nurse_IOx80Njo8g
仕事タイプ
ママナース, 訪問看護, 介護施設
職場タイプ
慢性期, 終末期
私の後輩(男)で、年齢の先輩か後輩かで大きく態度を変える人がいます。私の前では、何か仕事ないですか?などの気遣いをしてくれているので、良い評価をしていたのですが、その男の子より年齢的には年下というだけで、ここの職場歴が1年以上長い子たちにも先輩ヅラをするようです。1度他の職員(上司)から、態度について注意されたようですが、プライドが高く変わっていないようです。今は私が上司になったので、私が注意しないと行けない立場なのですが、そもそも人に注意するのが苦手で、前の上司が言って聞かなかったのなら私には無理じゃないかと思ってしまいます。どのように伝えたら、年齢で態度を変えないようになるのでしょうか…? 私は上司という立場になったばかりで、振る舞い方が分かりません。どなたか、師長などの立場で働かれていた方、アドバイスをくれませんか?よろしくお願いいたします。
後輩コミュニケーション指導
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
なす🍆
急性期, 病棟
年下の上司に対してもそのような対応なのでしょうか? 相手を変えるのは難しいことですよね。 自分を良く見せたかったり、自分に自信がなかったりするのかもしれませんね。 良い方法に向かいますように。
回答をもっと見る
施設で利用者間トラブルや、施設の決まりを何度伝えても守れない利用者様には、みなさんどう対応していますか?職員でも利用者でも誰にでも自分の思い通りに行かないとすぐ怒鳴り散らす、何度注意してもルールを守らない方は家族と相談して転居しましたが、最近、施設に来る利用者様で、似たような方が多いと感じます。共同生活が行えない方が増えてきている印象ですが、皆様の施設などで、どのような対応をしているか教えて頂きたいです。毎回転居はさすがに無理だし、諦めずに口頭注意や家族との情報共有を行うくらいしかないのでしょうか?
コミュニケーション施設人間関係
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
なす🍆
急性期, 病棟
うちは病院ですが、トラブルになる患者が増えている印象です。注意してもどうしようもない患者は、強制退院という形になってしまっています。
回答をもっと見る
介護施設と併設の訪問看護で働いています。 介護施設側とも情報共有が必要になるのですが、ノートを作っても、共有カルテ上で行っても上手く共有出来ていません。私は今の職場の前は病院で、口頭での申し送りかカルテを読み込むことで情報を得ていました。いくつかの部署があるので上手く共有できないのもしょうがないのかもしれませんが、利用者様に不利益を被らないように情報共有の方法に悩んでいます。本来他部署とはどのようにしたら職員全員に共有できるのでしょうか?自分のところはこうしたら上手く共有できるようになった、などあれば教えて頂きたいです。
コミュニケーション訪問看護人間関係
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めまして。やっすーです。 この問題時々耳にします。情報共有大変ですよね。お互いの部署間での意識のすり合わせが大事だと思います。上の人同士ですり合わせし、お互いの部署の下の人に伝達して、カルテで見るポイントを把握し、そこで共有するのが1番いいのかなと思いました。
回答をもっと見る
私は現在訪問看護を行っていますが、正直、この利用者様にこの訪問は必要か?と思うことが多く、看護師でなくてもいいのに、とか、これだけの時間は必要ないのではないか、とよく思ってしまいます。コミュニケーションは利用者様や家族様にとって大事なのも分かります。ただ、必要な処置がさほどない訪問の時は、「看護師として」の自分が必要ない、看護師じゃなくてもいいのでは?という気持ちの方が強くなってしまいます。モチベーション維持にはどう考えたらよいでしょうか?在宅が向いていないのでしょうか?
