nurse_FS-wD1sCTw
仕事タイプ
ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院
職場タイプ
内科, 外科
まだクリニックに勤務しはじめたところです。 総合病院では必ず指示書があって作成していたのですが現在のクリニックでは医師の指示が口頭のみで不安です。他のクリニックでも口頭指示なのでしょうか?? クリニックにお勤めの方お教え下さい。
点滴クリニック
Choi
内科, 外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
指示書あるし、ベッド番号札をカルテにつけて回してるので間違えないようにしてます。
回答をもっと見る
訪問入浴の単発バイトに入ろうか悩んでいます。 実際に単発で訪問入浴の看護師バイトをなさった方にお聞きします。 業務内容や大変だった点など教えていただけませんでしょうか??
ママナース正看護師
Choi
内科, 外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしが経験した内容を書きますね。 まず、事務所に行き、着替えたらすぐに訪問するお宅のカルテを渡され車に乗り込みました。介護士が2人、看護師1人のペアでした。 車内でカルテを読み、患者の把握をしました。 現場に到着すると、介護士たちがお風呂の準備。看護師はバイタルを測って入浴できるかの判断をしました。 褥瘡の位置、胃瘻の有無、爪のケアなど、必要なことは全てカルテに書いてあるので、その通りに進め、お風呂の準備中に全裸にしました。移乗を手伝い、入浴を始めたらバイタルの変化に気をつけて見守りました。 終わって、ベッドに戻ったら着替え、バイタル、皮膚のケアや軟骨処置、胃瘻などの処置を行い、時間があれば爪を切りました。ご家族さんから特に要望がなければやりませんでしたが。介護士が風呂を片付けている間に行いました。 終わったら、速攻でお宅を出て、車内で記録し、また次のお宅へ行きました。 午前2件ほど、午後は3件くらい伺ったように思います。 昼はほぼコンビニの駐車場でした。コンビニで買うか、持って行く形でしたが、訪問バッグにお弁当は入らなかったですし、車内は夏で暑かったのでお弁当は持っていきませんでした。 毎回汗だくだったので、化粧はほぼ諦めました。 移動も距離が遠いお宅だと、17時には帰れませんでした。 次のお宅までが近いと、時間まで道端で時間を潰すか、コンビニで時間を潰していました。 お宅でトイレを借りてはいけないルールでしたので、トイレもコンビニでした。水分もお宅では飲まないように、また出されてもいただかないようにしていました。 お給料が、一回12500円でしたので、まぁまぁ稼げました。 車内で記録やカルテを見るため少し車酔いしました。 事務所に帰ってから記録することはなかったので、直帰できました。
回答をもっと見る
質問失礼します クリニックに勤め始めたところなのですが発熱外来の患者さまに屋外のテントで点滴投与する場面がありました。初回の抗生剤の投与であるにも関わらず投与最初15分の観察ができないことが不安です。テント専属の看護師がおらず屋内の患者と並行して対応しなければならないからというのが理由なのですが他のクリニックなどではどうしているのでしょうか??
外来点滴クリニック
Choi
内科, 外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
いままで循環器とはあまり縁がなく基本的な心電図が読める程度でやってきたのですが循環器のクリニックに勤務することとなりました。 テキストで勉強しなおしてますが心電図がとても苦手で中々上手く解読できません。 なにかコツがあれば教えていただけないでしょうか??
心電図クリニックママナース
Choi
内科, 外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
心電図の勉強、テキストだと分かりにくいですよね。やはり実際波形が動いているところを見ながらの方が理解しやすいです。YouTubeでたくさん動画がアップされているので是非見てみてください。基礎から十分学べます!
回答をもっと見る
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 具体的なことはももさんの状況もキャラクターもわからないので教えるのは難しいですが、4年目だと中堅として色々できるようになり、リーダーも任されたりする時期じゃないでしょうか? 自分の役割として求められているものを考えながら、今の自分が1年後どうなっていたいかを想像すると目標も立てやすいと思いますよ!
回答をもっと見る
バルン挿入している患者さんの尿破棄は何mlまで溜まったら破棄していますか? 私の先輩は「日勤帯の16時と夜勤帯の日付が変わる前に破棄」と言う人と「尿がたっぷり溜まってなかったら、こまめに尿破棄するのはバック内感染のリスクがあるから、定時で破棄する必要ない」と言う方がいます。 尿破棄、みなさんどうしてますか??
