nurse_IyrfRFJGuw
仕事タイプ
リーダー, 大学病院
職場タイプ
急性期で働いて6年になります。ずっと辞めるか科を変えるか悩んでいて同期が全員今年で辞めることを知り、より悩んでいます。 仕事内容はとても好きだけど職場の人達の人間性がとても嫌です、患者に寄り添ってない言動を多々していて愛想が尽きています。 辞めたら後悔しそうな気はします、とっても成長できた最初の職場だから、思い入れのある大好きだった職場だから…。 でもそれで自分のことはおざなりになって心が壊れて精神科も通って……のこんな自分も治したいです。また戻りたくなったらいつでも戻れるし!って気持ちでいるのもアリなのかな、とも思います。 皆さんの意見もお聞かせください。
やりがい正看護師
も
リーダー, 大学病院
ぽやんち
呼吸器科, ママナース
いつもお疲れ様です! 大学病院のリーダーレベルだと本当に仕事も過酷ですし、それに加えて人間関係のこともあると本当に大変ですよね💦 私は同期がいなくなったとき一気にモチベーションが下がって愚痴れる相手もいなくなってとても辛かったです、、 でも成長できた職場なんですね!とても素敵です💓でもやっぱり自分を大切にするのが1番だと思います!一旦休職とか休む期間に転職サイトをみたり、他に打ち込めることを探すなどもいいと思います!他の科の同僚もいるのでしょうか? そしたらその話をきいて転科かんがえてもいいですし、師長が信頼できる人なら相談するのもいいかなと思います!応援してます📣
回答をもっと見る
他病棟の人手が足りず時折ヘルプに行っています。 その先で私の病棟は暇でいいねーと言われたり、自分との病棟とは大分勝手が違うので伝えるとそんなこともわからないのとか言われたりします。また主語がなく(例:他の血圧とかは大丈夫?)、コミュニケーションの行き違いが多くストレスになっています。 自分が全然使えない、と思われていそうで辛いです。 ヘルプ拒否できるのですが、学びとして頑張った方がいいですか?拒否したら逃げになってしまいますか?ご意見いただきたいです。
ストレス
も
リーダー, 大学病院
はな
内科, 訪問看護
お仕事お疲れ様です。 ヘルプに行っているのに色々言われるのはストレスですね…。コミュニケーションの行き違いは、主語がないと事故にも繋がりかねず、気を遣いますね。 ストレスになると思われているのなら、少し期間を空けてみるのはどうでしょうか。それは逃げではないと思います。
回答をもっと見る
Aラインについてです エアーが入ってるのに気づいて、でもシリンジにへパ生が満たっててこれ以上抜けない!ってなったらどう対処してますか? 間の三方活栓のところからシリンジ刺して抜いてますか?
も
リーダー, 大学病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
Aラインのどの場所にエアが入ってるかによりますが…基本的に三方活栓の凸部についているシリンジでエアを抜きますね。 三活よりも生食側にエアがあれば、生食を流しながらシリンジで回収し、三活よりも患者側であれば逆血させてエア抜きます。
回答をもっと見る
看護、仕事に真面目はバカを見ますね 死ぬほど多いタスクを死ぬ気で終わらせて定時近くで上がれるようにして早めに帰ろうとすると白い目で見られます。くちぐちに昨日19時に帰った〜とか記録終わらない〜と言ってます。私にはそれが「暇でいいね」って言われてるように聞こえます。被害妄想ですよね。 でも私は昼休憩も仕事しました。業務中も常にできるケア、記録をしていました。病棟の運営に徹しました。 バカらしくなってきました。自分のため、患者さんのためにケアを頑張ってます。終わらないスタッフを手伝ってます。正直やる気の差を感じます。係活動もプリセプターも行っている中で絶対終わらせてやる!って気概が感じられません。 力を抜くことがいいんでしょうが、それは手抜きではないでしょうか。 バカを見ますね、生きるのが下手です
モチベーション人間関係転職
も
リーダー, 大学病院
ぴかぶー
その他の科, ママナース, 離職中
こんにちは。 とてもよくわかります。 みんな、最初から定時で上がる気なんてなくて、どういうつもりで仕事してるんだろうって思いますよね。 みんなで効率よく頑張って、みんなで定時で上がるのが一番いいはずなのに、定時で上がると「他の人の仕事手伝って」なんて言われて、なんで?って私もよく思っていました。 でも、必ず誰かが見てくれています。 頑張りすぎて疲弊して、壊れてしまうのは良くないですが。 私は自分の頑張りを見ててくれて、しっかりそれを評価してくれた上司がいたので救われました。 もしそんな上司いないよー!って感じだったら、フェードアウトも奥の手ですよね…。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。