nurse_JKnp85VdYA
はじめまして、認知症について学んでます。 また、プリセプターとして日々、様々な仲間と関わり自分の成長に繋げています。将来の自分を想像途中です。
仕事タイプ
プリセプター, 病棟
職場タイプ
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期
認知症についてです。 最近、家族会などできるシステムが途絶えてます。家族の気持ちの吐き出し場所など工夫されている方いらっしゃいますか?
家族精神科
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
認知症とは限りませんが、オンラインではzoomなどスマホやパソコンを活用し、会合していると聞きましたよ。まだまだコロナ禍で三密を避けなければならない為、新しい手段を考える良い機会になるといいですね。
回答をもっと見る
精神科外来で働いてます。 よく、相談の電話がきます。不安の訴えの電話の場合どのように話をして安心に繋げていますか?ぜひ、参考にしたいです。
外来精神科
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
精神科勤務で、同じく相談電話をうけたりしてます。参考になるか分かりませんが、私がよく伝えてることを書きますね。 ①まずは傾聴。語ってもらう。支持的に聞く。 ②気分転換や対処方法、もともとその人がこういう時どう対処してるのか聞き出す。とりあえずそれらをやってみたのか聞いてみる。やってなかったら促してみる。やったけどどうにもならないって場合、自分の気分転換方法とか教えてみる。一緒にアイディア出す。 ③好きな物や趣味の話とかして気分転換。 ④ダメそうなら頓服うながす。寝れないなら眠剤促す。 上手くいくとは限らないけどこんな感じで対応してます!
回答をもっと見る
頭部受傷した患者さんがいました。上手く連携とれ、処置から帰院もしっかり出来ていました。ただ、連携した3人は満足してますが、他のスタッフは連携方法知りません。やはり、情報共有すべきですよね😊
精神科
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
かず
精神科, 病棟
ですよ。うちには患者情報を記入するノートがありそれを活用しています。 とりあえずなんでも書いておけばミスを防げる感あります。
回答をもっと見る
外来で働いています。 外来で働いている看護師さん、どういう事を大切にしてお仕事してますか?
外来
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
患者さんが笑顔で気分良く帰ってもらえるようにすること。
回答をもっと見る
精神科病院での水際対策はどのようにしてますか? 私たちは患者さんにマスク着用、手指消毒、検温(体温37.1以下)、問診をして通してます。他はどうですか?
精神科病院
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
無理やわ、マスク?なに?てな感じやし
回答をもっと見る
みなさんの働く場所では、窓口でどのようなコロナ対策してますか?水際でコロナ対策してますか?参考に教えてください。
精神科病院病棟
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
はるれな
内科, ママナース, 病棟, 慢性期
こんにちは。医療型療養病院に勤めています。コロナ患者さんは今のところ入院していませんが、患者さんは高齢者だけのため持ち込まない努力はしています。外部からの方はインターホンを鳴らしてもらい、体温測定してから入っていただく。患者さんへの面会は基本禁止。(急変などで医師が認めた場合2人までなら可)入口にアルコールボトル設置。などです。職員からの感染が起こらないかの方が心配だったりします。
回答をもっと見る
外来看護師さんに質問です。 カンファレンスの時間はいつ持ってますか?カンファレンスができない部署の場合はどのように、スタッフ間で情報共有してますか?
