nurse_JevPg0sXQQ
独立行政法人国立病院機構勤務の看護師です!よろしくお願いします♡
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
小児科, NICU, GCU
現在育休中です。同じような状況の方みえますか?? もともと1年育休を取って復帰予定でしたが、子ども可愛さのあまり育休終了時期を変更したいなあと思ってきました。 看護部には早々に相談していて、復帰の3ヶ月前になったら面談で決めればいいよーと言われましたが悩みます。 本来であれば11月に復帰予定ですが、翌年4月末まで伸ばしたいなと思うようになりました。(4月入園を狙って、はじめの数日はは子どもの体調不良に備えていつでも対応できるようにしたいなと思い、4月末までの延期を考えています) 産休に入る前に、職場の皆さんや病棟師長に1年で復帰予定ですと伝えていました。 いきなり変更して迷惑がかからないか…何か言われないか…とめそめそしています。 子どもと一緒にいれる時間は限られてるし、働くことはいつでもできる!と思う自分と、育休延期して元の部署に戻してもらえなかったらどうしよう…(元の部署が大好きで、そこに戻れなかったら辞めたいくらいです)と悩む自分がいます。 同じような状況で、育休終了を先延ばしにされた方みえますか?復帰してどのような感じだったでしょうか?また、延期してよかった、と思いましたか?? 限られた育休、子どものことだけ考えてめいっぱい可愛がりたいのに、仕事のこと、保育園に預ける寂しさが勝って毎日鬱々としています…。よろしくおねがいします。
保育園師長辞めたい
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
ワーママめがね
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
延期してもいいのではないでしょうか。 職場で1年半の育休で帰ってきた方がいたけど、特に何も言われませんでしたよ(*^^*) (ただ、理由は最もらしいことを言ってた方がいいとは思いますが…) 今の自分の気持ちを大切にされたらいいと思います☆
回答をもっと見る
NICU勤務の時、医師がモニターを見て「めろこちゃんが受け持ちの時は徐脈発作が少ないね、いつも丁寧にケアしてくれてるんだね」と言われた時!! その時新人で、まだ受け持てる患者さんも少なかったので、毎日毎日、「今日担当する患者さんはせめて、安楽に呼吸ができるようにポジショニングしよう!」って思いながらケアをしてたのですごく嬉しかったです♡
NICU脈ICU
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
あいすけ
ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校
こんばんは。 それは嬉しくなる言葉ですね!✨ 名前をしっかり覚えていてくれた所も嬉しいポイントですね😊
回答をもっと見る
上記について詳しい方、簡単にどういったサポートができるのか教えていただきたいです。
急性期病院病棟
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
BIPAPは吸う呼吸に合わせて圧をかけるので、換気量が増えます。 CPAPとの違いを聞かれる方が多いですが、CPAPは常に一定の圧をかけるものです。 簡単に言うと、BIPAPも常に一定の圧をかけるんだけど、呼吸をするとさらに圧をかけてくれる。 設定した呼吸回数に合わせて深呼吸をしているようなものと思っていただけたら分かりやすいでしょうか?? 深呼吸すると換気量が増えますよね、BIPAPはそのサポートをします。
回答をもっと見る
血液凝固を防いでルートを閉塞することなく維持する ヘパリンロックとヘパリンフラッシュの違いを教えていただきたいです。
急性期1年目正看護師
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
ロックは投与が終了した時など、留置針をそのまま残しておくときに使います。 フラッシュは、次に行く薬を安全に投与するためにルート内を洗い流す目的です。 メインルートから投与している薬剤と、三方活栓から投与したい薬剤が混ざり合わないため、配合変化などを予防することができます。
回答をもっと見る
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
リファンピシンは副腎皮質ステロイドの代謝促進作用をもちます。副腎皮質ステロイドの効果を減弱させる作用があるため、リファンピシン増量となると、ステロイド剤も増量となるのでは。難問ですね!
回答をもっと見る
出生時の処置として口腔・鼻腔吸引をするのですが、いつもうまくいきません。コツはありますか? 鼻腔は奥がつかえて挿入に時間がかかったり、吸ってもair入りが改善しなかったりします。 先輩がすると分泌物がたくさん引けて呼吸状態が良くなります。 コツなどあれば教えてほしいです!
NICU吸引手技
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
お疲れ様です。 個人的にですが、鼻腔吸引は気持ち鼻腔の中央辺りに向けてチューブを挿入し手応えというか、チューブが通った感覚があったら口腔側に向きを変えて素早く挿入すると上手く行く気がします。 あくまで個人的にですが(笑) 口や文章での説明では難しいので、先輩の手技をよく観察する、自分が行った際うまく行かなかったと思ったら都度先輩にアドバイスを貰うのが一番いいと思います。 あとは慣れればなんとなくコツが掴めてくると思いますよ。頑張って下さい。
回答をもっと見る
毎年この時期に悩まされてます。 消臭効果のある中敷きを使ってますが効果がない気がします。 もしおすすめの方法がありましたら教えてください!
