nurse_JF7KblSnxA
横浜の訪問看護ステーションで管理者をやっています。 救命→訪看
仕事タイプ
訪問看護
職場タイプ
その他の科, 慢性期, 回復期, 終末期
まだお悩み相談の投稿はありません。
献血やってみたくて、やったはいいけど迷走神経反射起こして低血圧起こしたらもう献血させてもらえないですか…?
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
自分は2回連続で迷走神経反射で中断になりました。 そのあと献血担当の方からしばらくしたらまたおいでと言われましたので体調万全にしていこうと思ってます。
回答をもっと見る
早く訪問看護に行けるぐらい力つけたい... 今、2年目で後輩と一緒に仕事することが多くなってきて、自分の仕事の遅さが浮き彫りに... 自分だけバタバタして、みっともない。 後輩はわかってて自分はわかってないとかあって、 自己嫌悪だけが強くなっていく。 あ、でも今日キープ一発で入った(嬉
後輩2年目訪問看護
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
2、3年で訪問看護はできますよー!
回答をもっと見る
勉強の方法が分かりません。仕事帰ると疲れて寝てしまいます。休日は休みたくて1時間しか集中できません。皆さんは平日、休日どれくらい勉強してますか?そしてどのように勉強してますか?その日の振り返りとかですか?
辞めたい1年目勉強
marin
総合診療科
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
自分は家にいると集中できないタイプのため、日勤は仕事終わりに少し残って当日振り返り分の勉強、休日はカフェに行って勉強してました。
回答をもっと見る
酸素ボンベにインスピロン繋いではダメな理由が調べてもわかりません💦💦
ゆき
新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
まずインスピロンネブライザーは十分な加湿が必要で酸素濃度の調整が必要な方に使用します。またインスピロンを使用する際は高流量での使用となります。 酸素ボンベにインスピロンを接続することはできますが、ネブライザーヒーターを設置する必要があることと、高流量のため酸素使用量が多いため継続的な使用は適応ではないと言えます。 一時的(レントゲン等の検査)の場合はダイリューターを使用し加湿なしで使用することもあるので一概に全てダメというわけではないです。 治療器具の使用目的、構造を調べると理解につながるかと思います。
回答をもっと見る
hANPとブドウ糖液で希釈するのはなぜですか?
循環器科ルートICU
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
添付文書では注射用水で溶解後、生食又はブドウ糖で希釈と記載されていると思います。 また、ハンプを生食で直接溶解する事で塩析が生じるため、希釈時も配合変化のリスクを考えブドウ糖液を使用することが多いです。
回答をもっと見る
新卒看護師です。薬を覚えたり、薬効を勉強していくのがどうしても苦手でいつも時間がかかる上にイマイチ理解出来ずに曖昧になってしまいます。 みなさんはどうやって薬の勉強していますか? どんな点に着目して覚えていけばいいでしょか? 御手数ですが時間がありましたら回答お願いいたします。
循環器科勉強新人
かや
循環器科, 新人ナース
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
薬の勉強大変ですよね。 自分は受け持ち患者さんの使用している薬剤を調べたのちに、種別(循環、呼吸等)に分けてどんな薬剤があってどんな症例に適応かを論文等を使って今でも勉強してます。 また、2年目以降は薬剤師さんと仲良くなったので症例からのみた実際の薬剤検討などの話をしてもらっています。
回答をもっと見る
尿カテを挿入している患者さんを受け持っていて午前と午後とで尿量の増加はあったものの、午後に管内に尿が全く流れて来ない状態になっていました。 抜けや閉塞がないか確認し変だと思い私はフォローの人に報告しました。フォローの人に前日の量は?と聞かれましたが前日の尿量までは確認していませんでした。 振り返りの時に自分でアセスメントしたら尿が少ないのは当然とかわかるでしょ。自分で考えてそれでもわからないなら聞くようにして。あと一回教えてもらったものは一回で覚えるようにしてと言われてしまいました。確かに私のアセスメント不足であり、覚えるのも遅く迷惑をかけてしまっていることもわかります。しかし、こんなにも突き放されるものなのでしょうか。まだ働き初めて4ヶ月しか経っておらず不安と焦りがまだあります。看護師向いてないのかなと思い、仕事に行くのも嫌になってきています。
アセスメント指導辞めたい
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
むしろ1年目としての役割をしっかり果たしていると思いますよ。1年目から全てにおいてアセスメント、一連の行をこなしている人はいません。 自分や周りの人間だけの考えかもしれませんが、1年目は重要性が低かったとしても異常の発見をできてそれを報告できればいいと思ってます。その異常に対してのアセスメントの考え方をしっかり指導するのが先輩の役割で仕事です。
回答をもっと見る
ヘパリンを中心静脈から時間4mlの速度で輸液ポンプを使用しながら投与しています(100ml生食にヘパリン10ml混注)。なので、毎日更新時間が異なります。ヘパリンをなぜその速度で投与するのか根拠が分かりません。教えてください。
滴下CV輸液
ひよこ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
CVルートは何本ありますか?24時間回しで他に点滴が入っています? 単純に考えれば、他にメイン等で点滴がない場合にルート確保目的でヘパ生を流し続けることが多いです。
回答をもっと見る
食事で窒息ではなく、吸引時 食物残渣が引けるってどういうことですか? 気管に入ったからといって、窒息するわけでは ないってこと!? 詳しく教えてください😭
吸引
かふぇおれ
内科, 学生
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
誤嚥性肺炎を勉強すると良いかと 食道、呼吸器系の勉強になりますよ
回答をもっと見る
看護師5年目になりますが大きい病院で働いた経験がありません。これから看護師としてやっていくにあたり、大きい病院で働いた経験がなく、重症な患者さんと関わったことがないということに不安を感じています。やはり一度は大きい病院で働いた経験があるほうがよいのでしょうか。
大学病院入職総合病院
める
クリニック
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
上昇志向の強い方のようで素晴らしいかと思います。 たしかに大学病院等は様々な症例が見れるため長い目で見ると経験してもいいかと思います。特に今後自分がどのような方向でどのような看護師になりたいか決めかねているのならぜひいろいろな経験する方がいいかと思います。 今後のキャリアに関していま一度考えてみるといいかもと思います!
