nurse_G0C3TjcI7Q
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
循環器科
心臓血管治療室に配属しています。 エルゴノビン負荷検査についてです。 エルゴノビンを投与した後、胸部症状や心電図変化(特にST上昇)を注意して観察すると思うのですが「ST上昇していたらどんな状態?」と聞かれ調べてみたもののいまいちよくわかりません。STが上昇しているとき、何が考えられるのでしょうか、、、? ちなみに調べたら心内膜から外膜にかけて虚血が起こっている状態を示している、などの記載がありました。 循環器は苦手なので、もし分かる方がおられましたら教えていただきたいです、、、
心電図勉強新人
いちご
循環器科, 新人ナース
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
お疲れ様です。 エルゴノビン負荷検査はやったことがありませんが、心電図の特徴としてはST変化は基本的に虚血性心疾患を疑います。 少し調べたところエルゴノビン負荷検査も冠動脈の攣縮により虚血している血管を調べるようなので、心筋梗塞や狭心症の診断に使われるようですね。 虚血が起こっているということで間違いないと思いますよ。 あとは「心筋梗塞 心電図」など調べてみるとST上昇がどのような波形か簡単に見れると思います。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。