はと

nurse_Koh8EWRrdA


仕事タイプ

学生


職場タイプ

急性期, 脳神経外科

看護・お仕事

脳性麻痺の重度心身障害児の患児を受け持ちました。 バイタルサイン測定時の呼吸、体温、脈、血圧、サチュレーション以外の観察項目を教えていただきたいです。

バイタル実習

はと

急性期, 学生, 脳神経外科

12023/10/24

ぴこまる

小児科, 一般病院

なかなか受け持つ機会も多くないので少し戸惑う気持ちわかります。 入院している場合、疾患の治療目的とレスパイト目的とでは観察項目も変わってきます。 疾患の治療でしたらその症状や治療効果、薬物の副作用などが挙げられると思います。 脳性麻痺なので寝たきりであれば骨突出部の皮膚トラブルの有無や、誤嚥性肺炎の有無などもあがってくると思います。 胃ろうや腸ろう、胃管などのチューブ類があればそれらに伴う観察項目も出てくると思います。 まだまだあると思います。ぜひその患者さんを思い出しながら考えてみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳神経外科の実習で右頸動脈狭窄症の方の受け持ち予定です。術式はPTAかCASと言われました。 教科書にも参考書にも載っていないので教えていただきたいんですが、この病気の看護としてなにがあげられますか?教えていただきたいです。

脳外科実習看護学生

はと

急性期, 学生, 脳神経外科

12023/09/11

トミタ

外科, 一般病院

実習お疲れ様です。どこにも載っていない疾患の勉強は大変ですよね。 看護として、術前・術中・術後で観察項目を分けるといいと思います。また脳血管の手術であり、特に循環動態の観察は大事です。血圧を上げない為に工夫することが看護として上がると思います。また、手術で大腿動脈穿刺の場合する場合、ベッド上安静となるため長時間安静に対する苦痛緩和も看護として上がります。 PTAは血管内をバルーンを膨らますことで血管を拡張します。CASは血管内をステントで拡張することです。どちらも注意点として過還流症候群があります。急に血流が多くなることで頭痛、意識レベル、痙攣など起こさないか。また、血管内拡張の際にプラークが血流にのって、脳梗塞を起こす可能性があるため麻痺の出現の有無の確認します。さらに、このような血管の手術の場合、血栓を少なくする為に抗凝固剤等を投与しますので、穿刺部位の腫脹・疼痛等の有無など出血傾向にも注意が必要です。 穿刺部位の違いによるメリット、デメリット(注意点・観察項目)を上げていくと良いと思います。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.