nurse_IyE1rHGg4A
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
その他の科
私の病棟には、看護師2〜4年目が数人います。ある人は、スタッフに対して基本的挨拶が、ほとんどできない。報連相ができない人がいます。また、違う人は注意するとふてくされ、人の意見を聞かない。患者の全身状態をみれない、患者の今後についても把握しきれない。患者の口腔ケアなど、基本的なケアをしてるのか、彼女らの後に受け持つと患者が汚い。私は、患者が自立していても必ず一回は、歯磨きなど促したりし、記録する時間が遅くなり残業になるのですが、彼女たちは、同じ患者を受け持ちしても早く仕事が終わります。私がトロイのか?と思ってしまいます。実際に、きちんとやってないとこも見ているので、彼女たちと仕事するとストレスでイライラします。そして、そんな自分が嫌になってしまいます。私が、そんな些細なことを気にしずなのでしょうか?これが今どきの看護師なのでしょうか?社会人としての研修をしない病院だからかな?新人指導が悪かったのかな?と私が考えることではないですが、患者へのケアを同じでなければ、意味がないと思ってますが、上司も今まで何しなかったからな〜と無駄に悩んでる私です。
指導メンタル人間関係
ゆうゆう
その他の科, 病棟
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
お疲れ様デス。後輩指導した経験ないから参考には、ならないかと思いますが、まずは挨拶をまつのでは、なくゆうゆうさんから先に毎回してください。全身状態の見方や、今後についても把握できなかったり、やり方に自身がないのかもしれません。 報告を貰うにも話しやすい雰囲気ですか?いつもピリピリしてませんか?ほめたり感謝を伝えることしてますか? 自分から患者の状態を聴いてみたりしてください。 なにをしても駄目なら、自分でした方が早くていいですよね。 ストレス発散も大事です。溜め込まないようにしてください。
回答をもっと見る
転職して、2年になりますが夜勤時のドクターへの連絡タイミングが今までいた病院と違って、今だに悩んでしまいます。もちろん、急変とかは連絡は問題ないのですが、多分誤嚥性肺炎になった可能性がある患者で、夜勤の時にSpo2が低く指示にあった酸素使用しました。本人は拒否が強く、口の近くで酸素を流して、痰の吸引をして落ち着いたので、朝申し送りして、日勤で主治医に連絡して対応して貰えばいいと思い、朝のバタバタしてる時には、連絡する余裕がありません。申し送りで、リーダーに状態伝えたらあまりいい顔しておらず、主治医も外来があったらしく失敗さしたなーと思ってしまいました。今までの病院は、この状態を伝えたら日勤で対応していたのですが、ここの病院は、夜勤で少しは決着つけた方がいいみたいで、いまいち私には朝の配薬、食事介助などでバタバタで、余裕ないのに連絡するのは無理なのにと思います。
誤嚥申し送り夜勤
ゆうゆう
その他の科, 病棟
さくら
その他の科, 病棟
こんばんは。今まで3回ほど転職経験があります。 病院によってドクターへの報告のタイミングや程度が全然違って戸惑うお気持ち、とてもよくわかります。朝イチの業務多いですし、状態把握してない当直医に状態状況伝えて指示貰うより、日勤で主治医と話つけてもらった方がいいジャン!って思いますよね〜。 私だったら、朝のバタバタ中の若干の状態悪化は日勤に任せてしまうかな。5時くらいまでの落ち着いた時間帯の状態悪化なら、一応当直医に一報いれておきます。(朝のバタバタ中に更に悪化するかもですし) 毎日本当にお疲れ様です。お体大切に、頑張りすぎないようにお勤めくださいね!