先輩新人病棟
わにわに
内科, 循環器科, 新人ナース, 透析
あー
外科, ママナース
基本的には1日1回破棄してました(夜勤明けに8時締めで破棄) ただし、8時間尿量で点滴負荷等の指示があるときは日勤最終(16時)時点で破棄して次のスタッフに引き継ぎます。 また、日勤帯だけで1000ml以上出てたら破棄してました。
回答をもっと見る
採血室に回る日がありますが、血管がなく採血が難しい患者がいるとやる気が出ますし、できた時は達成感もあります。 皆様は採血得意、不得意どうでしょうか?
採血
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
とも
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟
得意かなと思います。採血室は色々なタイプの方が来るから難しいですよね!高齢者に慣れてしまうと逆に若い方が取りにくく感じたりします…
回答をもっと見る
元々嘔吐反射強いみたいで、ウプウプしながらトイレ介助してます。 摘便やオムツ交換は口呼吸しながらやってきました。 しかしこの後トイレ介助でオェッとなりそのまま患者を部屋に戻した後に病室の洗面台で吐いてしまいました 食後すぐだったので、食べた食事がおたま一杯くらいは出てきました‥ 自律神経も乱れており肩こり、背中凝りもまずい状態で通っている整骨院やマッサージに行くたびにビックリされます 身体が病棟向いてないのでしょうか?
夜勤メンタルストレス
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です 私も似たような感じです。 私は匂いではなく吸引してたら、自分が吐きそうになっていました。 同じように病棟向いてないのかな、と思いました。 夜勤もあるから自律神経も乱れてしまってつらいですね。 診療内科に相談はどうでしょうか、体調を整えるために、夜勤回数減らしてもらうように交渉するなど あとは、興味があればですが集中領域ならトイレでの介助はないし、食事してないので摘便などもないです。もちろんゼロではありませんが、、
回答をもっと見る
私は1年目から回リハ病棟で働いているので、点滴を取り扱う機会が大変少なくて、知識も乏しいのですが、本日の受け持ち患者は肺炎で、メインのソリタ2本、バンコマイシン1本、ユナシン2本が処方されていました。先生からの投与速度指示は出されていませんでした。こう言った場合、どのように投与する順番を決めていくのでしょうか?まず、点滴で側管から同時投与した経験もなく、同時投与していいのかも分かりませんでした。 どのように投与する順番を決めていけばいいのでしょうか?先輩にききましたが、いまいち分かりません。 どなたか優しい方、教えて頂けないでしょうか?
点滴1年目病棟
わにわに
内科, 循環器科, 新人ナース, 透析
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です メインは24時間持続で投与なのかどうか、側管投与かどうかはメインに混注されているものがあるかどうかにもよります。 バンコマイシンは量により投与時間がかわりますし、、 実際の患者情報がわかる、職場のほかの先輩やリーダー、役職のある人、薬剤師に聞くことはできませんか?? わにわにさんの病棟スタッフすべてがわからないわけないと思いますので、、
回答をもっと見る
デスカンファレンスとはなんですか? どんなことを話し合いますか?教えてください。 なんでも構いません。
カンファレンスストレス病院
みみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟
Choi
内科, 外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院
亡くなられた患者様への看護や看取りについてチームで情報共有し、これまでの看護や看取りがどうだったのか振り返ることで次の看護に生かしていきましょう!っていう話し合いの場です。 またこのカンファレンスをとうして看取った看護師自身のネガティブな感情をも振り返りの中で軽減する効果も期待されています。
回答をもっと見る
急変時、対光反射を見てと言われたので見ました 瞳孔が散大している状態で、光を入れたのですが、光を入れて数秒後、瞳孔が拡張収縮を繰り返していました(左右共に) それを先輩看護師に報告すると先輩看護師もその現象にびっくりしていました 駆けつけた医師にも報告したのですがそういった現象は分からないと言っていました 自分でも調べてみたのですが、分かりません これは死亡間際に出る現象ですか? それとも何か疾患が原因なんでしょうか?
