。 間接介助であれば基本的に依頼しています。 ただ依頼したいものを増やしたい場合は看護助手マニュアルに追記していかなければなりませんが…
回答をもっと見る
今年に入ってうつ病が再発しました。 毎日薬はかかさず飲んでいるのですが、 それでも毎日調子の良い時と悪い時があります。悪い時はベッドから起き上がれません。 新しい職場に行っても、休みがちに結局なってしまいます。 普通には就職できないと考えて障害者雇用で看護師として働こうかなと思っています。 どなたか、障害者雇用で働いた事のある方いたら、どんな状況なのか、仕事の割り当てなどの考慮はきくのか。 お給与はやはり減ってしまうのか。 などなど。 ご教授して欲しいです。 宜しくお願いいたします。
中途給料メンタル
ニコ
その他の科, 新人ナース, 介護施設
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
障害者手帳は既にお持ちでしょうか? 当院での現状ですが 障害者手帳を当事者が持っていないため、一般雇用として知的障害の方と双極性障害の方など複数人います。1人1人できる範囲や理解力も異なるためとても配慮が必要です。 配慮のために色々な声が耳に入ってくることもあります。 就職先の障害者に対しての知識などがどれくらいあるかで変わってきてしまうと思います。 法律上、障害者枠高齢者枠で会社は雇わなければいけないとなっているため雇用はされると思いますが、まだ日本の現状では大変と感じてしまうかもしれません。
回答をもっと見る
こんにちは。私は現在副主任として職務に当たってきますが、役職者としてどのような役割をするべきなのか悩んでいます。役職のある皆さんはどのような役割を担っていますか?今私のいる部署は入退院支援室なので、新人看護師もおらず、年齢も看護師経験も私より上の人ばかりです。
退院やりがい指導
にゃんこナース
その他の科
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
看護管理業務基準などのマニュアルはありませんでしょうか。それぞれの職務をまとめてあるものがどの施設でも置いてあると思うのでそれに沿ったものを実施するのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
アンプルと生食もしくはブドウ糖液でのミキシングの際、 新人指導者が新人に 「どっちから吸い上げる?」と質問していて 私にも話をふられたので 「私はいつも生食/ブドウ糖から吸い上げています」と答えたら 「アンプルから吸い上げてほしい、理由は使用指示量(○ml使用)があるから」と言われたのですが その時のアンプルは特に使用指示量もなく、 生食/ブドウ糖の使用指示量があることもあるよなぁ と思ったのですが みなさんはどっちから吸い上げていますか? もしその根拠があれば知りたいです。
病院病棟
つき
病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
アンプルを全量、希釈液が一部量の場合、希釈液から吸っても良いかと思います。 アンプル全量、希釈液全量ならどっらでも結果かわらないかと。 正しく吸えるならべつにどっちでも良いと思います。 エビデンスあるなら教えて欲しい。
回答をもっと見る
イントラリポスを高カロリー輸液を持続的に行っている患者Aに週3回で投与しているのですが、他にも高カロリー輸液を行っている患者も何人かおられるのですが、患者Aにしか投与していません。 イントラリポスは脂肪エネルギーの補給とありますが、消化管疾患のない患者には投与しなくても良いのでしょうか。。。
輸液
ゆゆ
病棟, 慢性期
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
栄養の考え方で異なると思います。 長期でのTPNの場合は必須脂肪酸の補充でイントラは行った方がよいかと、
回答をもっと見る
認知症の方です。 昼食後にソファで休まれていて、 「あれ?ご飯食べたっけな?」とおっしゃいました。 私は「お腹すきました?ご飯はねぇ、もう召し上がったんですよ〜。」と優しい口調で真実をお伝えしました。 しかし「おっかしいなぁ。まだ腹減ってんだよなぁ。」と不思議そうにおっしゃいました。 私は「お腹すいたんですね。そしたら3時(15時のこと)になったらおやつが出来るので、もう少し待っててもらえますか?」と声をお掛けして、半分納得してないお顔で、ソファに座られました。 私の声掛けは、これで良かったのでしょうか… 皆さんなら、どのように答えますか? 具体的な言葉掛けの例を上げて頂けると参考になるので、ぜひお願い致します✨
デイサービスパート施設
ゆりママ
内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
自分も同じ風にいうと思います。 『お腹すいちゃいました?(時計を見せながら)実はいま13時でごはんさっき終わっちゃったんですよ。』など 相手の感情 お腹が空いたのかな?ご飯が足りなかったのかな? などへの共感 時間や現状をお伝えして見当識の調整 して行くので良いと思います🙆
回答をもっと見る
回答をもっと見る