回答をもっと見る
介護施設で、バイトしてます。私は、記録が苦手で、手書きカルテが嫌いです。記録の仕方が違うのか、注意されました。私も眠くて記録を冷静にみて、暴力なしと書いたのがまずかったかなーと反省してます。注意した介護の古株のかたですが、介助したときに抵抗するのは睡眠の邪魔してるから、それは怒ったことにならない。と言われるました。声かけして、返事してケアしてるけど怒り始めたから怒ってることを記録しましたが、その表現は違うと言われました。介護と医療では、記録は違うのかな?けど、客観的に書かないといけないと思うのですが、なんかよくわからないです。
記録介護施設
ゆうゆう
その他の科, 病棟
精神科病棟で認知など混合で、高齢者ばかり。近所でクレマーで迷惑かけて、正常水頭症も治療自己中断、薬も中断な人が入院しました。入院時、こだわりもあるのか、環境の変化もあり指示が入らず、安全が保たれないので拘束を初日にしました。拘束の時に私は関わってました。それからは、落ちいてたので良かったのですが、私が受け持ちの時に、売店で使うカードを作るのに説明しましたが、理解力乏しく紙に書いて説明しれだの言ってきました。副師長が何とか説明し、作成できましたがその後にまた、紙で説明がないとが私の説明が悪いなどクレームしてきました。副師長に確認すると言って、その場をやりすごしましたが、それからも私のこと覚えていて、悪者になりバイタルすら測れない状態です。副師長には、説明し受け持ちを避けともらうようお願いしましたが、長引くと周りから私が何かやったと思われるかと思うと、何か頭が不安などでぐちゃぐちゃになって落ち着きません。高齢者でも、だんだん看護するのが嫌になってしまいます。もちろん、癒される高齢者もいますが自分のメンタルが保つのか心配です。
コミュニケーション精神科モチベーション
ゆうゆう
その他の科, 病棟
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。一生懸命働いていてもクレーム等言われると辛いですよね。 相性の悪い患者様と看護師は受け持ちを外す…というのはよくある事ですよ。周囲の看護師も分かっていると思うので心配なさらなくて大丈夫です。心配な気持ち、落ち着かない気持ちで辛いかと思いますが、その患者さんの受け持ちを外してもらっているなら、他の患者さんに自分の看護を自信もって提供すれば大丈夫です。スタッフはスタッフの見方です。それでとやかく言うスタッフがいればまた管理者に相談しましょう。辛い気持ちを一人で抱え込まないでくださいね。
回答をもっと見る
とある患者で、正常水頭症があるも独断で治療中断。薬も中断で、クレマーで近所から苦情めあり、多分認知もある老人が入院しました。初日の夜勤ほ私が対応してましたが、理解も乏しくこだわりも強く、夜勤には安全が保てないので安心拘束しました。それから、しばらくして落ちついたみたいで、日勤で対応したときは良かったのですが、売店で使用するカード作成の説明もなかなかわからず、なんとか副師長も関わり、作成できました。そのあとに、説明用紙よこせだの色々文句がはじまり、説明しても全くだめで、仕事が終わりました。それ以降、記憶力は良いらしく私のことを覚えたるためバイタルすら測定できないので、部屋もちを変えてもらうようにしました。昨日、久しぶりおつ交換入ったらまだ覚えていて、このまま続くと仕事ならないではと、心配もあり。周りから、変に思われてないから不安なってしまいます。
精神科夜勤メンタル
ゆうゆう
その他の科, 病棟
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。看護もサービス業なので色々ありますよね。認知症等なく理解力がある方でも対応の仕方が合わないと気分を害され「もうあのスタッフは嫌だ!」と言われたり…そういう事も多々ありますよ。私が師長代行をしている日等に、そういったトラブルがあると受け持ちを変えたり、その患者さんとスタッフが当たらないように申し送ったり…そういった風に対応していますよ。一概に看護師が悪いとも言えないので周りのスタッフから変に思われる事もないかと思いますよ。患者と看護師でも人間対人間なので合う合わないはどうしてもあります。あまり気になさらず、周囲のスタッフや、師長主任に協力を仰ぎつつ、ご自分の看護を提供できれば大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
患者で自己中の方が、自分でできることも自分でやらず、自分でやるように説明するも出来ないと言って、依存的。けど、他の患者の対応中であることを伝えても待ってもらえず、注意したら私は病気だから何もできないと拗ねてしまう。けど、1人でいたら自分でできているし、介助するとあっち痛いこっち痛いなど言った、私はどうしたらいいのだ?優しくなれず自己嫌悪になってしまう。残存機能使うためにも、やれるとこはやってもらいたいが、自分優先だから他患者対応途中でも、転倒転落が怖いので見に行くと結局、他患者を後回しにさせてしまうのも、申し訳ないし。何でもハイハイとやってあげれば、いいのかもしれないがそれは違うとも思うし、患者の病気からしたら仕方ないと思ってやるしかないのかな?自分が嫌な人間になっていくようで、嫌になってしまう。初めて投稿し、愚痴ってしまいましたが、少しでも気分が紛れたらと思い投稿しました。
介護メンタル人間関係
ゆうゆう
その他の科, 病棟
か
内科, 離職中
おつかれさまです。。 分かります。何人もの患者さんを受け持つ中で、看護側のストレスも溜まっていき、辛すぎます。難しいですよね。。
回答をもっと見る
家族との面会は再開していますか❓ 勤務先では荷物の受け渡しなどがあれば、入口で距離をとりつつ短時間の面会を暗黙の了解としています。 ただ、1人だけ特別扱いがいまして国外から帰国した娘さんが毎日毎日会いに来て数時間外出しています。 検査をして陰性だから…といって外出を繰り返し、毎日面会があるのはルール的にもコロナ的にも嫌悪感が募ります。 国外に住んでいるから会えないのは分かりますが、いい顔できません。
辞めたいメンタルストレス
じゆ
超急性期, ママナース
ほしな
精神科, 病棟, リーダー
うちの病院はまだ基本的には面会禁止で荷物の受け渡しも看護師経由です。 しかし精神科の閉鎖病棟なため外出の許可が出ている患者さんは中庭などでこっそり面会しているようです。患者さんや家族に口頭では面会が出来ないことを伝えていますがそこまで制限出来ないので実際は暗黙の了解になっています。その患者さんのように1人ルールアウトすると禁止にしている意味がなくなってしまうので難しいですね。
回答をもっと見る
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
なります。よく考えると飲み物よく飲むからです^ ^ 飲み物調節などしてました。 あと日ごろから便秘なので敢えて飲んだりしますね笑
回答をもっと見る
介護福祉士資格について質問です。 看護師になった後、介護福祉士を取得した方っていますか?? 給与に反映されました??