ナースシューズ
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
私は靴の中に入れる消臭バッグのような物を使っています!気持ち臭いが抑えられているように思います😅今はあるか分からないですが、私はABCマートで買いました!
回答をもっと見る
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
動脈管は正常新生児であれば、新生児が肺で呼吸をして酸素分圧が上昇することで閉鎖します。 RDS(呼吸窮迫症候群)では、サーファクタントの欠乏により肺胞がうまく膨らまずに、呼吸がうまくできなくなります。そうすると低酸素状態になり、酸素分圧が上昇しないためうまく動脈管が閉じないようになってしまいます。 また、動脈管が1度は閉じても、児の低酸素状態が続いたりすると再開通することもあります。 分かりにくくてすみません!
回答をもっと見る
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
ポビドンヨードより、クロルヘキシジンで消毒した方がカテーテル感染のリスクが低くなったためです。(CDCのガイドライン) アルコールに対してのアレルギーがある場合は、第2選択でポビドンヨードを使用します。 おそらくそうだったと思います!
回答をもっと見る
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
血中カルシウム減少症状(手足のしびれや嘔吐といった消化器症状)が出現することがあるので、カルシウム濃度のモニタリングは必要なかとおもいます! 血糖値の変動…私の経験ではあまり重要視していませんでした… でも調べたら、血漿交換で血糖コントロールがよくなった事例はあるみたいですね!
回答をもっと見る
優しくも怒ると怖い、往診の在宅医の先生。びびりな私は緊張しながら診療介助したり、毎日いっぱいいっぱいで連携してました。しばらく後から私の上司に「にこさん良い看護師さんになりましたね」と言われたそうです。自信が無くなった時はその言葉を思い出すようにしています。
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
すてきです♡第三者を通して伝えてくれるのすごく嬉しいですよね!怒ると怖い先生だと、余計に嬉しい!!毎日お疲れ様です♡
回答をもっと見る
30代ナースですが、恥ずかしながら職場でのコミュニケーションには自信がありません(笑) この5月から施設に転職しました。職員同士の楽しい雑談(下ネタ含む笑)や、私がまだ、記録してるときに仕事の終わったナースがすぐ向かいでドラマの話したり、グループで会話してるなかまだ記録中の私も会話に入っていいのか💦 まだ入社したばかりだし、でしゃばりと思われないか、とか、、逆にずーっと黙ってるのも、感じ悪いかなぁ??とか。変にオドオドした感じに反応してしまい、既に話しかけずらいと思われてそうです。考えすぎでしょうか??なにかアドバイスあればお願いします!!
人間関係転職ストレス
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
サイベリアン
循環器科, 一般病院
こんにちは 私も何度か転職経験があり同じような思いになりました 自分から話題をふる事も出来ず、グループの話題に入っていいのか…と思う気持ちわかります。 自分の場合は人間関係の慣れや性格の理解などはそのうちついてくるし話もできるようになると思うので、話題をふられたり話しられなければ目の前の仕事に没頭で良いと思います!真面目で仕事への意欲があるいい人だな!と思われるんじゃ無いでしょうか 雑談をふったり話に入るのは難しいので仕事の内容で質問や話題をふって会話の輪に慣れていくのが良いかなと思います! 新しい環境で慣れないでしょうが頑張ってくださいー!
回答をもっと見る
小児科Ns、もしくは小児科経験のある方にお伺いしたいです。 病床の空きなど諸々の都合上、うちの病棟(外科)に小学生の子が入院することになりました。 学生時代に小児実習は一応した、というような程度でお恥ずかしながら学びといった学びがあるわけではなく、対応の仕方をどうしたらいいのか困っています... 小児科特有の気をつけなきゃいけないことや、注意するといいこと、保護者への対応で工夫してること等あればどんな些細なことでもいいのでアドバイスいただきたいです!
外科実習病棟
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
こんにちわ♡小児科外来ですが経験ありです! 小児科歴15年のベテランナースから、子どもの年齢に合わせて声掛け、対応が必要だとわたしは教わりました! 子どもっちゃあ子どもなんだけど、(その子の性格にもよりますが)低学年だとまだまだ「よしよしいい子」でいいけど、高学年だと精神的にも少しずつ大人になってきてるから、子どもらしい声かけはしないで大人のように接するといろいろ話してくれるよ、と…。 保護者の付き添いがあるかどうか分かりませんが、高学年の子だと病院に入院してつらい、寂しい思いをなかなか言い出せずに、でも恥ずかしくて親にも甘えることができない場合もあるのでメンタル面でのフォローは必須ですよね…。 病棟に一人、話しやすい看護師さんがいてくれるだけで子どももがんばろうって思えます! 無理に心開こうとしなくても、いつも気にかけてくれる看護師さんがいるだけで、子どもにとったら特別な存在だと思います!