急変内科新人
ゆゆ
内科, 産科・婦人科, 病棟
Choi
内科, 外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院
救命センターで3次専門で働いておりましたので急変や心停止ばかり見てきましたが私もそういった事象に遭遇したことはありません。 急変の原因や持っている疾患などの情報がないためなんとも言えませんがかなり珍しいことかと思います。 あとは急変した直後で初めは対光反射があったため収縮と拡大が見られたが状態の変化により散大していったのであれば「拡張と収縮を繰り返す」に当てはまるのかもしれません。 脳神経外科あたりに詳しい専門医の意見も聞きたいところですね。
回答をもっと見る
去年の4月から新人として回復期病棟で勤務しています。私自身前の病院で適応障害になり、先輩や上司の方々の支えがあって今日まで働いてこれました。 しかし、業務に自信がなかったり、疾患を覚える、アセスメントが苦手で同期の中では1番自立していくのが遅いです。そんな中先輩や上司から「もう2年目になるから、自立しないとね」、「新しい人も来るから教えられるようにならないとね」と言われプレッシャーの日々です。 頭ではちゃんとやらなきゃ!と思いますが、疲れや余裕がないと手を抜いてしまうことも時々あります。 2年目になると新人の頃より先輩の目が届きにくくなると聞きますが、実際はどんな感じの扱いになるのか、2年目になるにあたって必要な心構えはありますか? 長文すみません
回復期リハ2年目
モンマル
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 回復期
Choi
内科, 外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院
モンマルさんは2年目になるところなのですね。質問を読んでみたらとても真面目で責任感の強い方なのかなと感じました。まず、自立の早い人も遅い人もどんな人もこの時期先輩看護師からこの様な言葉をかけられます。これは2年目になったらフォローが全然なくなるよってことではなく、2年目としての意識をもつことでもうワンステップ上がれるようになろうね。ということではないかと思いますし、実際に私も期待してるよ!一緒に頑張ろうね!の意味で使っておりました。 フォローも新人が入れば今までより軽くなるかとはおもいますが急に外されることはありません。2年目もまだまだ独り立ちできる年ではなく独り立ちするための訓練をしている年です。 この一年あなたを指導してくれていた先輩はモンマルさんの苦手な部分や抜けやすい部分を把握しているはずです。そして重要なポイントについてはリーダーもしくは周りの先輩が見ていてくれていますし問題ないかそっと確認をとっているはずです。 心構えとしては1年目で教わったことを元に自分で考え、分からなければ確認をとり、報告しながら看護にあたること。これに尽きるかと思います。 長い看護師人生を自分らしくゆっくりとでも着実に積み重ねていって下さい。 長文失礼しました!
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
自分が思う向いてない人は 思いやりのない人 マルチタスクが全くできない人 一つのこともやり遂げられない人 感謝できない人 向き不向き関係なくきる仕事ではありますから、なかなか難しいです。 上記書いても働いてる人はたくさんいます。
回答をもっと見る
私は大学で保健師の資格をとろうか迷っています。将来地域に携わって働きたいと考えています。ただあった方が便宜上役に立つだろうと言う甘い考えです。それだけの理由で資格を取るのは無駄ですか?
保健師訪問看護看護学生
輝
学生
かえで
ママナース, 病棟, 保健師, 大学病院
お疲れさまです。 悩んでるなら、そして地域に携わりたいと既に思っているなら取っておいた方が良いです!役に立ちます! 実習や国試の勉強は増えて大変にはなりますが持っていて損をすることはありません。 私は今子育ての合間に細々と非常勤保健師として勤務しています。保健師の資格があれば働き方も幅が広がりますよ^^
回答をもっと見る
初歩的な質問ですみません。 挿管は無菌操作ですか?無菌手袋を使用していますか?1年目後半になりますが、一般病棟で急変や挿管介助についたことがなく、今度CPA蘇生後の患者さんが入院されるので勉強しているところです。
急変勉強正看護師
💮💮💮
病棟
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
挿管介助はスタンダードプリコーションで行います。無菌操作ではないので手袋も滅菌ではなく普通のものを使います。
回答をもっと見る
看護実習で教員に好かれる方法とは。。。 一年生の時に理不尽に叱られた教員に当たりました。 その先生は、実習行った学生によると 生徒の好き嫌いが激しいみたいです。 先生の逆鱗触れずに実習を乗り切りたいです、。
実習メンタル
みそみそ
学生
AI
積極的に頑張る姿勢を見せて、時々頼る!ですかね? 人は頑張ってる人を見ると応援したくなる生き物ですし、頼られるとその人に対して好印象を抱く生き物です。 最初は勇気がいりますが、、頑張ってください。 あまりにも好き嫌いが激しく態度に出す方は人として、、というところがあるので一線置くのも必要かと思います💦
回答をもっと見る