たまご

nurse_JLsRBeOJ7w


仕事タイプ

新人ナース


職場タイプ

内科, 急性期, 神経内科

看護・お仕事

新人看護師で神経内科に務めています。この前先輩に瞳孔不同のある患者がいたらどうするのか先輩に質問されました。バイタルサイン測定や他の神経症状の観察、医師に報告をすると答えました。そう答えたところ、私たち看護師はただ観察してればいいの?ケアをするんじゃないの?どんなケアが必要なの?と言われました。本やネットを使って調べましたがどれも観察することのみで必要なケアについては書かれておらず、困ってしまいました。どなたか教えていただきたいです。

たまご

内科, 急性期, 新人ナース, 神経内科

62019/09/08

がっき

ICU, CCU, ママナース, 大学病院

こんにちは。 最初はたまごさんの言う通り、バイタル測定、神経症状の観察、変化があれば医師に報告で、間違いないと思います。 先輩看護師はそこから一つ先のお話をしたと思います。 たとえば、ADLはどのくらいですか?何ができて、何ができませんか?私たち看護師が力をかす(ケアする)ことで患者さんが変わる可能性があることは何かありませんか? 瞳孔不同の患者さんのケアで調べても出てこないと思いますよ。観察したことから何がその患者さんに必要なのかを考えてみたらどうでしょうか? 頑張ってくださいね(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

麻薬をシリンジポンプで使用している患者さんがいます。シリンジポンプって残量が少なくなるとアラームがなると思います。しかし、シリンジの中に麻薬が残っていたら交換ってできないですよね?(残っている薬剤を捨てる訳にはいかないため。)完全になくなるタイミングを見計らって交換するしかないですか?また、どのようなタイミングで交換していますか?2回目のアラームまで待っていたら遅いですか?

たまご

内科, 急性期, 新人ナース, 神経内科

62019/08/29

ゆいこ

小児科, プリセプター, クリニック, 大学病院

少し前にいた病棟で麻薬を使用していた時は、なるだけ完全に無くなるタイミングを見計らっていました。ただ、24時間以内で終わる量だけ混注して24時間以内で終わらない時には、シリンジの中に残っていても交換していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PICCについて質問です。 受け持ち患者さんのカルテにPICC何cm固定って書いてあり、抜けたりしていないか確認しようと挿入部を見たら目盛りがなく何cm固定なのか確認できませんでした。先輩に相談したら本当だねー、まあいいよーと言われてしまいました。CVには目盛りがついていて何cm固定か確認できますが、PICCには目盛りはついていないのですか?またどのように何cm固定なのか確認すればよいですか?教えていただきたいです。

CV受け持ち先輩

たまご

内科, 急性期, 新人ナース, 神経内科

42019/08/24

marble

内科, ママナース, 訪問看護, 終末期

おはようございます☺︎ PICCにもメモリが付いていると思います。 メーカーによってはないのかもしれませんが… 私がいた病院ではマーキングされているならそこをチェックする、または固定から長さを測定しおおよその長さをチェックしてました。 ただ、毎回長さを測るのは、測る人によっては測り方が違ったりするので、マーキングをオススメします。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.