nurse_HI_U_gyQxw
仕事タイプ
介護施設, 大学病院
職場タイプ
内科, 外科, 産科・婦人科
看護師はどこの分野で働いていても立ち仕事が多いと思います。皆さんはナースシューズはどのような物を使用していますか?また、どこで購入されていますか?新しいのを探すのが面倒なので同じ物を買い続けていますが、足が疲れたりすぐボロくなってしまうので、もっと良いものがあれば試したいと思いました。
ナースシューズ
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
kta
皮膚科, クリニック
クリニック勤務をしていています。職場ににカタログが送られてくるので、その中から選んでいます!最近は、ナースリーという雑誌から選びました。2000円以内の安いものから、クッション性があってしっかりしているシューズまで幅広く取り扱っています。デザインも可愛いリボンがついているサンダルからシンプルなシューズなどいろいろありますよ!
回答をもっと見る
介護系の職場やクリニック勤務から、病院勤務に戻られた方はいらっしゃいますか?いらっしゃいましたら経験談を教えていただきたいです。 私は新卒で急性期病院に勤務した後に介護施設へ転職しました。介護施設では看護技術をほとんどしておらず、転職してもし病院勤務となった場合の看護技術が心配です。
看護技術
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 介護系から病院は、ほとんど聞かないです… (私の身の回りにいないだけ?) クリニックを最後に離職して、復職希望ですが、なかなか採用して貰えないので何とも言えません… 私も技術とか心配はあります。
回答をもっと見る
看護師が行う口腔ケアはどこまで本格的に行っていますか?昔は使用物品も歯ブラシと歯磨き粉が基本でしたが、現在はそれに加えてスポンジブラシや歯間ブラシ、舌ブラシなど様々な物品が一般的にもよく使用されていると思います。大きな病院で歯科衛生士等が身近であっても、日々の口腔ケアは患者本人や看護師が行うことが多いと思います。予防歯科の観点からも、学生時代に習った口腔ケアのみでは不足しているのはわかりますが中々時間や余裕がないと感じています。皆さんはどの程度口腔ケアを行なっていますか?教えていただきたいです。
口腔ケア予防病院
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
主に使用する物は、歯ブラシ、スポンジブラシ、洗口液、口腔ケアジェル、バイドブロックですかね…。 舌ブラシも使ったことありますが、あまり効果が感じられませんでした。 今勤務している急性期総合病院では、患者さんの家族に口腔ケア用品の持参を依頼する場合、上記の物を依頼しています。 朝、昼、眠前の3回程度は、受け持ち看護師が口腔ケアを行なっています。
回答をもっと見る
転職を考えているのですが、介護系施設やクリニックはどの程度お休みがありますか? 病院だと看護師の数が多いので、ある程度休みの希望は通りやすかったです。しかし介護やクリニックでは看護師の人数が少なくて希望が被ったりするとお休みが取りづらそうだな‥と思いました。(その分、クリニック等ではゴールデンウィークやお盆お正月などまとまってお休みが取れそうなイメージがありますが‥) 実際の休日の状況について教えていただきたいです。
転職
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
kta
皮膚科, クリニック
クリニック勤務です。私の職場は、ゴールデンウィークは開院していますが、夏休みやお盆、お正月は全スタッフがお休みです。スタッフが少ないため、有給を取る時はかなり気を使いますし、同じを日に1人しか休めない決まりがあります。 そのため、スタッフ同士協力して希望日が重ならないよう調整しています。
回答をもっと見る
今は急性期病院に勤めていますが。夜勤業務が辛いため夜勤が無いところに転職したいと考えています。転職サイトを見ていると日勤のみの求人も多くありますが、なかなか絞り込めません。夜勤のないところで看護師として勤務されている方がいらっしゃいましたら、どのような職場かや転職してみてどうだったか教えて頂きたいです。
転職
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
mamorimo
総合診療科, 一般病院
私は派遣で、日勤のみで勤務してました。コロナ禍もあり、なかなか日勤のみでも収入が安定してたので、できたと思っています。 心療内科などの夜勤専従でしたら、結構休める夜勤でしたので、登録して、月に2.3回入っていましたよ。 寝れない夜勤はきついですよね。
回答をもっと見る
眠前の血糖測定でスケールをかける根拠を教えていただきたいです。 術後、欠食の際もスケールかけてインスリン投与する理由も知りたいです。 基礎的なことかもしれませんが、お願いします。
術後薬剤
M
外科, 病棟, 大学病院
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
眠前の血糖値が高くてそのまま放置すれば翌朝まで高血糖が持続することが多いのでそれを下げるためだと思います。そのため眠前に血糖測定をして適正な値かを確認する必要があります。(逆に眠前に低血糖であれば危険なので、補正する必要があります) 術後は手術侵襲によって血糖値が上昇しますし、欠食であっても補液中に含まれる糖分等で血糖値が上昇するため、血糖値に合わせたインスリン投与が必要になります。
回答をもっと見る
看護師4年経験 1、5年療養 2年特養が私の経歴なのでが訪問看護は早いでしょうか?看護学生の時から憧れていまして、転職活動をして内定をいただきましたが、今になって自信がなくなってきました、。
訪問看護看護学生転職
たっぴ
その他の科, 介護施設
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
私の同期にもそれくらいの年数で訪問看護に転職した人が何人か居ましたし、いくら経験年数を重ねても分野が違えば転職してから学んだりすることも多くありますし、内定をもらっているのなら自信をもって良いと思います!