やりがいコミュニケーションモチベーション
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
らんらん
その他の科, 保育園・学校
えみ様の気持ち、すごくわかります。以前、訪問看護に従事していた際に私も何度もそのような気持ちになったことがあります。 私が勤務していた事業所は基本的に担当制だったので、自分がメインで訪問、休んだ時の代わりが何人かいるけれど基本は同行しないって感じでした。そのため、モヤモヤとした気持ちを1人で抱えることも少なくありませんでした。 そんな時は、とりあえず誰かに話を聞いてもらいました。傾聴がうまいスタッフがいるんですよね。そんな方にひたすら聞いてもらいました。他者に話して自分の意見を客観的に捉えてみるんです。関連図のように、単語で紙にひたすら書いてみるのも思考の整理に繋がりますよ! 私自身、モチベーションはずっと高く維持できるタイプではないので、ストレスが溜まったり、気持ちが低空飛行になったら、何も考えずにリフレッシュできるよう過ごすのも一つですよ! 病棟や手術室、訪問、保育園を経験した上での個人的な意見ですが、訪問はかなり向き不向きがあるかと思います。自分の気持ちに目を向けて、無理せず、やっていけたらいいですね。 答えにならず、すみません💦
回答をもっと見る
職場に利用者の愚痴、同僚の愚痴、別部署の上司の愚痴、会社の愚痴を言い続ける人がいますが、他の人に聞こえているところでも平気で愚痴を言うので、2回注意したのですが、数日経つとまた同じことを繰り返します。どう注意したら直りますか?さすがに口が悪いので、そんなに色んなことが嫌なら辞めたらいいのにと思うほどです。私がその子の直属の上司で、私より立場が上の人から注意される前に直して欲しいと思っています。
コミュニケーションモチベーション人間関係
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
えみさん、こんばんは🌃 日頃の対応お疲れ様です。 注意しても変わらない方に向き合うのは、本当にお疲れになることと思います。 「豆腐に釘」と表現されるように、どれだけ声をかけてもなかなか変化が見られない方は確かにいらっしゃいますね。 そうした場合は、まず「すぐに相手を変えようとしない」という視点を持たれると、少し気持ちが楽になるかもしれません。 愚痴を口にするのは、その方にとってはストレスの発散であり、ある意味では習慣のようなものです。 習慣を短期間で変えるのは難しいため、「指摘してもすぐには変わらないものだ」と思っておかれることも大切です。 そのうえで、職場全体の空気や利用者さまへの影響がある場合には、注意というよりも「お願い」の形で繰り返し伝えると良いと思います。 例えば、「利用者さんやご家族に聞こえてしまうと、誤解や不快につながることがあるから、愚痴は休憩室やロッカーなど限られた場所で話していただけると助かります」 といったように、“周囲への影響”に焦点をあてて伝えると、個人攻撃にならずに伝わりやすくなります。 また、愚痴ばかりに聞こえる内容も、少し表現を工夫すれば「改善のための提案」になります。 例えば、愚痴を言う方をAさんとすると、「Aさんは、よく〇〇すれば良いのにとお話するじゃないですか。その〇〇だったら良いのにと思ったら、提案としてまとめて報告したら何か変わるかも知れないですよ。」 「この仕組みが変わると、利用者さんにとっても良さそうです。仕組みを変えるリーダーやってみてはどうですから?」 というように言い換えることを勧めてみるのも良いと思います。 私の体験なので、えみさんに当てはまるかはわかりませんが、ネガティブな発言には、ポジティブな返しをすると、その方はえみさんの前では、言わなくなる可能性があります。 また、あまりにも繰り返される場合には、ご自身だけで抱え込まず、上司や他の責任者と情報を共有し、“一人で注意し続ける役割”を背負わないことも大切です。会社の問題として周りの方も同じ様な教育をするのも必要だと思います。 どうしても直らない方に向き合うときは、「相手を変えようとしすぎない」「必要な範囲で線を引く」ことが、ご自身を守ることにもつながります。 えみさんが優しくも真剣に職場を守ろうとしていらっしゃるお気持ち、とても伝わってきました。そのお気持ちを大切にしつつ、無理のない範囲で後輩さんと向き合っていただければと思います。
回答をもっと見る
未就学児の子供さんを子育て中の方へ質問です😊 通勤時間はどれくらいの所で働かれていますか? 転職の参考にさせてください!