カンファレンス外来精神科
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
しょこら
産科・婦人科, ママナース, 病棟, 外来
午後時間があったらしています。午前の外来が終わり明日のカルテ整理等している時はスタッフが同じ場所に集まることが多いのでそこで声かけて情報共有しています。または回覧用紙を作りホワイトボードなので日々チェックしています。 あまりカンファレンスというほど深い内容まで話すことはありませんが、、、。
回答をもっと見る
最近、少人数で勉強会をしました。約6人です。 だけど、ナースステーションの中なのでナースコールが鳴りまくりで集中できる環境とは言えず。もちろん、対応する人を配置しての結果です。 環境作りが上手くいくかいかないかも勉強会の成功、失敗に繋がるととても感じました。
プリセプティナースコール急性期
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
ニコラス
外科, 精神科, 整形外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
私たちもその日の日勤の業務状態にもよりますが、お昼のバイタルを回る前に行います。 あまり頭に入ってこなくて、ここめっちゃ聞きたい!という時に限ってナースコールが鳴ります。笑 やっぱり勉強はゆっくりした環境ですると頭に入りやすいですね。
回答をもっと見る
最近、プリしてて本当に難しさを感じます。十人十色ですわ。私の力不足感じます。また、疲れてます。何が1番疲れるかと言うと、教える事じゃないんです。周りの同僚のグチですわ。グチがなければ疲れません。教えた事に対する反応がおかしかったら教え方を変えればいいだけだしね。
プリセプター病棟
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
愚痴を聞く側もストレスが溜まりますもんね。みんな仲良しの病棟ならストレスフリーで楽なんですけど、どこの病棟も忙しかったりすると愚痴が増えますね。
回答をもっと見る
行き場のない患者さんが多い精神科病院 病棟と地域の交流が密になればいっぱい情報提供できるし、家族や施設は安心して対応できるのにな〜と思う今日この頃。 もっと病棟から発信するべきですよね。
精神科病棟
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
洋之助
その他の科, 一般病院
分かります。精神科に勤務していた時にかなりイベントとかで交流を図ってた病院でスタッフも付き添いで参加しますが、常にトラブルの心配は付きまといます。グループホームを、造るにしても地域住民様の理解を得るのにかなりの努力を必要としますのでね🎵一般の人の認識の変化も必要になります。長い道程ですが、少しずつでも前に進むように頑張って生きましょうね🎵体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
希望で認知症病棟で配属させていただき3年、いけるとこまで昇りたい!色んな事吸収したいと思ってます。だから、自分なりにできる仕事ガンガン進んでやるのですが同僚から、救急など行かないんですか?と言われました。 なんのために?と感じる今日この頃。患者を見れる、知識があるイコール救急病棟は違うでしょ〜。浅いわ〜。浅いわ〜。
救急外来配属急性期
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
ふじ
病棟, 介護施設, 一般病院
私も精神科からの希望で身体に移動しましたが 身体をやってみて感じたことは 精神をもっと深めたい!! です。 もともと慢性期も急性期もごちゃごちゃの精神科だったので次はスーパー救急のある精神科に行きたいと思います。 身体がみれるだけが立派な看護師ではないんだなと思いました。 もちろん身体は大事!
回答をもっと見る
最近、患者さんの身体介助が多いです。やはり、高齢化の影響ですかね。起立性低血圧と迷走神経反射のオンパレードです。いい方法ないですかね?