回答をもっと見る
なんでだろ?あるひとりの人、なんだか、なにを言うにもパワハラに聴こえる。指導なのかもしれないが、たまに私だけ標的にしてない?って思う。言われたくなかったことも言われてる。 移動希望しなきゃよかった。まだ前の方が忙しいけど自分のペース守れた。 やっていけるか不安。一瞬泣きそうになった。 その人の顔みるのが、いつもビクビクしてる。
パワハラ指導
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
そういう人いますよね。他人を傷付けないと気が済まないような言い方する人。 自分に自信がない人って、そういう人多いです。 私はここまで気がつくし、できるのよ、ってアピール…っていうのかな? sunaさんだけじゃく、他に人もきっと苦手意識持ってると思いますよ!! そういう言い方しかできない大人って、情けないし恥ずかしいですよね。可哀想な人って思っておきましょう??
回答をもっと見る
訪問をやっていると1人の利用者さんとの時間が長い分、コミュニケーションも大事になってくるとおもいます。 最初はよく話していましたが、最近会話が全くなくなってしまいその人の訪問が億劫になっています。 その方はとても神経質な方で無言はあまり好きな方ではないのですが、話しかけてもくれなくなってしまいました。他のスタッフとはよく話しているそうですが。。 何かアドバイスあったらお願いします。 最近の1番の悩みです。
コミュニケーション訪問看護メンタル
そら
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
日常会話って続かないですよね… 訪問されてる方がご高齢なら、私だったらその方が昔していた仕事とか…そういうところから会話を広げていきます! プライド持って働かれてた方が多いのと、すごく生き生きと自信を持って話してくださることが多いので、こちらが色々なことを教えてもらうつもりで話したりしていました!!
回答をもっと見る
質問です 私は今、高校3年で看護専門学校を受験しようと考えがています。受験についてなにか気をつけるべきこととかあれば教えてください。
専門学校
ぷーさん
学生
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
お疲れ様ですー!その頃が懐かしい…!! 看護専門学校の受験は国語、数1A、英語くらいのところが多いですよね?? 私の学校は、英語で医療用語が出てきたので…専門学校にもよるかもしれませんが、少し触れておくといいかもしれません! 面接がある場合は、とにかくなぜ看護師になりたいのかをしっかり答えるといいかと思います! 私は田舎に訪問看護ステーションを建てます、と言って卒業まで覚えてもらっていました笑 ちなみに試験はぼろぼろで、面接だけで受かった子、と言われていました笑
回答をもっと見る
婚約指輪、彼氏さん・旦那様と一緒に選びましたか?? また、結婚指輪を買う時いろんなお店を転々とされましたか??
指輪旦那彼氏
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
いっしょに選びましたよ!似たようでいろんなデザインがありますし、自分が好きなの身につけたいし、夫もそれに同意見だったので(^^)なんとなく憧れていたブランドがあったので、他のお店をちらっとみつつも、やっぱりここがいいねっていう感じで自然と決まりました!
回答をもっと見る
看護師2年目です。呼吸器内科で働いていますが急性期から終末期まで関わってます。またその他の科の疾患もみてます。正直重症度高く、毎日不安とプレゼントに押しつぶされてます。性格的に内向的なのでコミュニケーション取れません。周りに気を使って仕事してるのですが、疲れました。転職しようか迷ってます。
コミュニケーション2年目
しょこら
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
はる
その他の科, 訪問看護
お疲れ様です。 私は眠れなくなったタイミング、死なないと辞められないと考え始めた時に辞めました。今思えば考え方がおかしくなってました。あとは、子供の時間がとれなくなり子供が落ち着かなくなったから。 健康面に不調が出ていれば、転職を進めます。 転職先にはあまり困りません。 転職する、しない、 選んだときのメリットデメリットなど書き出してもいいかも。 今は訪問看護してます。残業なし有給使いきれてメンタルには優しいです。病棟時代よりは100万円/年下がりましたが。
回答をもっと見る
やっと5月後半、、 まだ2ヶ月も看護師をしてないのにもか変わらず、もうやめたいという気持ちしかありません。 仕事のことが休みの日でもずっと頭から離れません。 どんだけ休みがあっても気持ちが切り替えられません。 業務も覚えられないし同じ注意を何回もされて、先輩看護師には愚痴を言われ、忙しそうでちゃんとした技術の習得が難しいです。 一年目ってなかなか辛いですよね。 どうか乗り超え方があれば教えていただきたいです。 もう看護師という仕事もしたくないと感じきっています。やめてもいいのでしょうか、、?