ママナース子ども正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 以前は50分のところで、保育園の送迎が朝も夜もギリギリだったのですが、転職した今は片道25分なので、余裕をもって送迎できています。 ご参考に。
回答をもっと見る
グループホームの仕事をしてみようかと考えています。 私が訪問看護で赴いていたグループホームは看護師はいませんでした。 グループホームは介護士さんがメインで動かれると思うのですが、看護師はどんな業務をするのか教えてもらいたいです。
転職
さくら
急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
ちま
内科, 精神科, プリセプター, 派遣
派遣で働いた事があります。BS測定、インスリン、褥瘡の処置以外は、介護業務メインでした。入浴介助、排泄介助、オムツ交換、食介、ご飯作り、洗濯、利用者と体操したり、洗濯物を一緒に畳んだりしてました。あとは、そこは看取りの方がいらしたので往診の時の付き添い、点滴終了後のロック等ありました。看護師しながら介護士もといった感じでした。
回答をもっと見る
現在、子どもがいるため日勤常勤で働いていますが、給料がとても低いです。 共働きなので何とかなっていますが、副業を考えています。希望は在宅ワーク。しかし、看護師しかしていないので全くスキルがない状態です。 副業している皆さま、何をしていますか?
副業給料子ども
なす🍆
急性期, 病棟
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
日勤だけだと給料下がりますよね💦 私はパソコンで副業を始めたところです。アンケートやクチコミ、ライティングなどを行い始めました。まだまだ1万円を超えていませんが、書き方など色々コツがあるようですので、慣れてくれば数万円はいけると信じて行っています。在宅での事務作業や電話対応を行う副業もあるようです。スキルがなくても行えるものはたくさんあるので、気になるものから始めて見てください😊
回答をもっと見る
小学生の子どもが2人いるママナースです。 何とか病棟で日勤常勤していますが、ママナースの方はどこで働いている方が多いのか気になり質問してみました。 病棟?外来?クリニック?訪看?… どこが働きやすいんでしょうか?
ママナース子ども
なす🍆
急性期, 病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
私が知ってる中ではやはり外来やクリニックで働いている方が多いです…! 病棟で働き続けてる子はご両親の協力が得られてるとか旦那さんが在宅ワークしてるとかが多いです!
回答をもっと見る
現在育休中です。1年間育休を取ったあと、時短(夜勤なし)で復帰の予定を考えていましたが、現実的に考えて生活出来ない…?と焦り始めました。 日勤のみ、時短勤務で働いているワーママ看護師さんどのくらいもらっていますか?(月収でも年収でも総支給額でも手取り額でも良いので教えてほしいです) もしくは、育休復帰後にフルタイム、夜勤あり勤務で働いている方はどのような工夫をされて働いていますか? 旦那は休みなし、朝から夜まで勤務して帰宅は23時。お互いの両親ともに遠方なので頼ることはできません。
年収手取り育休
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
同じ生活状況です!難しいですよね🥲 私は去年子どもが1歳の時に時短で復帰しましたが、子どもが2歳になると夜勤に入らないといけないんです…お互いの両親は遠方で頼れず、旦那も残業で遅いため、私が夜勤に入ると保育園に迎えに行く人がいません。 なので夜勤ができない状況だったのですが、正社員だと必ず夜勤をしないといけないと言われ、この4月から泣く泣くパートに雇用形態を変えました。 でも案外お給料貰えてて、正社員じゃないから委員会も研究も無いので楽に働かせてもらってます(笑) 日勤のみカレンダー通りの9:00-15:30の5時間半で、年収300万ちょいです!