精神科正看護師病院
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ベットが真っ直ぐフラットの状態からいきなり起こすとそうなりやすくなるので(根拠ありません経験談です)起こりそうな人で許してくれそうな人は日中夜間問わず少しだけギャッチアップしてます。ちょっと起こる確率マシな気がします。
回答をもっと見る
病棟にいるとフィルターがかかってしまう。 実生活ではやらない事、やらせない事を仕事ではあたり前のようにやってしまう病院マジック、かかってしまったり、とけたりして。今に至る。 仕事をする上で倫理観は本当に重要だよね。 お家で食欲ないからって、ぐちゃぐちゃに混ぜてご飯食べますか?極論ですがね。
病棟
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
洋之助
その他の科, 一般病院
僕は1人暮らしなので、ほとんど丼物で済ませます。麺類とか煮物が多いかな😅おそらく御膳を出されても最後は混ぜます😅基本は丼🍜にしちゃいますね🎵少々せっかちかもですね😅作った人が見たらイヤと思いますね😅ちなみにファミレスでもどこでもしますよ(笑)体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
私の今の信念です。つまり、私の考え方、価値観です。 私は正看護師として14年働いてます。急性期病棟、救急センター、デイサービス、認知症病棟と勤めてきた場所も幅広いです。 介護スタッフやコメディカルと看護師の対立もいっぱいありました。結局、根底には業務の線引きがあり、この仕事は介護、この仕事は看護師と言う考え方が対立の引き金でした。 私は、考え方を改めました!単純です! 私は正看護師で資格の分お金もらってる!介護士さんのやってくれてた入浴やオムツ交換はやるのは当たり前、だってベッドにいる患者さんだけが本来の姿じゃない。患者さんにも生活がある。お風呂に入るし、トイレに入るし、ご飯も食べる。全部の場面を観察、援助するのが看護師だ〜。とね。 だから、率先して入浴もオムツ交換もやる!そして、介護士さんからは色んな情報をもらう!私は介護士さんは情報屋と呼んでいる笑 持ちつ持たれつの関係を作ったら、仕事が楽になったし楽しくなりました。 ちゃんちゃん。
デイサービス介護急性期
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
素敵ですね。そういうの。 病棟にも助手さんの方が患者さんの扱いうまかったりする人いますよね。すごく頼りになります。 ホントに持ちつ持たれつ、同じ場所で同じ患者をみてるんだからお互い尊重し合わないとですよね
回答をもっと見る
仕事ができる看護師と仕事の指導ができる看護師は決してイコールではないと私は思います。 看護業務のベテランはいっぱいいます。ベテランだから何もかもできる訳ではないです。 指導は本当に難しいこと!どれだけ新人さんと向き合え、新人さんの学びの歩みを認知しているかです。その歩みに合わせた指導を根気強く行なっていく事で新人さんもしっかり育つ。そして、後に繋がる。こんな風に循環できると理想的。 指導者やプリセプターに対する研修や委員会で方向性を統一している病院は素晴らしいと思う。絶対やるべきだよ。 指導者にも指導技術が必要ですよ。
プリセプティプリセプター先輩
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
それは本当にそうだと思います。 出来るから、出来ない人に寄り添えない人も居ますし。 指導って自己をコントロールできないと難しいなと思っています。私も忙しくて余裕がなかったりすると、感情が入ってしまいちゃんとした指導ができなかったと感じる場面もありました。 以前勤めていた病院では、プリセプターや指導者研修もありました。本当にこういうのは大事だと思います。
回答をもっと見る
入浴介助で思った事 新人さん2人と私の3人のチーム、ベテラン3人のチームで別の日に同じ患者さんを20人入浴案内する。 早さは求める事ではないけど、新人さんとのチームが早く終わる場面があった。 1人司令塔がいて、それぞれ役割を持たせ、チームでルールを作ると入浴介助もスムーズで安全。 新人さんは柔軟さがありテキパキ動く。司令塔が全体の安全確認やできてない箇所の補助を賄えばいい。 ベテランさんは経験や技術があっても、ルールがなければ個人プレーになりやすい。入浴入れるの早いが脱衣介助スタッフことまで考えない。と感じた。 やはり、チームとして動く場合はリーダー力があるスタッフがいるかいないかでチーム力が変わる。 ※私の職場に限るかもしれないですが(^_^)
プリセプターリーダー先輩
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
えーす
離職中, 脳神経外科
本当にその通りだと私は思います。仕事が早く終われば、他のことに時間が回せますし心の余裕もでてくると思います。 1人リーダー的な存在の人がいると色々と効率は良かったなと感じ場面は多々あったので。 そういう風に感じ取ることも重要だと思うのでこれから入浴介助ではない場面でもチーム力が活かしていければいいですね。
回答をもっと見る
ヒヤリハットやインシデント報告!皆さんはどんな気持ちで書いてますか?私は新人さんに必ず言うことは、『今後、他の人も起こす可能性があるから、皆んなで共有しようよ』と伝えます。起こした事に反省は必要だけど、1人だけが抱えることじゃないですよね?