介護正看護師病院
machine
内科, 外科, 病棟
ゆうゆう
その他の科, 病棟
先に介護福祉士持ってますが、何も給料には反映されませんよ。看護師持ってるなら、介護福祉士は取らなくてもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
機嫌が悪い患者相手にブチ切れそうになりながらも、頑張って働くナースは偉い。
メンタルストレス正看護師
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
ゆうゆう
その他の科, 病棟
ブチ切れしないだけ偉いです。人間相手にしているから、余計ストレスになって精神的にもしんどくなりますよね。コロナ禍で、余計ストレス発散しに行きたくても、病院から制限かけられて、発散できず悪循環になってます〜。お互い頑張りましょ〜。同じ気持ちの方がいて、嬉しいです。
回答をもっと見る
ゆうゆう
その他の科, 病棟
私も昨日、夜勤入りでした。いつも夜勤入りは憂鬱になります。看護師は、だいたい夜勤入りは憂鬱になるような気がします。
回答をもっと見る
年末年始仕事をしたくないです! シフトなんで、やらないといけないんですが、出きることなら、年末年始くらい、ゆっくりしたいです。でも給料がアップしたりもするから、メリットもあったり…(-_-;) 明日も仕事です~皆さんはいつから仕事ですかー?
シフト給料
rei
ICU, プリセプター
ゆうゆう
その他の科, 病棟
私は昨日から、日勤4日連続です。微々たる正月手当貰えるだけ、ましだと思い我慢してます。
回答をもっと見る
下品なお話になるのですが 夜勤をするとお腹にガスが溜まるのですが 私だけでしょうか? もともと睡眠不足になると胃腸が荒れるのと 夜勤のストレスで余計にガスが溜まってしまい辛いです…。 ご飯を食べると余計にガスが溜まってしまうので 食べたくないのですが流石にそれは出来なくて( ノД`) 同じような悩みを持たれている方いらっしゃいますか? またこういう風にしたらよくなったなど、改善のアドバイスはありませんか? よろしくお願いします。
夜勤ストレス
おさりさん
内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟
ゆうゆう
その他の科, 病棟
私も同じです。夜勤は体力勝負。ご飯も食べて、ガスは我慢すると余計辛いので、我慢せずに出しますね。笑笑
回答をもっと見る
みなさま、お疲れ様です。 3月末で現在の職場を退職しようと考えています。 現在の職場は比較的居心地はよく、キャリアアップのために転職予定です。 職場は、35名ほどで部門によって10人ほどで形成されています。 やめる際、皆さんだったらどのように菓子折りなど用意しますか? 個別に…?全体に…? 皆さんのご意見を参考にさせてください。
退職転職
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
こんにちは。 私なら全体に送ります! お金に余裕があれば個人でも喜ばれるとは思いますよ。
回答をもっと見る
准看護師に困っている正看護師さんいますか?
新人ストレス正看護師
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
ちぃ
精神科, 病棟
どういう風に困ってますか?
回答をもっと見る
1人の患者さんにストレスMAXです。 認知症病棟の患者様ですが盗食したことで座席を決めたことが納得できず、大声で近くの患者様に愚痴る。なぜ、席を決めたのをはっきりと伝えると今度は盗食してないのになぜ。それをみんなの前で言った、プライバシーの侵害やと言って怒ります。私の容姿も覚えているため、私を見るとあんたは私を泥棒扱いしたと言っては大きな声で罵声。こんな経験したことがありますか?
