nurse_FLu0htjnvQ
仕事タイプ
訪問看護
職場タイプ
総合診療科, その他の科
訪問看護師を始めて2ヶ月が経ちました。 今後、訪問看護師として、求められるスキルや経験、知識等ありますか? あると便利な本や参考書などあれば教えていただきたいです。
参考書訪問看護
miutein
総合診療科, その他の科, 訪問看護
みさちょ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣
こんにちは! 求められるスキルとしては、基本的に一人で訪問するので判断力が必要だと感じました。 ただ迷った時は訪問中でも所長や医師に相談していたいましたので、過剰に気にする必要はありません。 あとは介護保険や障害、難病の制度を利用している方にも訪問するので、最低限のそれらの知識があると、患者さんの力によりなれると思います。
回答をもっと見る
訪問看護師を7月から始めました。 今後も訪問看護続けて行きたいと考えています。 受講しておくべき研修や、取得するとよい資格などありますか?
訪問看護
miutein
総合診療科, その他の科, 訪問看護
訪問看護ステーションに就職して2ヶ月が経ちました。 採血やルート確保等の技術がやはり少なく、衰えるのか不安な気持ちがあります。 仕方のないことでしょうか?
訪問看護
miutein
総合診療科, その他の科, 訪問看護
WhiteA
消化器内科, 総合診療科, クリニック, 一般病院, 検診・健診
miuteinさん、初めまして。 5年目の看護師です。 私も2.5年病棟勤務をしその後一度訪問看護に移りまして、似たような経験をした記憶があります。 一般病院勤務を経て、現在はクリニックメインで勤務しています。 当時、正直同じような不安を抱えながら訪問に回り、時折ある特指示で点滴の症例の際は良い機会と捉え慎重に静脈を探していました。 miuteinさんがどんな経歴を歩まれてきたかは存じ上げないので、もともとの採血や静脈路確保の手技への慣れ具合は言及できかねます。 できるトレーニングとしては、 ・自分の血管、家族やパートナーなど身近な方の血管を見せてもらう。 ・事業所でスタッフさんの血管を見せてもらう。あわよくば借りる。 ・日頃から利用者さんの血管をバイタル取りながら見ておく。 ・休日に採血バイトなどを通して手技レベルを維持する。 などでしょうか。 利用者さんの苦痛を最小限に臨む治療がスムーズに出来るように共に日々精進しましょう。
回答をもっと見る
認知症の独居高齢者です。 訪問中に通信販売?の電話が来て契約してしまった場面に立ち会いました。 本人も分かっておらず、契約してしまいました。 このような場面に立ち会ったとき、電話を代わってもらい断るべきでしょうか?それとも本人に任せておくべきでしょうか?
コミュニケーション訪問看護正看護師
miutein
総合診療科, その他の科, 訪問看護
ジーナ
ママナース, 慢性期
どう対応するか利用者さんの理解力によりますね。 危険を察知した時点で 通信販売の契約で今後支払いがあると言うことが理解できる方なら 電話中でも「その電話大丈夫ですか??」と声をかける。 理解力の低下により判断出来ない状態の方だったら 「その電話心配です。今回はお断りしてください。」と伝える。 電話を代わるのは何かあった時に怖いですね。 あとは番号を見せてもらいどこからの発信元を調べる。 怪しい会社だったら ちょっと番号もう一度見せてと言って間違えたふりして電話を切ってしまうとかどうでしょうか?? その後、担当のケアマネさんに連絡して状況を伝え、家族へ連絡への対応してもらう。家族がいなければケアマネさんと今後も注意していく声かけや対応の方法を話し合って、対応を統一して共通認識を持って関わっていく。 などが思いつきました。
回答をもっと見る
看護師5年目になり、訪問看護ステーションに転職しました。 訪問時間30分に対して、話す話題などに困り時間が余ってしまいます。 VS測定等皆さんはどのような時間配分で訪問していますか? また、話題など時間の使い方でオススメなものはありますか?