リハインシデント新人
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
洋之助
その他の科, 一般病院
そうですよ🎵ヒヤリとかインシについて多くの人が始末書とか昇任などに影響すると考える風潮が有ります。たとえスタッフ間で議題に挙げても犯人探しとか他河の話になっていませんか⁉️医療従事者には振り返りとか反省、修正が必要な事の理解が乏しいと考えます。なかなか難しいでしょうけど、努力して下さいね🎵体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
病棟のスタッフに対して認知症の勉強会を開いてます。 気づいた事があります。それは、スタッフの中には本当に興味がなかったり、否定に繋げる人がいます。 私は100%同じ方向向くのは難しいと思っています。なので、私の勉強会の目標は20%くらいのスタッフが興味や関心が持て、認知症について意欲的になれるように勉強会を継続してます。伝え方、日々試行錯誤してます。
勉強病棟
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
勉強会のために一生懸命準備して開催して、反応が薄かったり、否定ばかりされると辛くなりますよね😢 高齢化社会で認知症の患者様も多いなかで、為になる勉強会をなさってるのだなと感じました。 その試行錯誤して努力したことはスタッフにとっても、自分にとっても糧になるものだと思います。 頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
認知症の方との接し方についてですが、ここ3年認知症について勉強してきました。特に変わったのが、四大認知症のそれぞれの特徴を加味して個別的にアセスメントできるようになったこと。知識って本当に大事!患者さんへの想いに知識を乗せて〜‼️
アセスメント勉強
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
認知症の方って何かその人の今までの生き方とかがすごい出てるような感じかしてて、接してると面白いです😊アセスメントまでは難しいですけど👀
回答をもっと見る
私は現在プリセプターをしています。 色々と試行錯誤してます。この人みたいなプリセプターになりたい!といった人はいませんが、自分がされたかった教え方ができるように日々奮闘してます。 プリセプターの皆さんはどのような信念をお持ちですか?
プリセプター
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
くろーばー
外科, ICU, ママナース, 大学病院
私は入職後4年目、転科後3年目でプリセプターをしていました。 私がプリセプティのときは技術や知識があまりにも今の自分とかけ離れた存在でもちろん尊敬もありましたが恐れ多かったという印象もあったので、私がプリセプターの時は時には厳しい指導もしましたが、萎縮しないように分からないときは一番に相談してもらえるよう親しみやすも大切にしていました。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
看護師1年目。 これから夜勤に行きますが、ペアの人が冷たくて、私の苦手な人です😭シフトが出た時から、今日が来るのが嫌でした。 今とても行きたくないです…。 昨日もミスしてしまい、萎えているのもありますが…。
辞めたい夜勤1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
お疲れ様です。新人の時は凄くこういう悩み持ちますよね。わかります! 14年目の私からアドバイスです。苦手な人をずっと苦手でいくとストレスばかりです。 近づいて逆に仲良くなるのも、一つの手です。先を考えてみてください。また、同じ夜勤あたります。今日仲良くなると、2回目少しやりやすいと思います。近づく時は本人がなぜ、苦手か整理して見てください😊
回答をもっと見る
看護師友達と食事に行こうと思うのですがその友人が一週間前までコロナ対応をしていると分かりました。私は今現在転職活動中です。友人に失礼かとは思いますが、感染のリスクを心配しています。食事を断っても良いと思いますか?