回答をもっと見る
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
日勤の時だけでは学べない、夜勤帯の患者さんの様子や夜勤業務の流れ、スタッフの人数が少ないため優先順位の立て方などでしょうか‥。
回答をもっと見る
精神科に長年通っている患者さん(病名はうつ病です)がいま入院しているのですが 肺がん、大腸がんと立て続けに患ったことで不安が増強しています。その方は私の受け持ち患者です。 薬に依存していることもあるのですが、さみしい、身の置き所のない焦燥感、不安が連日みられています。 入院中に何度か他科受診をして手術の日程などを決めていっています。 がんが発覚したときは誰しも不安に駆られるものだとは思いますが、 正直なところ根本的な病気(がん)が治らない限りは不安も改善しないと思います。 どのように声掛けや看護をしていくのがベストなのか。 家族フォローなどアドバイスあれば教えてください。
正看護師病院
たまき
ママナース, 病棟, 外来
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
おっしゃる通り、がんと診断されれば誰しもが不安ですし、鬱病もあれば尚更のことと思います。がんは生死に直結しますし、必要な検査や治療が安全に受けられることが一番重要だと思いました。寂しさや焦燥感が見られるのは当然で、不安を一切無くすことは難しいと思います。信頼関係を構築して医師と連携してその方に合ったペースや声掛けを探る感じでしょうか。家族も同じように不安が強いと思いますので同様の支援が必要に感じます。精神症状に関しては看護の役割も重要ですが、全て背負うのは違いますし、私も病棟ではがんの手術等の治療に合わせてタイムリーに精神科医とコンタクトを取り合っていました。 肺癌や大腸癌の病期がわからないので何とも言えないですが、「がんが治る」と完全にいうのは定義的に難しく、長く付き合っていく必要があると思います。(手術が無事終わってもその後の病理結果や転移の有無等によって抗がん剤等の追加治療が必要になったり、追加治療が必要ないとしても定期的に受診して再発の有無をしばらくフォローしていく必要がありますし‥) 今はもどかしい気持ちもあると思いますが、長期戦と思って焦らずに信頼関係を構築して一つ一つの治療をクリアしていけるような支援ができると良いと思います。
回答をもっと見る
病院のインターンにはいつ頃、参加するのが良いのでしょうか? やはり、2年生の夏休みを利用してインターン見学へ行く人が多いのでしょうか?
インターンシップ看護学生病院
おもち
学生
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
病棟に勤めていましたが、インターンに来る学生さんは2年生の方も3年生の方もいました。病院への就職は、他の一般企業等に比べてスケジュールに余裕がありますし、どちらでも大丈夫だと思います。2年生の夏休みの方が時間的には余裕がありますが、3年生になってからの方が実習を重ねて自分のビジョンが見えてきてインターンに参加する意味合いも強くなると思います。興味があるなら時期はあまり考えずに色々と参加されるとよいと思います。
回答をもっと見る
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
実際の患者さんの状態がわからないので何とも言えないですが、ナルベイン(ヒドロモルフォン)は腎機能が低下している患者さんに使用しやすいことと、薬物相互作用が少ない(色んな疾患がある患者さんは使用している他の薬剤も多いのでそういう方に使用しやすい)、今後注射から内服に変更した場合に一日一回の内服で済むので他のオピオイドより内服負担を減らせるなどの特徴があります。これらの中にその患者さんに当てはまる理由があるとよいですが‥。
回答をもっと見る
訪問看護について。 意思疎通困難、拘縮あり、臀部や後頭部にポケットのある褥瘡が発生し、他にも真皮までの褥瘡が複数箇所ある利用者さんがいます。その人の介護者である配偶者は持病があり、オムツ交換や体位変換は不可能です。褥瘡は悪化傾向であり、体位変換も訪問看護が入る1日2回のみ。その方たちの子供さんからの協力は得られません。終末期と言われ1年以上経ち、全身状態が緩やかに悪化していることや本人が在宅看取りを希望していたため、今から病院や施設に行くという判断をすることが難しい気持ちもわかります。しかし、正直在宅レベルではないと思うこと、排便処理のために緊急訪問をしていることもあり、これが許されていいのか、どうなのか、とモヤモヤしてしまっています。日に日に悪化していく褥瘡をこのまま放置することが果たしていいことなのか、とも思います。良い関わり方や、考え方を教えていただきたいです。
褥瘡訪問看護
くうちゃん
総合診療科, 訪問看護, 終末期
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
介護力が低い方の対応は難しいですよね。在宅レベルではないとこちら側が思っていても、最終的に意思決定するのは利用者さんと家族ですものね。終末期で積極的治療を望んでおらず緩和の方向なのであれば、全身状態が悪化していくのは自然なことですし(病院や施設の方が手厚いケアを受けられるので悪化のスピードは緩やかかもしれませんが‥)、それを承知で在宅を望むのなら私たちはその中で出来ることをするしか無いように思います。利用者さんと家族が大切にしていることは、病院で手厚いケアを受けて穏やかに過ごすことよりも、褥瘡含めて全身状態が厳しくても家で過ごすことなのでしょうか‥。現実的な全身状態を伝えたり、病院・施設と在宅のメリットとデメリット等適切な情報提供を続けながら、利用者さんの意思決定支援をしていくのが良いのかなと思いました。
回答をもっと見る