nurse_FYyKMdYs7Q
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
内科, ICU
エルネオパのルートの組み方ですが、60滴ルート→フィルター→延長ルート→2活→延長ルートでいいですか? ルートの組みわせ方(例えば、1活、2活、60滴ルートと20滴ルートの選び方の違い)等、教えていただきたいです。
ルート看護技術新人
り
内科, ICU, 新人ナース
ほのか
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来
初めまして。施設によっては使っているルートや順番が変わってくるので「絶対こう!」みたいなのは無いと思っていいと思います。(派遣看護師時代いろんなところを見て回りましたが、それぞれ違いました。) 延長ルートも長さが違うのがありますし、一本でなくあえて2本使い2活を挟む理由もあるのだと思います。 そこは上司に聞いてみるといいでしょう^ ^ 他に投与する薬剤がある場合は2活を挟めばルート問題は解消できます。 単独なら1活で十分だと思います。 ルートの選び方に関しては、それぞれ1mlあたりの敵が数が違うので、厳密に投与していく必要のある場合は60滴を使います。 使用しているルートの順番に気をつけるのは良い気づきだと思います^ ^
回答をもっと見る
ルート確保時、穿刺し、シリンジの生食で逆血がくるか確認した際に逆血が確認できないのに生食を押すことができました。点滴もしっかり落ちました。こういう場合は一度抜いて別の血管に刺した方がいいのでしょうか?
点滴勉強正看護師
り
内科, ICU, 新人ナース
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして♪ 読んだ感じだとルート確保時シリンジで引く際に圧がかかり過ぎて逆血が見られないパターンが考えられるかなと思いました!シリンジゆっくりひいて確認するか、ポンプでなければ、繋げた後に点滴バックを穿刺部より下げてみるとルート内に逆血くるか確認する方法もあるかと思います!たまに血管に入っていなくてもしばらく敵下する場合もあるので、少し時間を空けて確認するのがおすすめです!
回答をもっと見る
頭痛と発熱の症状がある患者がいました。指示は、アセリオもロピオンもどちらも使っても良い指示だったので、ロピオンを選びました。先輩に、熱があるのになぜアセリオじゃなくてロピオンにしたのか聞かれました。どちらも解熱作用があったのでロピオン使用したのですが、この選択はおかしいのでしょうか。聞かれた意図がわからなかったので教えていただきたいです
先輩
り
内科, ICU, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
アセリオで効かなかった場合に使うのがロピオンだから、ロピオンを第一選択で使用することはまずあまり無い。だからつっこまれたんだと思うよ。
回答をもっと見る
ラグビー
循環器科, パパナース, 病棟, リーダー
洞停止だと思います。 https://www.kango-roo.com/learning/2207/
回答をもっと見る
SRからAF化し、ワソラン点滴の指示がありました。心不全で元々ラシックス持続で投与中の患者です。それでもまだAFが持続していたためDrに報告すると、ラシックス中止の指示が出ました。ラシックスとAFは何か関係があるのでしょうか?
点滴
り
内科, ICU, 新人ナース
おかん
介護施設
二つ考えられます。 一つはカリウムだと思います。 利尿剤で利尿を起こすと血中カリウム濃度が上昇します。カリウムが上昇すると心筋の動きが悪くなり不整脈(AF)を起こし、心停止に至ります。 もう一つはボリューム不足です。 持続的にラシックスを使っていたのであれば常に水分を引いているので血管内のボリュームは少なめになっています。 心不全の方はサードスペースに水分を取られていて、血管内ボリュームが不足しています。 心臓がポンプとして動こうとしても中の血液がスカスカではうまく拍動できずハクハクしてしまうのも当然です。 腎血流もキープできていないので利尿剤使っても効果は得られません。必要ない薬は中止するということだと思います。
回答をもっと見る
マカロン
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣
スピーチバルブでトラキオマスクを使用する際、加湿が良くない理由は主に以下の点が考えられます: 1. 水分のコントロールの困難さ: トラキオマスクによる加湿は、気道の乾燥を緩和するために行われますが、スピーチバルブ内では加湿された空気が適切に排出されず、水分が溜まる可能性があります。これにより、バルブの機能や清潔さに影響を及ぼす可能性があります。 2. バルブの清潔保持の困難さ: 加湿器具の使用により、スピーチバルブ内部に湿気が蓄積されると、細菌やカビの繁殖のリスクが高まります。これはバルブの清潔を保つためには望ましくありません。そのため、スピーチバルブを使用する際には、毎日の洗浄、週一の消毒、乾燥をしっかりさせて、使用しないときは、乾燥させてから清潔なケースに入れる等、カビを防げるように管理が必要です 3. 装置の適合性の問題: スピーチバルブは通常、特定の空気流のパターンや圧力が必要です。湿気が加わることでこれらの条件が変わると、バルブの機能が低下する可能性があります。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。