転職
えみ
内科, 離職中
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
こんにちは、もちろん断ってもいいと思います。友人の捉え方次第ですが、ある程度理由は理解してくれると思います
回答をもっと見る
最近主任になった人がいるのですが訳のわからないこと、筋の通らないことを言います。 その上、機嫌でスタッフに当たってきます。 その主任がいる日は一日嫌な気分で仕事をします。 もう、こっちが辞めたいくらいです。 師長に相談しても解決しません。 師長がその人を主任に上げたくらいなので。 諦めるしかないですよね。
呼吸器科神経外科NICU
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
主任をどうこうは師長ができなければ、部長まで上げるしかないですね💦 それか、部署移動です。本人を変えるのはかなり難しいです。でも、責任は選任した上の人にありますよ😊
回答をもっと見る
うちの病院は一応急性期を掲げていますが、内科病棟ということもあり高齢者も多く半分療養的な部分も見られる病院です。そんな中質問なのですが、点滴自己抜去される患者って多いですか?うちの病棟ではわりとしょっちゅう起こることで、そのためミトンや四肢抑制など用いることも多いのですが、他の病院はこんなに頻回にみられるものなんでしょうか?
内科点滴急性期
ぐっち
内科, 新人ナース, 病棟
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
こんにちは、日々の業務お疲れ様です。 高齢化が進んで、認知症の方も増えてきましたからね。抑制場面見られてきましたね。ただ、しない工夫を色々模索しないといけないと思います。
回答をもっと見る
認知症の方の対応で、私の関わりは間違っていますか? 結構短期記憶の80代女性なのですが、 最近私のニックネームを長い間覚えてくれていることに気がつきました。 私は誰かわかる?名前は?と日中に何度か尋ねて すぐに答えられる時と、なんだったかな?と言われ最初の文字を言うと思い出したように答えられます。 このように同じことを何度も繰り返して聞くことはあまり良くないですか? また、その名前に"くり"と言う文字が入るのですが、栗をフォルトで作って名札に貼り、それを覚えて頂きたいと思うのですが、、これも効果的でしょうか。 認知機能の低下の予防にこれらをしているのですが、、どう思いますか?
予防
ほまれ
内科, 病棟
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
こんにちは、認知症病棟で働いていた経験から少しコメントさせて頂きます。 名前を覚えてもらう工夫は素晴らしいと思います。ただ、短期記憶低下あるからと言って名前を何回も聞き直すのは必要かな?と感じます。私は名前は覚えてもらえなくてもいいと思います。相手から安心される存在であればいいような気がします。なんとなく、見たことある顔の人がいる。それだけでいいと思います。名前を忘れている=相手に失礼かもと、嫌な思いもさせてしまう可能性もなくはないです。認知機能低下の予防の観点はまた、別の方法がいいかもですね。
回答をもっと見る
夜勤でミスしてしまいました。 誤嚥疑いの患者さんで昨夜から酸素開始、浅速呼吸でしたが酸素飽和度は90%中盤キープできてました。 HRが110〜120回と頻脈でしたが、発熱もなく血圧も普段通りでバイタルの大きな乱れはなく経過しました。 今朝より眼球上転がみられ始めましたがレベルは2桁で、相方の看護師さんとバイタル安定してるしレベル自体も悪くないから先生が来るまで様子見ようということになりました。 でも、いざ日勤さんに引き継いだ後やっぱりモニターはつけるべき状態だったなって反省しました。 そしてもう一つ。 昨日入院した患者さんの家族から預かった書類で、パソコンに入力しなければいけないものがありました。 それをうっかり忘れてしまって、朝思い出しました。 今日の受け持ち看護師さんはリーダーさんでした。 人数が少なく忙しい中リーダーも務めなければいけないのに、すみませんこの入力お願いしますって託してきてしまいました。 夜勤の後残ってやってくるべきだって反省です。 2年目なのにまだこんな新人みたいなことしてて、毎日反省の連続です。 みなさんミスしますか??
