みと

nurse_H64zKowMeQ


仕事タイプ

訪問看護


職場タイプ

職場・人間関係

看護師5年目。 訪問看護に転職し、5ヶ月くらい経ちました。 元々病棟勤務でしたが、患者さんとゆっくり関わる方が私には向いていると思い、転職しました。 でも、コミュニケーションが苦手な方で静かなタイプです。利用者だけでなく家族やケアマネ、リハ、指示元の看護師、医師などいろんな人と話さなければならない時が多いですが、あまり慣れてないのでストレスです。しかも、私のところは新人も1人で営業に行かされます。 また、同じステーション内のスタッフはベテランが多く、ハキハキとして意識高い系の人たちばかりです。カンファレンスでもその人たちばかり活発に意見言って、私なんかは圧倒されていつも何も言えずに終わってしまいます。また、私自身の意識も低くお金を稼ぐための仕事だと思って、入社してからこれといった勉強もせず、割り振られた訪問に行くだけの毎日が続いていました。訪問自体は、苦はなく好きでした。 ある日ベテランスタッフと同行中、プロ意識やレベルが低過ぎる、知識、アセスメント力が全然ない、(移動中も沈黙なので)仕事の1分1秒に給料が発生していることわかってる?何か聞くことないの?学ぶ姿勢ない、何してるかわからないから1人で訪問に行かせるのが正直不安だった、などと説教を受けました。正直、今までの人生であまり怒られたことがなく、しかも狭い車で2人きりの時に言われたので怖くて仕方ありませんでした。でも、言われたことは本当にその通りだなと痛感しました。ステーション内でもあまり話すことがなかったので、思われて当然というか、本当その通りです。 これからは、その人を見返せるくらい頑張りたいと思っています。今どき、こんなに言ってくれる人はいないと思うので自分も変わってみんなと同じように発言できる人になりたいなと思っています。 でも、何から始めたらいいかわかりません。コミュニケーション力を高める、利用者さんのことを理解する上で何かいいツールや方法はありますか?

モチベーション訪問看護人間関係

みと

訪問看護

32025/10/24

たこわさ

精神科, パパナース

今のご時世、すぐにパワハラとか言われてしまうので、中々叱ったり説教してくれる人いないですからね。 指摘された事をしっかり受け止めて、学びたいと思えたみとさんは素晴らしいと思いますよ! 4年程度の臨床経験もあると思うので、大まかな看護業務はできると思うので、利用者さんにどの様な方が多いのかを調べてみてはいかがでしょうか?例えば認知症の方が多いのであれば、認知症の勉強をされると、具体的な対応方法がわかると思います。 私は色々なタイプの看護師がいて良いと思います。ハキハキタイプが苦手な利用者も居ると思うので!笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

4年目なのにリーダーしたことありません。でも今日は私より若い人と副師長しかいなくて、副師長さんは他にやることあったから手の空いてる私と後輩とで明日の部屋割りを考えてました。しかし、部屋割りをあんまりしたことがなく、途中頭ごちゃごちゃになってわけわからなくなってしまいました😓結局、副師長さんが考えてくれることになりましたが、情けないとしか思えず撃沈してます。こんな経験ありますか?

4年目リーダー

みと

訪問看護

12024/08/24

さらりん

内科, 病棟

お疲れ様です。 スタッフの力量も考えて部屋割りをふるのですから考えて当然だと思います。 キャパ越えにならないように考えれば考えるほど頭がごちゃごちゃするのだと思います。 悪い事ではないですよ。 私も経験あります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナの治療薬、ベクルリーは24時間毎の投与ですか?

コロナ病棟

みと

訪問看護

12024/07/29

きい

救急科, ICU, 大学病院

こんにちは。 さとほさんの仰る通りです。 ベクルリーの投与は1回/1日となっています😌 https://veklury-pt.jp/use/#:~:text=%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%80%81%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%80%811%E6%97%A5,%E3%81%A7%E6%B3%A8%E5%B0%84%E3%81%99%E3%82%8B%E8%96%AC%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

回答をもっと見る

看護・お仕事

準夜で急変し意識レベル低下した患者さんを深夜で引き継ぎました。酸素マスクを装着していたりNGチューブが挿入されていますが、全く動く様子はなく抑制の同意書は取っていたものの、抑制はしていませんでした。しかし、朝方になると起き上がる様子が見られるようになりNGチューブが抜去されていました。認知力が低下している患者さんだったので、初めから抑制していた方が良かったのでしょうか。朝の申し送り中の出来事であったため、その日の日勤受け持ちが対応してくれました。年下の子だったのでインシデントレポートも書かないといけないとなると気の毒です。みなさんなら、状態悪化して動く様子なくても自己抜去予防のため抑制して対応しますか?

病棟

みと

訪問看護

42024/07/16

ポンナス

その他の科, ママナース, 大学病院

レベルの具合によりますね… JCS3桁や、レベルが低い状態がある程度の期間続いてる状況でしたら、私はしなかったと思います。レベル低下してるということはほとんどの場合全身状態も悪く、スキントラブルも起きやすいので安易に抑制はしたくないですね。 ただJCS2桁や、急変などで短期的にレベルが下がってるなどの状況で、自分が深夜帯頻回に訪室できなそうな勤務状況でしたら迷わずします。 今回のことは残念でしたね…起こった時間帯も申し送り中と、また絶妙なタイミングで…😓

回答をもっと見る