nurse_KUedaH77bQ
仕事タイプ
ママナース, 一般病院
職場タイプ
オペ室
まだお悩み相談の投稿はありません。
育休手当の件ですが、育休を取得してから半年後に最初の育児休業給付金支給日を迎えました。その後は2ヶ月に一回のペースで支給されました。そして、復帰を迎えました。 すると、4回目と5回目の育児休業給付金は復帰後に受け取ることになります。 育休自体は期間満了までしっかりいただいたので、ずれこんで復帰後の支給日になったとしても受け取れますか。 受け取れなかったら損した気分に…。
手当育休
ちびまま
小児科, 病棟
にゃぴ
ママナース, 一般病院, オペ室
支給日が復帰後でも、育休取得していて、手当給付の対象ならもらえますよ!!
回答をもっと見る
就職について困ってます。 何を基準に病院を決めればいいのかわからなくて、良ければ相談のってほしいです😶😶
病院
しおん
学生, オペ室
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
教育制度だったり 交通面、手当て等含め給料 休日とか あとは自分が興味のある分野があるならそこに特化しているかどうか、とか?
回答をもっと見る
手術室に勤務経験のある方にお聞きします。 手術室の看護師は、患者に注射や医療行為等をすることはあるんでしょうか。病棟では患者に対して注射などすると思いますが、手術室では器械だしや外回りで記録、術前術後の訪室など、特殊な業務ですよね。手術室に居ては病棟看護師とは医療的処置(注射や膀胱カテ留置など)の手技の上手さに差が出てしまうのではないかと思ってます。だいたいどこの病院も、オペ出しする時に病棟看護師がルート取ったりしてから送りますよね。どうなんでしょうか。
手技術後ルート
トマトラバー
循環器科, 学生, オペ室
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
注射、ありましたよ。小さな皮膚腫瘍などは日帰りオペですから、オペ室でルート確保して局所麻酔でしてましたよ。バルンカテーテルもオペ室で入れてましたよ。実際、私もオペ室で腰椎麻酔かけて貰った後にバルンカテーテル留置しましたよ。大きい病院だと頭から足先までのオペに入るので、解剖がわかって、私はオペ室経験していたから、今があると思ってますが。うちのベテランスタッフが確保に苦労する患者でも、私が確保できるのは、オペ室勤務している頃から、勉強させて貰ったと思ってますが。またね。麻酔科の先生から、色々学んだ事もあって、急な対応の時にも動けるのはやはり、オペ室での経験だと思ってますよ。
回答をもっと見る