夜勤
たん
新人ナース, 病棟, 慢性期
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
ミスはいっぱい経験してきました。でも、今思うのは、そのミスを糧にできたかどうかと思います。振り返ってみたり、対策を考えることが大切な気がします。
回答をもっと見る
退職祝いのことで相談です! 産休前まで働いていた部署でプリセプティだった後輩ともう1人別の後輩が今月末で退職すると同期から教えて頂きました! 何かお祝いした方がいいのかな?と思うのですが、私としてはプリセプティにだけ渡すのでもいいかな〜と思うのですが、もう1人の後輩にも渡した方がいいですかね?💦そんなにめちゃくちゃ親しいわけではないのですが😅 私は現在育休中です。お金もそんなにたくさん使えないので、1000円以内くらいのお菓子でも渡そうかな〜って感じです みなさんならこの状況なら2人ともに退職祝いされますか? アドバイスよろしくお願いします🙇♀️
プリセプティ産休後輩
es
内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
2人同じ時期なら、小さなプレゼントをあげてもいいかもです。プレゼントの差はあっていいと思います♪
回答をもっと見る
ケアマネージャーの資格を 独学で合格されたかたいらっしゃいますか? 看護師の実務条件はクリアしてるので 目指そうかとも思っていますが おすすめの参考書などあれば おしえてください。
ケアマネ参考書
なほこ
介護施設
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
こんにちは 私も数年前、ケアマネを志し・ デイサービスで働きながら・ユーキャンにて・ケアマネの講座をとり・通信制の講座をやりました なかなか難しい 一度だけ・ケアの試験も受験しましたが 看護師の知識は満点で・介護の方は奥が深く難しかった 不合格でした でも・なんらかの知識は得たと思って後悔はしていません 私はユーキャンを受講しました
回答をもっと見る
ケアマネを目指そうかと思ってますが試験は本当に難しいと聞きます。過去問はあまり意味がないみたいですけど良いテキストなどあれば是非教えてください!
ケアマネ施設正看護師
すんり
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
お疲れ様です。私はケアマネ受ける時、ユーキャン使用してました。本当に暗記が必要です‼️いっぱい数をこなして頑張ってください。
回答をもっと見る
コロナワクチン、医療現場では実際にどのくらい進んでいますか? 地域によっても違うのだと思いますが。 また、実際に接種された方はどうでしたか? 世間で言うほど心配しなくても大丈夫だと思ってはいますが。
病院
まみ
病棟
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
私の職場は4月はじめくらいに導入予定です。接種は個人に任せているようです。職員も受ける人半分ほどしかいません。賛否ありますね。
回答をもっと見る
療養病棟勤務の方に質問です。認知症などでマーゲンチューブや点滴抜去リスクなどがある患者さんに、抑制することはありますか?しないとしたら、どのような方法で抜去予防していますか?
予防慢性期病棟
はるれな
内科, ママナース, 病棟, 慢性期
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
こんにちわ、やむなく一時的に抑制する場合もあります。しかし、しない工夫もします。本人が何を気にしてるか、不快に思っているかで工夫の仕方が変わると思います。目の前でブランブランしているルートが気になるのか、サーフロの穿刺部が痛いのか。 針を小さくしたり、貼り方の工夫、穿刺部の工夫はできますよ😊
回答をもっと見る
入院中の高齢者の患者さんでほっぺが赤い人が居ます。 たまにすごい赤い時もあり赤黒いかなって時もあります。 血行不全というのを調べたら出てきましたが 先輩が 腎臓かな?って言っていました。 調べていてもスっと理解出来ることがなくて 分かる方教えてください。
先輩
もり
総合診療科, 病棟
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
全身性エリテマトーデスによる蝶形紅斑では?腎臓も悪くなる人いますよ😭
回答をもっと見る
新人助産師です。患者さんのことが見れてないと指導を受けました。このままだとお産番にもつけてあげられなくなるとまで言われてしまいました。疾患によって観察もしていたつもりですし、私なりに患者さんと話してコミュニケーションは取っていましたが、できてないと言われた時に何をしていいかわからなく困ってます。なにかアドバイスなどありませんか?