1年目新人転職
K
整形外科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
私も新人の時、同じ気持ちでいました…。 2年目になるとまた次の新人が愚痴の対象になっていきました。 でも4年目になるとようやく少し楽しくなってきました。5年目には自信がつきました。 私は3年目で鬱になるほど辛かったけど、周りに心配をかけたくなくて、内服しながら続けました。結局部署異動をしたけど、異動してようやくやりたい看護ができるようになり、今は良かったって思います。 でもね、たった1度きりの人生です。 Kさんがつらい、やめたいと思うならやめたっていいです。決めるのはKさんです。 だってもったいないです。嫌な事をしてつらい毎日を過ごすの。もしかしたら他にもっと楽しいことがあるかもしれない。もっと得意があるかもしれない。 お金のことや、これからのことを考えてみて、看護師でなきゃだめだ…ってなるなら続けたらいいです。 そうじゃないならやめたっていいんです。1番大事なのはKさんが生き生きと毎日過ごせること。逆に、いつだって辞めてやる、の気持ちで毎日ゆるく働いてみてもいいかもしれません。 いい意味で、Kさんの代わりはいくらでもいます。 だからKさんの心と体を1番大事にしてください。次に生活のこと。 Kさんが生きているだけで、十分素晴らしいことなんだから…辞めるも続けるも、何でも自分の思うとおりでいいんですよ。応援しています。
回答をもっと見る
私は2年目になり1年目よりかはコールや処置にかける時間は減ったかな?と思います。しかし、やっぱり思い通りには進まず。気づいたらもう夜勤帯へ送る時間になって残業続きになっています。 ベテランの先輩方は記録は早いし、色々とこなしながら水分摂取が少ない人の飲水促しされてるし…と私は全然役に立っていないなと考えてしまいます。 2年目になったものの、仕事が出来なくて焦りも出てきています。 すみません、長々と。ただこういう話を聞いてほしくて投稿しました。
2年目メンタルストレス
まる
内科, 病棟, 一般病院
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
まるさん、毎日お疲れ様です。 わたしも他の同期と比べて仕事ができない…って悩んだ時期がありました。 でもまるさんの悩み、業務が遅くなってしまうこと、ですよね??ぜんぜんいいのではないでしょうか。だってそれだけ慎重に業務してるってことでは? 患者さんにとって安全がいちばん。 まるさん毎日残業とのことで、体の疲れは大丈夫かな?ストレスかかってないかな?と心配ですが、ミスがなければ100点満点だと私は思います。 お家に帰ったら、ゆっくり寝て休んでくださいね。
回答をもっと見る
4月から新人看護師として県外の総合病院で働いています。 病棟は産婦人科のある混合病棟で、日々たくさん覚えないことがあり、中々覚えれません。 人間関係に悩みはないのですが、地元に友人が多くいるため休日になっても周りに知り合いや友人がおらず、リフレッシュもできないこと、地元の奨学金を借りてたため返さないといけないこと、やりたい看護ができないことなど精神的負担が多く地元の病院への転職を考えています。 私は新生児看護や新生児集中ケア認定看護師に興味があります。 今の病棟にも新生児治療室はありますが、数えるぐらいしか新生児がいないです。(新生児がいないときもあります。) まだ新生児業務に関われないのですが、新生児を見たり、授乳で関わるたびに新生児看護がしたいって思います。 そのためNICUやGCUのある病院への転職を考えています。 ちょっとした変化に気づいたり、小さな命を守る責任もあると思いますが、どのようなことをされているのか教えていただきたいです。 ちなみに助産師資格やNCPRのAコースは取得していますが、他に役立つ資格が有れば教えていただきたいです。
新人ストレス正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
お疲れ様です。 NICUは新生児集中治療室です。治療に緊急性のあるお子さん(早産、低出生体重児など)が入院されています。
回答をもっと見る
あるスタッフ(リーダーしてる人)、 翌日の日勤のスタッフ見て、げっ!とか心の声が思いっきり出てたのに近くで見てしまい、、ショックでした。 私も含め入って間もないスタッフなど歳下のスタッフばっかりって言うのもあり、露骨な顔されてショックでした。 その方は師長さんの経験もしてたみたいですが、、 思ってても言わないで欲しかった。 近くにいてたスタッフさんがまあまあって慰める事してて、、見たくなかった、見なきゃよかった光景です。
メンタル転職ストレス
りえ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
師長経験もあるくせに、それはないですよね… 後輩や若手のフォローをする分、上は給料が高いものだと私は思っています。 多分そのスタッフ(リーダーしてる方)と相勤になった人、みんな「げっ!」って思ってますよ。 若手ばっかりで仕事が回らないより、嫌な人がいて気遣いながら仕事する方が私は嫌です。笑 私はそういう人、裏で嫌われてるんだろうなあ可哀想な人〜って思ってます。笑
回答をもっと見る
回答をもっと見る