nurse_Jp6mHFb83g
仕事タイプ
保育園・学校
職場タイプ
その他の科
子どもたちの切り傷や擦り傷の処置をする際に水洗いをするのですが、それに痛みを伴うのでどうしても怖がってしまう子がいます。 嘘になってしまうので痛くないよ〜とは言いたくないのですが、少しでも恐怖心を和らげるための声掛けの案があれば教えてください!
施設子ども正看護師
み
その他の科, 保育園・学校
複数の人に頼まれた細々とした業務(備品の整理や補充、伝達など)の抜けが多く、上司からやんわりと私自身の発達に関して何かしらの難があるのじゃないかといった内容のことを言われました。 正直言われたことに対するショックが大きくて、言われてからしばらく経つのですが検査等には行けていません。 一度検査を受けるべきなのでしょうか?
メンタル正看護師
み
その他の科, 保育園・学校
保育園に看護師として勤めています。 保育園看護師さん、養護教諭さんに質問なのですが、予防接種状況において定期接種が進んでいないご家庭に対してどういった声掛けをしていますか? 家庭によって予防接種に対して様々なお考えがあると思うのですが、情報収集をするにあたってどういった話をしようか悩んでいます。ご経験のある方いらっしゃったら教えていただけませんか?
情報収集保育園
み
その他の科, 保育園・学校
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
私の勤務する保育園では予防接種の強制や促しは禁止されています。(副作用等で症状があった際に責任がとれない、実際に他園では責任問題になったこともあると聞きました。)なので、おそらく内科検診時に医師から〇〇まだですね。と言われることが多いかと思うので、検診結果を伝える際に医師からワクチン打つ予定等ありますか?と聞かれていましたとか、〇〇もう打てる時期に入っているのでと言われていましたとかふんわり伝えています。
回答をもっと見る
転職サイトで見かけた高い時給で土日祝、盆、正月休み、パート可、介護系の求人があった。条件良すぎる。 が施設名なし会社名のみ記載… 興味あるけど信用できるのかww
転職サイト求人パート
ニク
その他の科, 介護施設
み
その他の科, 保育園・学校
正直、おとり求人のような気がしますね 不動産屋でよくあるおとり物件と同じような匂いがします💦 会社名から色々調べてみるのも手ですよ!
回答をもっと見る
なんとなく看護学校いって看護師資格とったが、病棟勤務は合わず1年未満で退職。いろんな求人みてると看護関係ない仕事も気になる。アドバイス下さい
求人転職
りんご
新人ナース
み
その他の科, 保育園・学校
何となく看護学校に行った時の気持ちを振り返ってみてはいかがでしょうか? わたしは進路を決める時に看護師か保育士かを迷って看護学校に行きました。転職の時にそれを思い出して、今は保育園で看護師をしています。 何かのきっかけで自分に合った職が見つかるかもしれませんよ☺️
回答をもっと見る
毎日、同じ仕事に 疲れました。 皆さんは、疲れたと 感じる時、どうリフレッシュしていますか? 教えてください
気分転換モチベーション正看護師
まーこ
総合診療科, 外来
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは、 毎日お疲れ様です! 私は今の現状をわかってくれる人と話したり呑んだりするのがリフレッシュになっています。あとは買い物です!ストレス発散によく散財してます!笑
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
保育園看護師をしています。 本日ミーティングで食物アレルギー対応についての話がありました。 昼食を運ぶ時先にアレルギーのない子から配り最後にアレルギーのある子の給食を配るという決まりができました。私は先にアレルギーのある子から配るべきだと思ったのですが皆さんの意見はいかがでしょうか? 保育園では病院のようにプレートに名前の札がついてません。(アレルギーの子だけついてる)他の子と席が分かれてて配膳するのが1人だけなら別に構わないのですが、みんなと席が一緒で複数の先生が一斉に配膳するとなると少なからず間違えてアレルギーのある子に配膳してしまう状況が生まれる可能性があります。子供はいただきますの前に食べ物に触れることもあります。万が一間違えた場合、間違えたことに気づくまでに食べ物に触れてアレルギー症状が出てしまうことを考えたら、アレルギーのある子から配って置いた方が安全なのではと思いました。(触れるだけでアレルギー症状出る子もいるので) 長々とすみません。まだ保育園で働いて2日目なので決まったことに対して物申す勇気はないのですが、賛否によってはお伝えしても良いのかなと感じたので率直な意見お願いします。
子ども正看護師
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
私の働く保育園ではお盆に全員名前が振ってあり、さらにアレルギーの子はお盆のや食器の色を分けています。またアレルギーの子とそれ以外の子どもが同じ机になることはなく、アレルギーの子どもは1人固定の職員がつくように配慮されていました。もちろんアレルギーの子どもから先に配膳します。系列園に異動になりまだ3ヶ月程ですが、必要なことは伝え方を工夫しながらコミュニケーションをとって伝えるようにしています。また他職種全体に伝える前に、上長に疑問点はじめ必要なことをあらかじめ伝えて議論してから伝えています。言いにくいこともありますが、やっぱり子どもたちを守る・職員を守るために必要なことは伝えた方がいいと思います。
回答をもっと見る