5年目コミュニケーション訪問看護
miutein
総合診療科, その他の科, 訪問看護
べにこ
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 訪問看護ステーションで勤務しています。 病状観察のみの訪問で体調も安定している方でしたら、バイタル測定して体調確認、内服状況や受診状況、体調・生活面困ってることないか等確認して15分程度、記録に5分程度ですかね。 残りの時間は困りごとがあれば対応したり、体操したりで過ごしてることが多いです。 私は世間話に備えて日々のニュース関連や政治、相撲、今だと甲子園あたりはチェックするようにしています。 あとは利用者さんの生活歴については話題を振ると色々話してくださることが多かったり、後々何か提案したりするときに役立つ情報を得られることも多いかなと思ってます。
回答をもっと見る
来月から新卒も日勤の業務を独り立ちします。 それなのに、同じチームの新卒2人はいまだに1から10まで全部サポートしないと仕事ができませんし、めちゃくちゃなことをします。間違ってると指摘しても2人ともヘラヘラヘラヘラ笑って一向に改善しようと勉強もしませんし努力もしてません。先輩に対しては「あははーーー」と笑いながらボディタッチをしてくることもあります。 今どきの子ってそんなもんですかね… 先輩に対して、ボディタッチして笑いながら自分のミスをごまかすのは良くないよと注意すると陰で上司に「○○先輩が、怖い。○○先輩に威圧的な態度をとられて仕事行きたくありません」と言う始末でした。 上司も新卒を守る姿勢が最近は強いので、優しくしてあげて、新卒が働きやすい環境にしてとこちらが注意されました。
先輩勉強
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
miutein
総合診療科, その他の科, 訪問看護
私の働いている病棟の新人さんも似たような感じでした。 私たちはもう限界ですと報告し、上司に指導してくださいとお願いをして、私の病棟では副師長が、指導にあたっていました。 これ以上は限界だし、患者さんの生命が脅かされると抗議してみるのも一つの手だと思います。
回答をもっと見る
褥瘡の洗浄方法について質問します。最近は洗浄時に綿棒や不織布を使ってゴシゴシと白色肉芽を擦りとるのが主流ですか?
褥瘡
たま
その他の科, 介護施設
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
洗浄の目的は創面のバイオフィルムやタンパク質成分を落とすことなので洗浄剤でしっかりと強く洗いますが基本的には綿棒や不織布などは使わないと思います。 壊死組織取る行為は医師またはNP/特定nsの範疇になると思うので、軟膏で融解されたものを洗い落とすまでだと思います。
回答をもっと見る
委員会の仕事をどうやって他のスタッフに仕事を振ればいいんだろう…他の人に仕事を振るのがとても苦手で、全部自分で抱え込んでしまいます。でも振るのは先輩方だし…お願いもしにくい。
委員会
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
りんご
その他の科, 看護多機能
トマトさんが、勤務されている部署の1番上の方に依頼して、その方達にふってもらってはどうでしょうか。
回答をもっと見る
働き方について。 週2〜3でパートで働いている方に質問です。 その勤務時間にした理由を教えてください( ; ; ) 我が家では色々な理由から それが限界の働き方なのですが それを他人に説明すると「そんな少ない働き方ありなの?」といわれます… 世の中にはその働き方の人もいるんだよ! と伝えたいのですが… 週3とかで働いてる方の理由を参考までに聞きたいです。
パート
mame
内科, プリセプター, 外来
はる
ママナース
20代前半の独身時代、午前パートで就職したことがあります(のちに正社員になりました)。なぜパートにしたかというと、最低限の生活が出来ればいいと思ったからです。 正社員のあと、子育てとの両立が大変になり、またパートに戻り、現在は転職しました。 あと、一緒に働いてた方で、週2の午前だけって方もいましたよ! 働き方がもっと柔軟になれば、医療業界も働きやすいと思うんですが、なかなか上手くいかないですよね。
回答をもっと見る
宜しくお願い致します。 施設勤務ですが、留置バルーンの交換が2週間の方がいます。ですがバルーンの先端につまりがあり尿もれがありいつも早めに交換してしまいます。どうしたらよいでしょうか?
施設
さちえ
離職中
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
ウロ科でバルン太くしてもらうか、膀洗とかですかね!?
回答をもっと見る
在宅で副業したいのですがオススメありますか? 現在は育休明けでクリニックで時短で働いています。育休前はフルで残業も多かったのもあり給料よかったのですが、パート扱いになりかなり減給しているので副業を考えているのですが、子供が小さいので在宅でやれるといいなと思うのですがあまり見つけられず、オススメあれば教えて下さい!
