nurse_IYAI3wzKxg

奈良県の普通の高校2年です。看護学生でもなんでもないのですが医療に興味があります。よろしくお願いします。


仕事タイプ

学生


職場タイプ

NICU, GCU

看護・お仕事

現在高校3年で志望校探しをしているところなのですが、 専門学校(公立)か私立大学(国公立は学力的に行けない)のどちらに進学すべきか迷っています。 将来はNICUなどや産婦人科に行きたいと思っています。 私立大学に行くならば奨学金を借りて行こうと思っています。 どんな情報でも良いのでアドバイスお願いします!

NICU産婦人科専門学校

学生, NICU, GCU

62021/04/28

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

私は高校3年の春で看護師を目指しだし、同じく専門か大学で悩みました。 私立大学は学費が払える気がしなくて、半年猛勉強して無理だと言われていた国立受かりましたが、もし落ちれば専門に行く予定でした。 なので諦めずに勉強してみるのも一つの方法です❀ あと大学も専門もメリットデメリットありますが、就職して感じたのは 病院にもよりますが、大卒の方が給料が専門卒より少し上だったり、昇進しやすいかもしれません。 あと大学の方が保健師や助産師も取れる可能性があるので、将来の幅が広がります。 ただ奨学金を借りると就職してからの返済が本当に大変です。。 まずは色んな学校の雰囲気や授業内容等で行きたいところを決めてもいいかもしれませんよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

普通科の高校に通う、高校2年です。 看護師や助産師になろうと思っています。 目標はとりあえず高く。と思っているので国公立の大学に行きたいと思っています。しかし特に英語がダメで…現在部活終わりに毎週火曜日80分間の英語を教えてもらいに塾に通っています。(中学からお世話になっておりあくまで高校の定期テスト対策として行っています。)そろそろ受験のことを頭に入れてきているのですがこのままそこの塾のままでいいのか、それとも看護学校に強い予備校とかに変えるべきなのか悩んでおります。(予備校に変えようと思っているのは部活を卒部する予定の高校3年の6月ぐらいと考えています。) ちなみにそこの大学の偏差値は国公立で57、現時点で自分の偏差値は49ぐらいです。(その大学はおそらくセンターで国語、数1、数A、生物基礎、化学基礎、地理B、英語/個別学力試験で小論文、面接です。ただセンターから共通テストになる?かも) 1.このままそこの塾のままでいいのか、それとも看護学校に強い予備校とかに変えるべきなのか 2.塾を変えるとしていつから通うべきなのか 3.看護師さん、助産師さん、保健師さん、看護学生さんが受験生だった時はどうされていたのか教えこのままそこの塾のままでいいのか、それとも看護学校に強い予備校とかに変えるべきなのていただきたいです 長文失礼しました。看護学生でもないのに普通の高校生が申し訳ないです。誤字脱字、日本語が変かもしれませんがよろしくお願いします。

NICU教科書産婦人科

学生, NICU, GCU

142020/04/30

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

私はずっと中学からお世話になってた塾で偏差値あげてました。 IQ高い大学生に教えてもらえてたので、お兄ちゃん・お姉ちゃんって感じで個別だったので自分のペースで不足しているもの補うって感じだったのである程度自分でプラン立ててやってました。 予備校だとその対象の学校は強いかもしれませんが、他の学校はあまり分からないという欠点もあります。また、多くの生徒を相手にしてるので個別性にどこまで合わせてくれるのか?というところも疑問です。 個別塾がいいなと思ったところは、どんなテストでも対策が可能ということです。希望する分野ができ、なおかつ私のところは医学部もいたので高校に行きつつ医学のことも教えてもらえて、進学してそこの塾講師になりましたが、そこでの看護展開でも医学部の人に疾患や解剖といったことも教えてもらえてました。 中学は偏差値20〜30だったのに、高校卒業時は80超えてました。学力テストも学年トップ。 最も大事なことは、指導者だと思います。やる気や能力をとことん引き出せる人についていくべきです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私はNICUを卒業した者です。 親から当時生まれた時やNICUなどに入院していた時の話を10歳の時に聞いて、自分が生まれた時にたくさん医療関係者の方々にお世話になったのだと理解しました。そのことから、産婦人科もしくはnicuなどで母子に特化した所で働きたいと思い、今のところは看護師と言う職業を目指したいと思いました。現在普通科に通っている高校2年なのですが、 1、看護師、医師以外にも産婦人科、NICU.GCUなどで関わっている職業の人はおられるのでしょうか? 2看護師を今のところ目指しているのですが専門学校と大学どちらに行っといた方が良いのでしょうか 3看護師になれたとして産婦人科やNICU.GCUはとても厳しい世界なのでしょうか? 4産婦人科やNICU、GCUで勤務されている方のやりがいを教えいただきたいです。 5なぜ、産婦人科やNICU.GCUで勤務したいと思ったのですか?(看護師になりたいと思ったのですか?) 6看護師になれたとして、病院に勤務する時に自分の好きな勤務先を選べるのですか?      長文失礼しました。看護師、看護学生でも無いのに申し訳ないです。又誤字脱字日本語が変などあるかもしれませんがその時は指導の方よろしくお願いします。  

GCUNICU配属

学生, NICU, GCU

62020/04/22

産科・婦人科, プリセプター, リーダー, NICU, 助産師

わたしは、新卒〜4年間NICUで働き、4月から産婦人科で働いています。 1、わたしは、こども病院で働いており、かなり小児に特化した病院だったので、本当に多くの職種が関わっていました。 理学療法士さんたちは、手足のリハビリや姿勢を見てくれたり、椅子を作って発達していけるよう支援してくれてました。哺乳評価も理学療法士さんがしてくれていました。 また、保育士さんもおり、遊びやあやしなど精神面の発達に関わってくださっていました。 2、行けるなら大学の方がいいと思います。ゆっくり学べるし、文章もたくさん書くので… 専門は行ってないのでわからないけど、専門学生は技術面もみっちりやっているのかなという、印象でした。お給料が少しだけ違います。 3、産科はまだ働いて間もないのでなんとも言えないですが、正直かなり厳しい世界です。生き死にの世界だし、生きても傷害が残ることもたくさんあります。倫理面も考えさせられるものがたくさんありました。 わたしは規模もまずまずあったので、常にバタバタしていました。3年目くらいでようやく少し慣れました。向き不向きはあると思いますが、やってみないとなんとも…。 4、5 単純に赤ちゃんが好きなのと、いろんなライフステージの女性に寄り添えたらなと考えてます。 6、病院は好きなところを受ければいいと思いますが、部署は希望通りとは限らないです。数年で異動したりもします。 答えになってますでしょうか? 何か追加であれば聞いてください!

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.