miutein

nurse_FLu0htjnvQ


仕事タイプ

訪問看護


職場タイプ

総合診療科, その他の科

看護・お仕事

訪問看護師として、求められるスキルや経験、知識等ありますか? あると便利な本や参考書などあれば教えていただきたいです。

参考書訪問看護

miutein

総合診療科, その他の科, 訪問看護

12025/08/26

みさちょ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣

こんにちは! 求められるスキルとしては、基本的に一人で訪問するので判断力が必要だと感じました。 ただ迷った時は訪問中でも所長や医師に相談していたいましたので、過剰に気にする必要はありません。 あとは介護保険や障害、難病の制度を利用している方にも訪問するので、最低限のそれらの知識があると、患者さんの力によりなれると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護師を続けるにあたって 受講しておくべき研修や、取得するとよい資格などありますか?

訪問看護

miutein

総合診療科, その他の科, 訪問看護

02025/08/26
看護・お仕事

訪問看護ステーションに就職して2ヶ月が経ちました。 採血やルート確保等の技術がやはり少なく、衰えるのか不安な気持ちがあります。 仕方のないことでしょうか?

訪問看護

miutein

総合診療科, その他の科, 訪問看護

12025/08/26

WhiteA

消化器内科, 総合診療科, クリニック, 一般病院, 検診・健診

miuteinさん、初めまして。 5年目の看護師です。 私も2.5年病棟勤務をしその後一度訪問看護に移りまして、似たような経験をした記憶があります。 一般病院勤務を経て、現在はクリニックメインで勤務しています。 当時、正直同じような不安を抱えながら訪問に回り、時折ある特指示で点滴の症例の際は良い機会と捉え慎重に静脈を探していました。 miuteinさんがどんな経歴を歩まれてきたかは存じ上げないので、もともとの採血や静脈路確保の手技への慣れ具合は言及できかねます。 できるトレーニングとしては、 ・自分の血管、家族やパートナーなど身近な方の血管を見せてもらう。 ・事業所でスタッフさんの血管を見せてもらう。あわよくば借りる。 ・日頃から利用者さんの血管をバイタル取りながら見ておく。 ・休日に採血バイトなどを通して手技レベルを維持する。 などでしょうか。 利用者さんの苦痛を最小限に臨む治療がスムーズに出来るように共に日々精進しましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症の独居高齢者です。 訪問中に通信販売?の電話が来て契約してしまった場面に立ち会いました。 本人も分かっておらず、契約してしまいました。 このような場面に立ち会ったとき、電話を代わってもらい断るべきでしょうか?それとも本人に任せておくべきでしょうか?

コミュニケーション訪問看護正看護師

miutein

総合診療科, その他の科, 訪問看護

42025/08/22

ジーナ

ママナース, 慢性期

どう対応するか利用者さんの理解力によりますね。 危険を察知した時点で 通信販売の契約で今後支払いがあると言うことが理解できる方なら 電話中でも「その電話大丈夫ですか??」と声をかける。 理解力の低下により判断出来ない状態の方だったら 「その電話心配です。今回はお断りしてください。」と伝える。 電話を代わるのは何かあった時に怖いですね。 あとは番号を見せてもらいどこからの発信元を調べる。 怪しい会社だったら ちょっと番号もう一度見せてと言って間違えたふりして電話を切ってしまうとかどうでしょうか?? その後、担当のケアマネさんに連絡して状況を伝え、家族へ連絡への対応してもらう。家族がいなければケアマネさんと今後も注意していく声かけや対応の方法を話し合って、対応を統一して共通認識を持って関わっていく。 などが思いつきました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師5年目になり、訪問看護ステーションに転職しました。 訪問時間30分に対して、話す話題などに困り時間が余ってしまいます。 VS測定等皆さんはどのような時間配分で訪問していますか? また、話題など時間の使い方でオススメなものはありますか?

5年目コミュニケーション訪問看護

miutein

総合診療科, その他の科, 訪問看護

42025/08/22

べにこ

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 訪問看護ステーションで勤務しています。 病状観察のみの訪問で体調も安定している方でしたら、バイタル測定して体調確認、内服状況や受診状況、体調・生活面困ってることないか等確認して15分程度、記録に5分程度ですかね。 残りの時間は困りごとがあれば対応したり、体操したりで過ごしてることが多いです。 私は世間話に備えて日々のニュース関連や政治、相撲、今だと甲子園あたりはチェックするようにしています。 あとは利用者さんの生活歴については話題を振ると色々話してくださることが多かったり、後々何か提案したりするときに役立つ情報を得られることも多いかなと思ってます。

回答をもっと見る