副業給料
ぐー
産科・婦人科, クリニック, NICU
miutein
総合診療科, その他の科, 訪問看護
どのくらい稼ぎたいのかにもよりますが、私はクラウドワークスを通して、データ入力の副業をしています! 求人サイトで、フルリモート、在宅OKと条件を設定すると色々出てくると思いますよ。
回答をもっと見る
質問失礼します。 パーキンソン病の方が飲まれてる薬について教えて頂きたいです。 ドパコール、プラミベキソール、ゾニサミド、アジレクト、アマンタジン、オンジェンティスは副作用として口渇が強くでやすいでしょうか? 副作用には記載ありますが、どの程度よくある副作用なのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
訪問看護正看護師病院
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
私が勤務していた病棟(神経内科系)では、プラミペキソールやアマンタジンなどを使用している患者さんで口渇を訴える方は比較的多かった印象があります。 特に、抗コリン作用を持つ薬剤や、複数薬を併用しているケースでは顕著でした。 ただ、同じ薬を飲んでいても「全く気にならない」という方もいるので、体質や水分摂取量、服薬タイミングなどの影響もあると思います。 オンジェンティスは副作用として「口渇」が添付文書に記載されていますが、臨床上は比較的軽度の方が多かった印象です(※個人差あり)。 訪問看護などで「水分摂取が減ってるかも?」と思ったら、唾液腺マッサージや口腔ケアの提案も意識していました。
回答をもっと見る
はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問看護の経験が浅いスタッフへの指導やサポートは、どのように行われていますか。同行訪問や定期的な面談、研修制度などの具体的な仕組みがあればお聞きしたいです。安心して成長できる環境があるかどうかは、働き続ける上で大切な要素だと考えています。
指導訪問看護新人
やっすー
訪問看護, 慢性期
miutein
総合診療科, その他の科, 訪問看護
私は今年の7月から訪問看護ステーションに転職した、看護師5年目になります。 同行訪問で、利用者の観察点のポイントを教えていただいたり、事前に疾患などを教えてもらったりとしていました。ただ、ステーションに提供される情報も最小限なので情報不足の中模索するのは大変でした。え?この疾患なのにこの情報ないの?っていうことが多々ありました💧 あとは、都度先輩方が困ってることない?この人大丈夫だった?と聞いてくれる環境なのでとても助かっています。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働いています。 訪問先には独居身寄りなし方も多いのですが、本人の自署が困難な場合、契約書や計画書のサインはどうしていますか?後見人がいればもちろんお願いしますが、いない方はどうしたらいいのでしょうか? 今のところ、スタッフが代筆で署名後、「内容について説明し同意を得た。」と書き加え、日付と説明したスタッフの署名を残しています。これでは監査などに引っかかりますか…?
訪看記録訪問看護
ぽんず
内科, 精神科, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期
おさかな
内科, 一般病院
以前働いていた所ではスタッフのサインでやっていましたよ。
回答をもっと見る
精神科の訪問看護師をされているまたはされたことがある方いらっしゃいますか? 医療技術は落ちてしまうかもしれませんが、条件面が良いところが多いので、少し悩んでいます。 二人で訪問に伺ったりすることもあると聞きました。 実際に働いたことのある方の経験談をお聞きしたいです!
精神科訪問看護転職
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期
miutein
総合診療科, その他の科, 訪問看護
現在訪問看護ステーションで勤めています。 精神科の方も訪問させて頂いています。 主な内容はコミュニケーションがほとんどになります。中には内服管理をしている方もいらっしゃいます。 日によって感情の変化はありますが、在宅や施設にいる方々は入院患者に比べて症状が安定している方が多いので、とても楽しく訪問させて頂いていますよ。
回答をもっと見る
拘縮が強い高齢者のポジショニングについて悩んでいます。上肢をクロスしたまま、膝を屈曲したまま拘縮が進んできている方がいます。腋窩や膝にクッションやタオルを挟んだりしているのですが、どんどん拘縮が進んでしまい、オムツ交換や着替えが難しくなってきています。どのような対応をすれば、拘縮の進行を予防できるでしょうか。 また拘縮が進行した方のオムツ交換や着替えのポイントを教えていただきたいです。
訪問看護ママナース正看護師
なおこ
内科, 小児科, 訪問看護
miutein
総合診療科, その他の科, 訪問看護
療養病棟で4年勤めていました。 難しいですよね😓 拘縮が進んだ患者さんは長寝衣を前から通して着せたりしていました。 クッションも病棟では対応できなくなった場合、患者家族に購入して頂くこともありました。 また、看護師だけでは把握しきれていない動きもあるので、リハビリに確認してどこまで動かして良いか可動域の情報共有をして頂いたりしました。 オムツ交換等のポイントでは、私は膝や肘など大きい関節を支店に動かすようにしていました。やはりマンパワーが必要で必ず2人、必要に応じては3人で行っていました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る