nurse_Ig0xn_Ronw
看護学生1年目です
仕事タイプ
学生
職場タイプ
肝硬変の患者さんで呼吸困難があります。 脈拍数も増加しているのですがその理由をを教えて頂きたいです。
脈看護学校勉強
an
学生
はち
内科, 病棟
胸腹水が貯留しているのでは?
回答をもっと見る
ちー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣
脳の血管がつまることにより、脳血流不足または壊死が起こり、酸素や栄養が行かなくなることでその部位の脳神経細胞が壊死し、中枢神経や言語中枢、運動中枢などが障害されます。それが運動中枢の場所ならば麻痺が起こってしまうとゆうメカニズムとなります わかりにくかったらすみません、、
回答をもっと見る
看護診断で歩行障害があがりました! ADLは介助浴を行う以外自立しており今は退院に向けてリハビリを毎日行っている状態です。 その中で学生の私にも力になれることってありますか?(;_;) 自分の意見が絶対って方で少し難しい方なので指導者や先生にも歩行訓練や関節可動域訓練などは厳しいかと言われています。 力をお貸しください泣
退院指導
an
学生
はんぺんまん
その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
実習お疲れ様です。 どの疾患から歩行障害に至ったんでしょうか?脳梗塞とかですか?? ADLが介助浴ってことは、他にも細かいところが介助いる場面が有りそうに感じます。 実習は常に時間に追われてるから焦ると思いますが、自分が考えたplanをあげてそこから修正してもいいかと思いますよ。 気難しい方でもしっかり話を聞いていくうちに、初めの印象が嘘のようになることもありますからね。 ファイト!!
回答をもっと見る
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
前立腺を摘出する際、尿道括約筋を傷つけてしまい、排尿障害に至ります。
回答をもっと見る
脳梗塞の再発の患者さんを受け持っています! ADLはトイレへの移動介助以外自立していて普段移動時は歩行器での歩行を行なっていてそれが少し改善されたらもう退院のところまできてるんですけど看護計画でなにを行なったら患者さんの為になるのか全然思いつかず本当に悩んでいます………。 リハビリは毎日行なっています。 効果がでそうなものを看護計画にあげなさいと指導されていますが麻痺が改善される看護計画など思いつかずどうしたらいいかわかりません泣
退院指導
an
学生
ペコ0623
整形外科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
効果というのはどういうことに対して言われているのかがよく分かりませんが、、、 退院後も自宅でリハビリを継続できるためには どうすればいいかは大事だと思います。 家族の協力も必要でしょうし、どういったリハビリが自宅でもできるのか。 私は学生時代、似たようなケースの方にパンフレットを作成してお渡ししました。 参考までに。。。 そのほか、再発防止という視点からも色々と注意点はあがってくると思います。
回答をもっと見る
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
左利きの方で右脳梗塞・失語症発症は実際に見た事があり、文献も拝見した事がありますが...運動障害は...🤔 ちなみに、他の原因の見落としはありませんか?? すでに左脳や延髄などに陳旧性の脳梗塞があるとか...
回答をもっと見る
来週から基礎2実習が始まります泣 バイタルサイン(体温、脈拍、呼吸、血圧)の報告の仕方を考えてくるように言われたのですが例を教えて頂けたら嬉しいです……… 毎回報告してもだから?と言われてしまい毎回戸惑ってしまいます泣
脈バイタル実習
an
学生
akama
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
まずは前回値や日常の平均値からの変化があるかどうかを確認しましょうね。変化がある場合は、どのような原因が考えられるのか。アセスメントしての報告を求めているのでしょう。もちろん、患者さんの原疾患や既往歴、治療内容なども踏まえたアセスメントをするといいですね。
回答をもっと見る
実習の事前課題で全身清拭、陰部洗浄、寝衣交換を一気に行う場合の手順書を書かなければならないのですが順番はどうすればいいんでしょうか?( ; ; )
清拭実習
an
学生
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして!おつかれさまです!私は働いていたとき、はじめに衣服を半分脱いでもらい、陰部洗浄をして、二人人組であればもう一人の人は上半身を清拭。体位変換をし、背中の清拭。オムツを外し新しいオムツをはめ、足や拭いていないところを清拭して着替えの介助をしてました!同時進行でやっていましたよ~
回答をもっと見る
レビューブックの使い方を教えてください!! Instagramの勉強垢で載せられてるレビューブックは本当に太くて沢山勉強されたんだなと尊敬してます(;_;) どのようなまとめ方をしたら太くなれるんですか?? また国試のために2年生から少しずつでもやっておいた方がいいことがあれば教えて頂きたいです。 四年制で次の四月から二年生です!
レビューブック国家試験勉強
an
学生
はづき
精神科, 心療内科, 新人ナース, 神経内科
レビューブックわたしは購入しませんでした💦 QBを解き進めていく中で、あここの周辺知識知りたいなと思った時にRBあったらすぐ読めるのになぁと思ったくらいです。 2年からできる勉強として、当たり前のことかもしれませんが日々の講義で先生が話していることをしっかり聞いて理解してください。いざ国試の勉強をしよう!となっても土台が全くないと大変しんどくなると思います。あとは基礎看護学など終了した領域からなぜ?なに?を読む、アプリでいいので問題を軽い気持ちで解いてみるとかで十分だと思います。 1年目が終わった時なので国試を意識するよりは、目の前の講義を一生懸命受けて、実習も真摯に取り組むことで十分ですよ!