ストレス病棟
mirihima
その他の科, ママナース, 病棟, 保育園・学校
ゆうゆう
その他の科, 病棟
私も今、同じ状態にあります。精神的にまいってます。上司に相談して受け持ちなどしないように、避けるようにしています。認知とわかっていても、言われ側はキツイですよね。すごくわかります。
回答をもっと見る
口を開けば悪口ばっか。 嫌いな人は存在すら無視する。話しかけても返事すらしないことも。 そんなババァとの夜勤です!! 私にエールをください😂😂😂
辞めたい夜勤人間関係
社畜ねこ
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 助産師
ゆうゆう
その他の科, 病棟
それを乗り越えたら、どの人夜勤をやっても余裕でやれます。頑張って👍
回答をもっと見る
皆さんの病院では家賃手当(補助)はどのくらい出てますか?私は都内の病院勤めで、Max2.7万までもらえます。
手当大学病院総合病院
うさぎ饅頭
その他の科, リーダー, 外来, 大学病院
ゆうゆう
その他の科, 病棟
私は、多摩地区にいましたが一万ももらったことは、一度もありません。都内だから手当がいいのでは?けど羨ましい。
回答をもっと見る
患者さんにパンフレットをつくって指導することを助言されました。 パソコンでわかりやすいフォントや文字色、フリー素材で見易いイラストがあったのでそれでつくろうとおもったのですが 手書きのイラストをいれて とのことで。 パソコンでとても分かりやすいフリー素材のものがあるのに なぜ手書きにこだわるのでしょうか? 心がこもっているや、患者さんがよろこぶ ということはわかります。 しかし、 絵が壊滅的に下手すぎて、たぶん何をかいているのかが伝わりません。 パンフレットを作る意味は、 手段として、理解を助けるためと考えます。 それでしたら、 手書きにこだわることは、必要なく、 伝わりやすい方法を一番に優先すべきだとおもいます。 もちろん、患者さんが喜ぶ、や思い出になる!学生が手書きで書いてきてくれた!ということはあると思いますが、喜ぶだけではなく、きちんと理解できるように作れるのがベストなのでは? 先生のいうことは、 結果的に患者さんのために、なにか改善できるものを!という患者さんの問題解決に至るまでの一つの手段としてパンフレットをつくる、のではなく、 私が話を聞いていると、 患者さんのためというより、 なにがなんでも、手書きで!!!パンフレットを!!! どんなに汚くても手書きで!!!書くことに意味がある!!それが一番心がこもっている!! との力説で、極端な話、 それでは、結局手書きの絵をいれれば 内容はどーーでもいいのか!と思ってしまうくらい 手書きを押してきます。 患者さんが少しでも改善するためではなく、 パンフレットを作ることにかなりの情熱をそそがれます。 そんなことをしている暇があれば、 私はもっと介入できる問題に介入し、 退院後の生活で注意しておかなければならないことを 現状から捉えて、リスク因子を今除去できるように関わりたいです。 パンフレットでしか通じない疾患の方ではありません。 認知、理解力もあり、 視覚、聴覚も問題は生じておりません。 なぜ、そこまで手書きのパンフレットに固執されるのか、 やらせるのであれば、 それこそ、根拠を求めたいくらいです。 理解しやすいパンフレットよりも 手書きにこだわりすぎて、目的が違うのでは?と 実習一週間目でだいぶ苛立ちがすごいです。 どなたか、心がこもってるとか以外に パソコンでは不可欠な手書きの必要性(パソコンでは個人情報漏洩があるとかは全然考えなくていいとしてお願いします)を教えて頂けませんか。 または、どうやって割りきった、乗り切ったなどのお話を聞かせて頂きたいです。 長くなってしまいました。ここまで読んでくださりありがとうございます!
新人ストレス正看護師
あいこ
ゆうゆう
その他の科, 病棟
先生が古すぎるから、もしかしたら指導方法も古いのかもしれないですね。私は、卒業するためにギリギリでもいいから、追加実習にならないようにやってましたね。真面目にやっても国家試験に受からないと意味ないので、実習は最低でもいいと思ってやってました。私の知り合いでも、パワハラみたいに意地悪されたりしたので、まずは卒業して国家試験合格を考えて頑張ってください
回答をもっと見る
ゆうゆう
その他の科, 病棟
自抜はあるあるですよね。げど、アクシデントにまでなってないなら、次の勤務時に書きましょう。私の病棟は、ノルマがあるから書かなくてもいい内容で、必死に書いてます。うるさい上司であれば、先に謝って書けば大丈夫ですよ。こんな回答で、気が紛れたらいいです。
回答をもっと見る