回答をもっと見る
ナ-シングホームで働いてるかたいましたらいろいろ情報をください!働こうか悩んでいます。
やりがい給料訪問看護
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 私はナーシングホームで働いています。看護師は訪問看護を、介護士さんは訪問介護を行っており、お互い1回30分ほどで必要時1日2・3回ずつ訪問を行っています。訪問看護の時間でない時は、いち職員として訪問対象ではない方の体調の確認や保清にまわったりもしています。たくさんの方の毎日の生活をサポートしながら、訪問時間には点滴や吸痰、胃瘻、褥瘡処置などの看護の仕事をあります。生活の場なので、病院の時より利用者様との距離が近く、その人の理解を深めて関われます。私はやりがいを感じています。人のことを深く知って関わり、ケアをしていきたい方には向いてるかと思っています。
回答をもっと見る
出産前は急性期病院勤務で、今は透析クリニックで働いてるのですが、患者さんともっと向き合いたいと思っています。訪問看護に転職を考えているのですが、転職に対する不安もあります。10年近く透析クリニックで働いているので仲のよい患者さんもたくさん居て退職するのも寂しいように思ったり。 その反面、子供との時間を考えるなら、土日休みの訪問看護への転職もよぎります。自宅から近くにある訪問看護の求人があってそこが気になっています。今のクリニックだと土曜日休みは月1回だし、正月 祭日も仕事なので子供との時間ぎなかなか難しいです。 訪問看護で働いている方、業務内容やメリット.デメリット等教えていただけたらと思います。
訪問看護子ども転職
りん
外来, 透析
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
転職は悩みますよね、、 私は新卒からずっと働いていた病院が、人間関係が良くて大好きで辞めることは無いと思っていたのですが 子供が産まれてから、子供との時間を大切にしたいと思い、とても寂しかったですが、訪問看護に転職しました。 私は施設への訪問看護なのですが、主な業務はバイタル、点滴や創傷・褥瘡処置、吸痰・口腔ケア、食事介助が必要な方には食事時間に訪問が入っています。メリットとしては、利用者様としっかり関われることです。ケアプランによって30分から1時間半の訪問時間があるので、その時間はしっかり関われます。デメリットとしては職場によってはオンコールがあるので、お子様との時間の確保が出来るかどうか、だと思います。 私の知ってる範囲でしかお答えできないので、ズレていたらすみません。
回答をもっと見る
施設で勤務されている方に質問です。 時折単発アルバイトとして、施設の看護業務のアルバイトをすることがあるのですが、正直何をして良いかわかりません。爪切りなどを任されることもありますが、基本的に医務室で待機していることがほとんどです。アルバイト看護師として他に何かできる役割があれば教えていただきたいです。
単発アルバイト
み
内科, 病棟
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 施設での訪問看護を行っています。なので介護さん側の仕事についても分かっているつもりですが、介護さんたちは看護師に頼みにくいと思うことがあるようです。(人にもよりますが💦)職場の人達が、看護師さんに頼みにくい、などの事があるのであれば、あなたの方から、積極的に職員に関わって仕事を一緒にする、という方が関係性も、仕事の質も良くなるのではなると思います。
回答をもっと見る
訪問看護で働いていますが、オンコールの日はいつ鳴るかわからないので不安で何も手につきません。 外出もできず、掃除などの家事も手につかない状態です。 みなさんはどう過ごしてますか? また、オンコールの土日は休日訪問が常態化しており、土日合わせて2件ほど訪問があり、休んだ気がしません。 上記の理由+1人で訪問するので判断に困ったり、相談したくてもしにくい雰囲気があり、訪問看護から離れようかと考えています。 ただ、夜勤はしたくないのでクリニックや透析への転職を考えています。 毎日が辛く相談できる人もいずしんどいです。 みなさんの意見やアドバイスをいただけないでしょうか。
退職訪問看護メンタル
さくら
その他の科, 訪問看護
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
こんばんは。 仕事が辛いまま続けるのは、さくらさんの心身にとって良くないことだと思います。私は、自分が無理をして倒れたらいけないと思いライフステージに合わせて転職をしてきました。さくらさんも、自分やご家族との時間を大切に出来るところに転職なさった方が良いかと思います。我慢はせずに思い切って環境を変えた方が、落ち着いて過ごせるようになるかと思います。 ご自身を大切になさってください。
回答をもっと見る
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
勉強お疲れ様です! 私は英語、横文字を覚えるのがすごく苦手です。略語なんて特に覚えるのが大変でした。なので、できる限り専門用語にイメージを付けるようにしました。どういう時に使われる言葉なのか、どういう手術なのかなど、ネットで映像や画像などを調べながら、イメージと言葉がくっつけられるようにすると、ただ言葉を覚えるよりは覚えやすかったです。良かったら、試してみてください。
回答をもっと見る
隙間時間の副業を探しています。 手の空いたときにできるオススメはありますか? 副業されている方はどのような仕事をされてますか?
副業正看護師
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
私も働きながら副業探していたことがあります! 看護師になるまでのレポート作成などの経験を活かして、ブログ記事の代行や、アンケート回答などで、ポイ活よりは稼げる副業をしています。スマホでも出来るので、スキマ時間でも可能かと思います!
回答をもっと見る