回答をもっと見る
3ママナース
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 外来, 一般病院
ビタミンD3 カルシウム結合タンパク質の合成を遺伝子レベルで促進する カルシトニン 骨からのカルシウム放出を抑制 副甲状腺ホルモン 活性型ビタミンD3の合成促進 かな?
回答をもっと見る
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
甲状腺ホルモン(T4)のネガティブフィードバックが説明されている資料を見れば良いとおもうのですが。どうでしょうか?
回答をもっと見る
学校の課題で『死亡された本人、遺族の方にどんな声かけをするとよいか』という課題をだされました。 でも実際そういう場面に直面したことがなく何度想像をしてもどのような声かけをしていいか全くわかりません……。 どんな声かけが適しているか教えて頂きたいです(;_;)
an
学生
☻
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ほんとに素直に、ご家族様の立場に寄り添えるにはどう言えばいいか、逆に自分が遺族の立場であればどう言われたら安心するかな、なんて考えたら書けるかもしれませんね。学生ですが、終末期実習でグループの子の受け持ち患者様が亡くなられた時、グループでカンファレンスを開いて考えた結果がこれです^^よければ参考に。
回答をもっと見る
一時的吸引のことで質問です! 一回の吸引時間を10秒以内にする理由を教えてくださいm(__)m
吸引
an
学生
洋之助
その他の科, 一般病院
呼吸困難、咽頭口頭粘膜への損傷、などなどですね。まず吸引チューブの形状とか吸引圧を考えてそれを貴女の鼻、または口に入れられた時をイメージして見てください。理屈抜きで分かると思いますよ。時には学生同志でチューブの入れるだけでもしてみたらどうですか?必ず担任とか上司の立ち会いの元でお願いしますね( ^ω^ )
回答をもっと見る
看護学生一年です。 看護師になりたいかわからなくなってしまいました。学校が憂鬱すぎて毎日何をしてても学校のことばかり考えてしまい今まで楽しいと思えてたことも面倒くさくなってしまうほどです。 看護師になってよかったことを教えてください……
看護学生
an
学生
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
看護師になって良かった事はやはり日々の業務の中での患者様からの「ありがとう」の言葉ですかね。 こんなにも心に響く、心に染みる言葉だったんだなぁと看護師になって改めて思いました。 なので日々の生活の中でも周りの方々に感謝の気持ちはなるべく伝えるようにしています。 近しい人だと恥ずかしい気持ちもありますけどね。
回答をもっと見る
実習記録で見学実習前に考えたことを書く項目があるのですが(割と多め)例えばどんなことを書いたらいいのでしょうかm(__)m ちなみにバイタルサイン、環境整備、陰洗、おむつ交換、口腔ケアなどです!
環境整備口腔ケアバイタル
an
学生
りお
急性期, 学生, 脳神経外科, 透析
実施の際の留意点や注意事項、実施する目的…とかですかね?
回答をもっと見る
明日おむつ上で陰部洗浄を行ってからおむつ交換を行うというテストがあることを知らされました(TT) 学校の授業の練習では3、4人で実施しながら練習という感じのを2ヶ月ほど前に行ったので全くと言っていいほど記憶がありません。 しかも明日は一人での実施です泣 なのに突然明日テストと言われて本当に焦っています……。 簡単な手順でも大丈夫なので教えていただけたら嬉しいです(;_;)
テスト
an
学生
🐣
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟
お疲れ様です。 いきなり技術テストって焦りが止まらないですよね😢 私も学生の頃は結構そういうのがあって直前に焦って友達と確認してたのを思い出しました… 先生の教え方やこだわってチェックされるであろう所などあると思うので、同じ学校の友達と電話やら何かしら連絡し合ってポイントを押さえてお互い確認し合うといいと思います!!テスト直前も! 授業でもらったプリントとか教科書も合わせて見るのもいいと思います! 具体的な手順ではなくアドバイスになってしまったんですが、すみません… 応援してます◎頑張ってください☺️💪
回答をもっと見る
来週からはじめての実習が始まります。 バイタルサイン測定とコミュニケーションが目的となるんですが血圧測定の際、緊張の中で音が聞こえるかとても不安です。 また患者さんに自己紹介する際これは必ず言った方がいいことや何かアドバイスがあれば教えてください。
バイタルコミュニケーション実習
an
学生
まーちん
内科, 外科, 病棟, 大学病院
ごめんね、学生応援したいんだけど、自己紹介の件はアドバイス出来ないわ。
回答をもっと見る
学校で実技が誰よりもできなくて看護師になれたとしても不安すぎてどうしたらいいかわかりません
an
学生
saku
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院
実技と言うのは注射の手技とかでしょうか? 私も学生の頃はとても苦手でした。 横で先生に見られるプレッシャー!緊張して手順飛んじゃいます。 学生の時の実技ってこれから働くようになって何度も何度もやります。 おさえるべき基本原則さえきちんと理解して頭に入っていたら後は繰り返しやる事で自然と身についていくと思いますよ。落ち着いた環境で1人イメージトレーニングをたくさんしましょう。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。