わた

nurse_GDdmOLwlgQ


仕事タイプ

ママナース, リーダー, 外来


職場タイプ

その他の科

キャリア・転職

今年いまの職場に就職して20年になります。段々仕事もマンネリ化して楽しさみたいなのを感じられなくなって来てます。 皆様はこの仕事楽しみってなんだと感じてますか?

やりがいモチベーション勉強

わた

その他の科, ママナース, リーダー, 外来

205/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

お給料、たまに入る差し入れ、同僚とたまに話す愚痴ですかねー

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆様お疲れ様です。転職のタイミングについても質問です。 40代後半の看護師です。今の職場は私のキャリアの中では2個目の職場です。 結婚して出産後を機に就職しました。在職して今年で22年になります。ここにきて今「このままで良いのだろうか?」という疑問にぶち当たり悩んでいます。 きっかけは色々と思い当たることはあるのです。 長く居すぎたことによる、自分に甘えが出ていること。また、上司やその他のスタッフのいけないところが目につき嫌気がさしてること。後は今の部署の忙しさに波があり、時間がある時は殆ど何もできることがなくてほぼおしゃべりして終わっていることも。 しかし、最も核となっている問題点はもう自分は最前線の人間ではないということ。 頼りにされている内は大変でしたが自分の中でも満足感を感じ充実した毎日を送れていました。 しかし、今は若い子達がしっかりしているので何も出しゃばる必要性も感じなくなってきています。 年齢的なものもあるのでしょうか、 とついつい年齢のせいにしまいがちになっています。 できればこの場所を嫌になってやめるのではなくて、ちゃんと前向きに考えて動きたいと考えています。 皆様の中で私と似たような気持ちを感じたことがあるのかなども踏まえ教えて頂けたらと思います。 長々と失礼しました。

モチベーションママナース人間関係

わた

その他の科, ママナース, リーダー, 外来

202/13

もも

病棟, リーダー, 慢性期

私も同じような気持ちを感じたことあります。30代後半で今の職場は10年目。わたさんに比べたらまだまだかもしれませんが、社会的入院が多い中規模な病院なのでもう満足したなと思うタイミングが何度かありました。 たまたまそのタイミングで役職付いたり異動になったりしたのでまだ働いてるいますが、いよいよ何も自分の成長が見い出せないとなったら転職すると思います。何歳になっても働ける職業とは言っても、新たなところで働くには年齢ってやはりおおきな可部になると思います。私がわたさんなら転職してるかもなと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

部署内のおしゃべりについての愚痴というか、部署内でどうされて(注意してるとか)いるかも含めて皆さんの見解を教えてください。 私の部署は外来部門で内視鏡検査を主に担っている部署です。 構造としては待合室、受け付け、検査室、洗浄室、機械庫がワンフロアになっています。 患者さんが待っているエリアに当然私共の待機場所といかカウンター にみんな集まってしまう傾向があり、そこで仕事とは関係ない話をそこそこ患者さんに聞こえる声で話してます。 カウンターで電子カルテで調べ物などしているととても耳障りなのと患者に聞こえるのではと思い気になります。 あまりにも酷い時はやんわり注意をするのですが。 おしゃべりする人大抵きまっていて、家のことだったり、子供のことだったりでほんとに関係ない話ばかりです。 以前は控室みたいなところもあって患者の目につかない所で話すこともできたのです。 確かに時間が限られている中で色々と話したいのはわかりますが、なんだかケジメがない感じがしてとても不愉快です。 とりあえず、そのような状況になったらその場を離れるか自分の作業に集中するかでなんとかやり過ごしてはいますが。 長くなって申し訳ありませんが皆さんの見解を教えて頂けたら助かります。

メンタルストレス正看護師

わた

その他の科, ママナース, リーダー, 外来

410/31

テント

精神科, 病棟

わかります!不愉快になりますよね。私もその場を離れられる時は離れるようにしてます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師歴20年以上のママナースです。 年齢も40代後半に差し掛かりました。 年々体力気力の衰えは感じるもののなんとか生活のためでもあるので日勤のみの条件で働いてます。 日々新しいことを覚えたり身につけることが大変です。 同じ年代の人でもテキパキと仕事をされていたり、管理職につかれているのをみると焦りのような妬みのような感情を抱くことが多くなったような気になります。 何か決める時も一部の人だけで次々と決められ行き、少し疎外感というか寂しさを感じます。職場環境としては悪くはないとは思いますが。自分から率先して輪に入って行ければよいのですが、何だか時代遅れなこと言ってしまってはと思うと入っていけません。 長々とすみません。 そこで皆さんが職場での自分の立ち位置というか、この仕事を続けている上で大事にされていることがあれば教えて下さい。

モチベーションママナースメンタル

わた

その他の科, ママナース, リーダー, 外来

407/04

mamenago

私も46歳ママナースです。 毎日お疲れ様です。 体力気力の衰え、感じますね~。 それは仕方ないのかもしれません。 私は長年勤めた総合病院を昨年退職し、3月から老人ホームでパートをしています。 パートだし、施設だし、まだ入社して数ヶ月なので、大人しくしてます。 でも、そのうちいろいろ意見したりするかもしれません。 元々の性格もあるだろうし、わたさんは今のままでもいいのではないでしょうか? 仕事ではなく別の楽しみを見つけて、そこで輝くのはいかがですか? お互い、ぼちぼち元気なおばさんになりましょう!

回答をもっと見る