コミュニケーション指導1年目
たまひよ
産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
指導者がどう言う人か、どう言う仕事をしているのか観察してみてはいかがでしょうか?指導者よって観察ポイント違いますしね😊
回答をもっと見る
私は年齢の割に経験年数が少ないです。 29歳で4年と少ししか働いてません。。 病院で4年勤めて、子育てが少し落ち着き、復職しました! 今は施設で働いてます。 経験年数が少ないので、自分に自信が持てないです(+_+) 他の方には、病院の4年は大きいよ!と言ってもらえるのですが、みなさんはどう思いますか? 病院は急性期で、呼吸器で働いてました。。
復職正看護師病院
ゆー
プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 一般病院
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
コメント失礼します。 経験年数よりも、看護師として真剣に働いた時間が大切ですよ😁 経験年数多くても、看護感浅い方いくらでもいますしね。今からでも、全然知識や技術は養えますし成長できます。自信がなければ、今から自信をつける努力をするといいと思います。
回答をもっと見る
今の職場におり続けるメリットは 何だろうとか考えたことのある方 いらっしゃいますか? 最近よく考えることがあって。 もう少し自分に合った職場を探して そっちに行きたいとかある程度年数 経ったらそういうのもふと思いつくんですね。
チョコレート
訪問看護, 一般病院
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
コメント失礼します。 わかります!モチベーション保つために目的は必要ですよね。私も看護師10年めからやりたい事見つけましたもん。今は14年目です。
回答をもっと見る
皆さんは現場でこれは倫理的にどうなのかな?と思うことはありますか??
病院病棟
安藤
新人ナース, 慢性期
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
コメント失礼します。 いっぱいありますよ。脱衣室の環境とか、食事のセッティング、トイレにドアがないなど。精神科あるあるかもです。
回答をもっと見る
1ミリでも辞めたい人は面談で言えって言われて、悩んでるから言ったら、勝手に辞める方向になってて今年度退社にされた。本当に辞めたくなったら8月にいえって言ったやん。辞めないから言わなかったのに。なんで辞める方向になってんの?本当に意味わからん。勝手に決められた。
大学病院ストレス
ゆん
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 病棟, 大学病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
えええ、、、職場から切られたような状態ってことですよね。怖い。 いきなり辞められるのが困るからっていう理由以外にもなにか裏がありそうですね。今から「まだ完全に辞めたいと思っていません」といったところで、働きにくいから離れざるを得ないですよね。 ひどい職場であることが分かっただけよかったと前向きにとらえて今からでも次を探して今年度と言わず、早めに離れてよいのではないでしょうか。 1ミリでもやめたいとか、どの仕事やってても思いますよね。
回答をもっと見る
夜勤専従のパートをするなら、病院と施設どちらでしますか? 子どもがまだ小さいので、子育てしながら看護師の仕事をされた方、アドバイスをよろしくお願い致します。 病院や施設以外でも何か良い案があれば教えて下さい。
夜勤専従パート施設
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
コメント失礼します。 施設だと、結構融通効きやすいですよ。開始時間とか退社時間とか。 施設や病院はピンキリです。施設はボーナスなしが多いかもです。
回答をもっと見る
喉頭切開の患者に鼻カニューレ、酸素マスクをしてはいけない理由ってなんですか?
ぬ
外科, 急性期, 病棟
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
コメント失礼します。 逆を考えるのはどうでしょう?咽頭切開の患者さんにカニューレやマスクをする理由はなんですか?気管切開の事と認知してますが。 答え出さずにすみません。
回答をもっと見る
全然関係ないんですけど、洗顔でオススメありますか? マスクで肌荒れがすごくて、、
看護学生ストレス
·͜·
学生
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
ニキビなどの肌荒れ時にはアルビオンのスキンコンディショナーシリーズがおすすめです。 普段は違うものを使っていますが、肌荒れが気になる時だけ2週間くらいそのシリーズを使って、元に戻ってきたら美白やシミ対策のものを使って…を繰り返しています。
回答をもっと見る
回答をもっと見る