nurse_GpOvyB2NKA
仕事タイプ
派遣
職場タイプ
内科
みなさんこんにちわ。 タイトルにもありますように浣腸処置についてのご相談です。私は高齢者病棟で勤めていたのですが浣腸処置が切っても切れない縁でない日はないくらいでした。高齢になると肛門周囲の筋力が弱り体位を整え浣腸液を入れて肛門を抑えても、注入のそばから液が流出してしまったり抑えてても流れ出てきてしまうことが多々あります。みなさんはそうのような状況になっったことはありますか?また上手い対処法があれば教えてください。
手技
みゅう
内科, 派遣
リーフレタス
内科, 病棟
高齢だし、筋肉がユルユルで、浣腸してもソッコーでジャバジャバ流れてしまうのは止めようがないですね💦 でも、わずかでも浣腸液が残っているであろうと想定して、オムツの下にフラットを何枚も敷いて、暫くは様子を見ています。 その後、ヘルパーさんとオムツを見て、期待外れなときは指で探って摘便してます。 それでも2~3日経つと、また便秘になってしまって・・・を日常的に繰り返してますね💦 あ、これでは上手い対処法にはなってないですね😅
回答をもっと見る
看護師歴15年、長年勤め精神科を退職しました。現在終末期医療専門の施設に興味があります。施設内訪問看護ということは理解しているのですが主にどういう業務を行っていのか、夜間の対応等わからないことだらけです。どなたか知っている、経験があるという方教えていただけると嬉しいです。
終末期施設訪問看護
みゅう
内科, 派遣
なな
内科, クリニック, 訪問看護
こんにちは😊 施設内訪看3年目に入った者です。 私の職場は、クリニック勤務で、隣接の住宅型有老に訪看で行っています。 医療処置(人工呼吸器や輸液ポンプなどの使用など)は、場所によって様々だと思いますが、私のところは、上記の機器類は無く、CV・DIV・胃瘻・在宅酸素、他がん末期の方の対応が主です。 「みなしの訪問看護」と言われていて、私の職場は施設看護師と同じような形と捉えています。 夜間はオンコール体制になっていて、夜勤介護さんからオンコールがあれば、必要時は出動しています。(CV閉塞や呼吸停止など) 私も、みゅう様と同じように、終末期ケアの施設に興味があるのと、精神科に8年ほど勤めていたので親近感が湧きました😊
回答をもっと見る
昨今さまざまな感染症が流行し、各々の現場ではさまざまな対策がとられていることと思います。 さてタイトルにもある通り皆さまの職場では感染対策において腕時計についてはどのような方針になってますか?私が勤務する病院では初期のコロナ騒動のころから腕時計は洗えず不潔になるからと禁止になっています。ただ胸やポーチのぶら下げることは制限されていません。 看護師にとっては三種の神器の時計、私は正直不便しております。他の職場はどうなのかなと疑問に思ったので質問させていただきました。
病棟
みゅう
内科, 派遣
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
腕時計や指輪などは不潔なので外すと言うのが、コロナ前からの病院のルールでした。みんな胸やポーチに下げてます。
回答をもっと見る
誤嚥を繰り返し、胃瘻を増設した患者さんがいます 今では、とろみつき、軟飯食をたべられていますが、毎食の薬だけ胃瘻からの注入と指示があります 錠剤だと咽せる可能性があるから確実に取れる注入でいくのでしょうか?
病院病棟
み
内科, 病棟
みゅう
内科, 派遣
みさん 胃瘻造設の患者様の内服の方法ということですね。おそらく軟食を経口から行っているとんおことですがまだ誤嚥のリスクは十分あると思われます。嚥下のリハビリを進め評価しながら徐々に段階をあげていく予想と、おっしゃるとおり確実に薬を内服できるように胃瘻から注入しているのだと思います。
回答をもっと見る
愚痴含む質問です 個人経営のクリニックで働いています。2月に2名の退職者が続いて出ます。1名は寿転居退職、1名は表向きステップアップのため(本当は処遇不満によるもの)。退職時に着用していたユニフォームの返却をしてもらうのですが、クリーニングはおろか洗濯もせずの返却を考えているようでした。 ユニフォームは貸与…借りているものを粗末に返すなんてとびっくりしましたが、常識なのですかね? 私も大規模病院の時は洗濯に出してそのまま返却とになりましたが、規模の小さい施設の時クリーニングして返したものです。 クリーニングは退職者持ちではなくクリニックが払います(領収書にて退社に返金)。 令和の常識?なの?
施設退職クリニック
さこしの
美容外科, 皮膚科, クリニック
みゅう
内科, 派遣
こんにちわ。退職時のユニフォームの返却については、施設ごとにシステムが違うようでクリーニングに出したままでいいところもあれば選択せずにそのまま返却するところもありました。なので施設舞いの方針で沿って返却でよろしいのではないでしょうか。使用済みの白衣をそのまま返却するのも悩みますよね。ただ事務方さんも早く枚数揃えて伝票と揃えて返却したいそうです。 思うところはたくさんありますよね。その施設各々のやり方で返却という事でよろしいかと思います。
回答をもっと見る
マッチングアプリで電話2回とテレビ電話1回しました。それまではいい感じかなと思ってました。 夜に、寝る前に声聞きたくなってってメッセージがありました。その時は電話しなかったのですが。 仕事が忙しいらしく1ヶ月以上やりとりしてます。 まだ直接会ったこともないのに‼︎ちょっと気持ち悪いと思ってしまいました。こんなことを感じる私が変なのでしょうか、、
アイス
みゅう
内科, 派遣
こんにちわ。 人間関係ってどこでも難しいですよね。心中お察しします。 お相手への気持ちの持ちかたや感じ方は人それぞれかと思いますのでアイスさんが変んだということはないと思いますよ。ただお相手さんに対しネガティブな感情が芽生えてしまっているのも事実。アイスさんが苦にならない選択がこの先できるといいですね。
回答をもっと見る
こんにちは。 現在は子育て中で施設でパートをしています。今後のキャリアを考えた時に、いつか小児の精神科や発達障害に関わる分野で仕事をしてみたいと考えています。 小児科経験はあるのですが児童精神医学に関しては全然知識が無く、、、。もし働いている方がおられましたらどのように勉強したとか、働いていて必要だと思った知識、経験など色々教えてくださるとありがたいです。
精神科転職
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
みゅう
内科, 派遣
豆太郎さん、こんにちわ。 子育て中の育児と家事の両立大変ですよね、本当にお疲れ様です。 児童精神に興味をお持ちなのですね。私は数年ですが小児専門病院で児童精神を観ていた経験があります。摂食障害と虐待児がほとんどでしたがイメージとしては患者さんにはお姉さん的存在で、親は育て直しするといったイメージでしょうか。あとは疾患を勉強したり発達過程を勉強したりと通常の小児科とあまり変わらなかった印象があります。いつか夢が叶うといいですね。
回答をもっと見る