回答をもっと見る
新人看護師です。 ダイエットや健康、またストレス発散のためにジムに通いたいと思っているのですが、やはり1年目からジムというのは時間的に厳しいでしょうか? 各病院や個人によって業務が終わる時間帯など違うと思うので難しい質問ではありますが、是非答えていただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
1年目新人
りある
新人ナース
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
1年目で勉強など忙しいと思いますが、趣味等の時間がないとストレスフルになるだけです。 自分も筋トレ系のジムではありませんがボルダリング等のジムに通ってましたし、同期や先輩でも1年目からジムやヨガなどに通ってる人はいました。 大切なのは時間の使い方です!
回答をもっと見る
デイケアで1日40人+4〜5人の臨時利用者 。自己導尿、経管栄養、人工肛門、そう処置、バイタル。これを看護師2人で見るのは大変でしょうか?1人の時もあるみたいです。レクレーションでゲームをしたり、何か作ったりは全く関わりません。 もともとデイの仕事にさほど興味もないのですが、夜勤なしの仕事だと在宅などになってしまいます。 この利用者の人数は普通なのでしょうか?
転職
トミカナ
内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, 外来
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
訪看やっている者です。 デイに関して、医療処置が必要な人数によっては看護師2人でも少ないかと思います。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションに勤めています。 新型コロナウィルスに感染されたご利用者さんは今のところいないのですが、訪問して熱発に気づくということが時々あります。 熱も自分で測れなかったりする方もいるので、熱のある方の訪問を調整するということが事前にできません。 訪問時に熱があったらどんな対応をされていますか? 今のところ私のステーションでは、防護服を1セット持ち歩いているので、熱に気づいたらその場で着用させてもらい、ケアの内容によっては時間を短縮して対応したりしています。
訪看訪問看護正看護師
むーこ
総合診療科, 訪問看護, 保健師
なつぞら
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
同じく訪問看護しています。訪問中の発熱の対応は同じです。熱に気づいた時点で防護セット(ゴーグル、シャワーキャップ、レインコート)を装着します。普段の訪問はマスクとメガネですが必ず1セット持ち歩きます。 そして、熱の原因をアセスメントしてドクターに報告し指示を仰いでいます。 また、熱が無くても飛沫が多そうな呼吸器症状があれば自主的に防護セットを装着することもあります。
回答をもっと見る
病棟2年目の看護師です。まだまだわからないことばかりで日々あたふたしてます。スタッフとのコミュニケーションが苦手で、常に悩みが絶えません。いつか、訪問看護に携わりたいと考えてますが、スタッフとのコミュニケーションは病棟とは異なりますか?また、訪問看護に必要なスキルを教えてください
2年目訪問看護人間関係
みみ
外科, 病棟, 消化器外科
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
病棟2年で辞めて訪問看護に転職した者です。 自分も同期含めスタッフとのコミュニケーションが苦手でした。転職したことで病棟とは違い殺伐としたものはなく気軽にコミュニケーションが取れるようになりました。 しかし、ケアマネやクリニックなど対外的な対応が増えたのでそこに慣れるのに少し時間がかかりました。 訪問看護に必要なスキルとしては特別何があるわけではないです。ただ、ステーションによってはレスピ管理、男性バルーン交換、PDなど対応している場所もあるためそのような対応に特化しているステーションに就職するのであれば必須になるかと思います。 必要なスキルを敢えて言うなら、程よくテキトーに物事を考えられることですかね。
回答をもっと見る
訪問看護、訪問診療をされている方に質問です。 訪問診療で来てくださっている先生が、聴診器を当てたこともなく、バイタルをとるのは看護師。家族の話は聞き流すのみ。 そんな対応をされるとご家族からの相談がありました。ターミナルのため、今から主治医の変更は考えていないようですが…。このまま看取りに入っていき、ご家族やご本人が思い残すことなく最後の時間を過ごせるか気がかりです。 同じような経験がある方、なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
終末期訪看家族
むーこ
総合診療科, 訪問看護, 保健師
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
過去に同じようなことがあった際にクリニックへ家族の話をそのまま伝え、医師の対応が変わらなければ主治医を変えました。
回答をもっと見る
訪問看護でご経験がある方にご質問です! 訪問看護の働き方は、 プライベートな時間など 自由に使える時間が増えたと思いますか? 現在、求職活動をしており、 エージェントさんより 訪問看護は休日など自由に使える時間が増えると お伺いしたのですが 実際、オンコール対応などあり、 むしろ仕事の時間が多いと思ったため 実際の声をお伺いしたいです!
訪問看護転職
寧々
内科, クリニック
niko
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
一口に訪問看護といっても、各々にこだわりが出るのでこればかりは本当にところ変われば…になります。 例えば病院付属のステーションなどは患者宅と事務所の往復のみ、事務所の拘束時間も長い印象、かわりにしっかり教育できるスタッフが在中していました。 一方個人のステーションでは本当に自由で、訪問さえきちんと済ませて報告をすれば、他時間は家にいようがカフェにいようが自由、という一方で、教育はあまり熱くなく、良くも悪くも個人主義という感じのところもあったり。 とにかくよく情報を取るに越したことはないと思います。
回答をもっと見る