のん

nurse_LVGnmwfsLw


仕事タイプ

病棟, 一般病院


職場タイプ

子育て・家庭

育休明け時短勤務で復帰しようと考えています。 元々、夜勤で体調を崩して外来に異動しました。そこでの勤務がとても充実しており、外来に戻ることができれば、育児や家事との両立をしながら働くイメージがつきます。 しかし、外来勤務だと、一般的な看護技術が出来なくなってしまったり、夜勤がないため給料が減るというデメリットもあります。 病棟だと、逆に看護技術を再度身につけ、夜勤もあるため給料面でも心配はありませんが、また体調を崩したり、家事や育児にかなり支障来たすのではと不安です。 夫の給料だけで生活するのは難しい反面、時短勤務の私が家事や育児をやらなくてはいけない状況です。 どうするべきか悩んでいます…(もちろん、希望通りに配属されるとは限りませんが🥲) ママさんナースの皆さまにぜひアドバイスを頂きたいです🙇‍♀️

ママナース子ども正看護師

のん

病棟, 一般病院

216日前

うみ

内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース

私も同じことを悩みました。 病棟に戻る方がスキルや給料はいいな……と。 ただ子供が小さい今、夜勤をして自分が体調を崩したり、子供に寂しい思いをさせるのは……と思い病棟ではなく外来勤務にしました。 父親が体調崩して働けなくなるのはとても大変ですが、母親が体調崩して子供を見れなくなる方が更に大変かな💦という我が家の意見にはなりますが💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

マニュアルやルールで決まっていないことが業務の中にはあると思います。 後輩から相談された時、私はこう考えてこうやってるよと伝えるのですが、他の人はそうじゃないよと伝えている場面を見かけました。 どちらが正しい、正しくないという訳ではないのですが、後輩を振り回してしまっているのではないかなぁと申し訳ない気持ちになりました💦 人によって言うことが違うのはかなりあるあるかもしれませんが、教える側はどうすれば後輩を振り回さずに指導をすることができるのでしょうか?💦 『人によっては違うかもしれない』と毎回伝えるのも良いかもしれませんが、なんとなく、常に曖昧な指導になってしまうのではないかなぁと思っちゃいます…。

後輩指導人間関係

のん

病棟, 一般病院

209/30

さくらんぼ

内科, 一般病院, 透析

私も「この辺はマニュアルで決まってないから人によってやり方違うかも。やりやすい方でやってみて。」「これも1つの参考にしてみてね。」「他の人のやり方でもっと良い方法もあると思うからお揃いでなくても大丈夫だからね。」と伝えちゃうことが多いです。統一してる方が分かりやすいかなと思う半面、皆慣れた方法があると思うので😌

回答をもっと見る

子育て・家庭

妊娠7週目の妊婦です。 つわりで食べる、飲むことができず悪阻の診断を受け入院、点滴治療をしています。現在もあまり飲んだり食べたりすることはできていません。昼から夕方の2時間程度はなぜかつわりが軽くなります。その時に少し口にしています。 しかし、つわりのピークと言われている週数前なのにも関わらずこんな状態で、仕事に復帰できるのが遅くなるのではないかと不安です。すでに1週間以上、仕事を休んでいます。 食べづわり、吐きづわり、よだれづわり、ニオイづわりを同時または繰り返しているような状態です。また動くと嗚咽が止まらなくなってしまう時もあります。 食べづわりの場合は、ちょくちょく軽食を食べていたという話しはよく聞きますが、先輩ママさんは仕事をしながらどうつわりを乗り越えましたか? 良かった教えて頂きたいです💦

ママナース子ども正看護師

のん

病棟, 一般病院

704/11

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

時が解決します。役立たずすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんやその家族からの暴言や威圧的な態度に対し、どう対応しているのか、また自分の精神を守るためにどのようなことをしているのか、ぜひ教えていただきたいです。 私はその場では、相手の話しを聞くに徹しているのですが、精神的に辛いと感じることが多々あります。 後輩からも相談されたため、ぜひ教えて下さい!

メンタルストレス正看護師

のん

病棟, 一般病院

202/03

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

お疲れ様です。 高圧的な患者家族いますよね。 家族は会えない不安からそうゆう態度をとることが多いと思います。 聞くに徹するで良いと思います。 誠実な態度で接すれば、信頼を得て患者家族は、この人なら任せられる。と思うと思います。 先生に丸投げしても良いと思います。適宜、病状説明をしてない医者多いですし。 自分のメンタルは、良く患者を知ってるメンバーに愚痴るのが良いと思います。一緒になって愚痴ってくれると思います。 ただ、愚痴る相手を間違えると更にメンタルやられると思うので、同調してくれる方限定だと思います。

回答をもっと見る